見出し画像

わたしの最適な暮らし。

日々上下する気分の波を乗りこなしながら、淡々とやるべきことに手をつけたい。
いい加減そう思ったわたしは、今とある実験中。


これまでのわたしは、色々と考え込んで身動きが取れなくなってしまう傾向があった。
特に、ゴールデンウィーク明けから5月中はずっと調子が悪く、何も手につかなかった。
原因を探ってみると、一つだけ思い当たる節があった。

それは、「ちゃんとしないと」って強迫観念に囚われていたということ。
やりたくもないことを「ちゃんとしないと」って思って、緊張してしんどくなっていた。

何をそんなにちゃんとしないとって思ってたかって、それは自分が勝手に思い込んでいたことで、実は誰に頼まれたわけでもない。
あとあとゆっくり考えてみたら、別に今急いで取り組まなければいけないことでもなかった。


周りの目を気にして「ちゃんとしていなくちゃ」って思って、焦っていたのだと思う。
「他の人は働いている時間だから、わたしも何か取り組まなくちゃいけない。」
そう思って、今まであらゆることに取り組んでいた気がする。

周りを、他人を意識しすぎた動機になっていた。

その「ちゃんとしなくちゃ」をいったん緩めて、本当に「やりたい」と思っていることだけに集中してみたらどうなるだろう、と思って、今実験中なのである。

動機を他人じゃなくて、自分を中心としたものに置き換える練習をしている。


毎日のやることを決めておいて、淡々とあとはやるだけにしてみた。

「こんな毎日を送れていたらわたしは嬉しい」と理想のスケジュールを組んで、それにしたがって動いていくだけ。
まだ1週間とちょっとしか経ってないけど、なんとなく心地は良い。
ちゃんと休む時間もタスクとして組み込んであって、お昼寝のタスクを最低30分入れることにしている。

わたしのやりたいこと。
ドローイングも油絵も水彩画もやりたい。
本も読みたいし、映画も観たい。
文章も書きたい。
あとは適度に体を動かして、体力をつけたい。

こんなにもやりたいことがあったのに、「ちゃんとしなくちゃ」の強迫観念にやられてしまって、やろうとしても体が重たくてうまく動かなかった。
案の定「やりたいこと」はできていなかった。


やりたいことを1日のタスクの中に組み込んで、基本のスケジュールを作る。
あとはリマインダーに任せて、その時のタスクに集中していればいい状態を作る。

なにもプレッシャーに感じることはなくて、やりたいから、ただやってるだけ。

どうせ日々を過ごすなら、気持ちがいいことをずっとやっていたいよね。
そう思って、心地の良さを目指し、ゆるゆるとやっているところ。

そう、わたしの最適な暮らしを見つけられたらいいと思っている。


最後にきっかけになった書籍を。
坂口恭平さんの「生きのびるための事務」を参考にさせてもらった。
スケジュール管理の事務をわたしなりにやってみている。
毎日がなんかしんどい人は、読んでみるといいと思う。


この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?