Galaxy Note 3(2013/10/06)(最終更新: 2013年10月6日)

Galaxy Note 3(SM-N9005)を入手したので簡単にまとめ。

仕様はこんな感じ。
http://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_note_3-5665.php

16GBのLTE対応版のClassic White端末の価格は75,999円。
eXpansysで9/30ぽちり。
10/1にAckがきて、出荷連絡は10/2。到着は10/4のお昼ごろ。
香港は10/1が国慶節で祝日だったのに速い!
去年Nexus7でやらかされて以来FedExはできるだけ避けていたんだけど、
お届け日の朝にメールで「不在だから宅配BOX使って!」とお願いしたら
ちゃんと対応してくれてちょっと見直したかもw

さて、肝心のブツを外箱から。
ナチュラルな感じを出したいのか木目調のプリントの箱。

画像1

心配したリージョン制限云々の但し書きとかはなさそう。

画像2

画像3

画像4

画像5

箱を開けるとどーんと本体。
箱の中身はこんな感じ。Sペンのペン先の替えと引き抜くための何かが入ってる。

画像6

画像7

画像8

本体を横からぐるり。
右に電源ボタン、左にボリュームボタン、

画像9

画像10

下にSペン収納、マイクロUSB3.0の端子スピーカと。。。小さい穴はマイク?

画像11

画像12

上にイヤホンジャック、小さい穴は。。。? QUALCOMM 4Gシールの横の黒いのは何?

画像13

表のテクスチャはこんな感じ。
Note 2みたいなのっぺりじゃなくてちょっとオシャレ。

画像14

裏側。
バッテリカバーは皮風になっていてより手帳っぽい雰囲気。

画像15

バッテリカバーを外すと型番とかのシールが貼ってある。なぜゆえ簡体字?

画像16

電源をON!

画像17

画像18

デフォルトの状態でのホーム画面

画像19

画像20

画像21

画像22

アプリとウィジット

画像23

画像24

画像25

画像26

画像27

画像28

画像29

画像30

設定画面はタブ形式。

画像31

画像32

画像33

画像34

画像35

画像36

画像37

画像38

本体のバージョンとかはこんな感じ。

画像39

グローバル版(香港版)に言語と文字入力に日本語はナシ。

画像40

手書き認識の言語に日本語はナシ。
※追加することが可能(2013/10/12) → http://palmyamcha.hkisl.net/?p=9580

画像41

でも、音声検索の言語には最初から日本語があるww

画像42


ヨドバシの4G対応0円SIMを挿してAPNを設定。
しばらくすると表示が4Gになって通信ができることを確認。
(ドコモ版は4GでなくてLTEって表記になることをCEATECで確認) 

画像43

サービスモードでBand1を掴んでることも確認w

画像44

Noteは歴代使っているし、書きかけのSメモとかもあったので、
どうやったら簡単にデータ移行できるかなーと思ったら
同梱物にGalaxy同士の移行はココ見てね、的な紙があったのでチェック。

Samsung Smart Switch Mobileというアプリを使う。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sec.android.easyMover&hl=ja

転送したい項目を選んで転送ボタンを押すだけ。

画像45

画像46

画像47

マイクロSDカードの中身は転送されない。

画像48

らくちーん!


Sペンまわりで今回の特徴的なアレ、AirCommand。

画像49

アクションメモに殴り書きしたURL、

画像50

ブラウザを選択すると実際にインターネットに接続される。

画像51


言語は英語か簡体字にしとけばいいかなーと思いつつ、
もしかしたらS4を同じ方法で日本語ロケール化できるかな?とやってみると。。。
なんとかなっちゃったw

画像52

Screen Mirroringの項目があったのでパナのアダプタ使って接続確認。
特に問題なく、アダプタ経由でPCのモニタにミラーリング。
(端末にケーブルがささってるのは充電のためでScreen Mirroringには関係なし)

画像53

画像54


カメラはエフェクトが色々あって、

画像55

さらに有料/無料で追加のダウンロードができるぽい。

画像56

シャッター音はNote 2同様、消せません ...orz

Note 2よりも焦点距離が長い感じがする。
設定できる項目はデジカメとかと比べても遜色ないくらい。
音声コントロールができたり、
(おそらく無線LANを使った)リモートビューファインダー機能なんかもある。

モードは、オートのほか、下記が選択できる。
美肌モード、ベストフォト、ベストフェイス、
サウンド&ショット(撮影時に音声も記録するやつ)、
ドラマ、アニメーション、ゴルフ、リッチトーン(HDRのこと)、
消しゴム(不要な人物を消すとか)、
パノラマ、サラウンドショット、スポーツ

たいした作例はないけど
ストラップフォン2の写りを見る限り、そこそこ寄ることはできそう。
設定は全部オート。

画像57

画像58

とりあえず、こんなとこで。

そのうち、S4とかでおなじみの窓が開いてるフリップカバーを入手する予定なので
もしかしたらその頃にまた続きがあるかも?

※追記:2013/10/12 手書き認識に日本語化を追加できることがわかりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?