Huawei Ascend P6(2013/06/30)(最終更新: 2013年7月2日)

上海へ弾丸したついでに、
中国で先行発売されてるらしいAscend P6を求め
電脳なお店があるらしい徐家汇へ。。。

それらしいビルをいくつかまわって、
美羅城の百脑汇のあたりでついに発見!
白と黒があって、黒を選択。
新品をいじらせてもらって、2980元でお買い上げ。

スペックはこんな感じ(太平洋电脑网)
http://product.pconline.com.cn/mobile/huawei/542752_detail.html

当然、中国はUnicom向けの代物。
これってLenovoのK900みたいに国際版のROM焼けたりしないのかなぁ。。。

画像1

外箱とか同梱物とか。

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

ロック画面とホーム画面。

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

設定画面。

画像13

画像14

画像15

画像16

言語選択は中国語と英語。

画像17

でも、なぜか淀SIMを挿したらメニューとかがキレイな日本語に。。。あれ?

画像18

でも、言語が日本語って表示されてるけどタップすると選択肢は中文とEnglishだけw

画像19

そしてまた中国語か英語のみの表示に戻った。。。よくわからんww

淀SIMは使えてるけどアンテナピクトの表示は出ない模様。

画像20

我が家にある薄いコ代表格なVivoのX1と並べてみるとだいたい同じ。

画像21

裏返したり重ねたりしてLenovoのK900と並べると、兄弟みたいでイイカンジ。

画像22

画像23

プリインのアプリマーケットはユーザ登録しなくても使えてる。

そういえばまだカメラ使ってない。。。
ということで立ち上げてみたけど、普通に使えそうなかな。
HDRとか美肌モードとかがあったり、撮ったあとにエフェクトかけたりできるぽい。

とりあえず開封したよ、的なのはこんな感じ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?