久しぶりにHTMLとCSSの勉強を始めてみた。

おはようございます、桐條ゆあな(とうじょうゆあな)です。
仕事先が 自 主 学 習 なのですが…

自宅でやっている自主学習は主に3DCADとillustratorとPhotoshopと石
会社貸与のPCには3DCADもillustratorもPhotoshopも入っていない

という理由で久しぶりにHTMLとCSSの勉強を始めてみました。
理由は本気で暇なためです。


実はある程度にはCSSやHTMLは習得しています。
ただ最近あまりにも使っていないうえに、なぜか衝動でうっかりホームページ制作会社にホームページ作成依頼を申し込んでしまったため(!)結果的に自分でWEBサイトを作ることがなくなってしまいました…

本当になぜ申し込んだのか、というのが謎です。
躁状態で申し込んでしまい、月額払が発生しており、しかもクーリングオフができず…だったので、できる限り活用しようと思っているこの頃です。
でもこうなかなかに活用できてないんだなって感じでもあります。

さてHTMLとCSSですが、コスプレ衣装制作関係のWEBサイトを作りなおそうと思い、勉強しなおそうと思った次第です。
やはり離れてから、5年は経過してるので、覚えなおすことも必要です。

今見てるのは1からHTMLとCSSを構築する本

これだけで基本がしっかり身につく
HTML/CSS & WEBデザイン 1冊目の本

をさらさらと読みながら、復習していこうかなーと考えてます。
今便利なWEB構築サイトもあるのでそちらを利用してもいいなーとは思ってはいるのですが、一応勉強としてやっていくことにしました。

なんせ暇なんで。
暇なときにやろうと思案した結果となります。




ちなみにいうと、テキストは借りれるようです。
私自身は独学で何かをすることが多いので偶然前に買っていたものを引っ張り出してきました。この本の少し上級版の実践版もあるのでそこまでいきたいところです。

ただ本をその都度借りると自宅学習ができないのでは???と思いつつ
PCに勝手にインストール不可だしillustratorとかPhotoshopとか。
デザイナーとして今求人をかけているのならもう少しちゃんとしてほしいと思ってます。一体ほんと周りの人が何をしているのかが疑問です。

やりたいことを職業にする、というスタンスの会社なのですが、ある程度は会社からこれやりましょう、あれやりましょう、みたいなのがないと、見つからない人はとことん見つからないと思うんですよね。

中にはやりたいことがある人もいます。絵画の個展とか。
でも絵画の個展とかいきなり開いても誰も来ないじゃないですか。
道端で個展やってても本当に興味ある人しか入らないと思います。

そういう場合はnoteやInstagram、TwitterなどのSNSで自分自身で投稿して拡散して、ファンの人を作り、そこで売買も行いお金もためて個展だと思うのですが、そういうことを提案できる人が誰もいないんですよね。
そこで私が提案したりする、みたいなことが発生しています。

障害者サポートの会社ではあるのですが、障害に関する特性などを把握していない方が多いのも事実です。
私自身は在宅勤務という方法をとれるということで、在宅を希望しているのですが、かなりの回数での出勤となっており、在宅とは?といった感じになっています。

脱線しましたが、まあこの辺はまた書くとして今日はHTML/CSSを打ちながら、なんとなく書きたいことをnoteに書いていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?