JR九州PayPay特急券の仕組みが追いついてない件

僕の通勤エリアは、鹿児島本線。2年前くらいからキャッシュレスの取り組みでPayPay特急券の仕組みができたり、車内で購入したら500円が700円になったりした。

本日、出勤帰りつかれたからご褒美にと特急で帰ることにしたのだが、発車時刻までにPayPay特急券を買ってなかった。
車中、駅員さんがまわってくるときに急いでPayPayで買ったのだが、、

PayPayで買ったやつ無効
車内で買わないといけないから、現金で700円払わされた。

いやーー。これ普通に考えたら200円やし、ペナルティあるとしても1000円じゃない?

しかも現金払いだし。

特急ないと困るから払うんだけど、もっとJR九州さん仕組みやルールづくりも含めて頑張ってよー。と本気で感じた。

アナログの限界だけど、切符確認システムも人手不足で限界はすぐくるだろうし、特急急いで乗ろうとしたら、ホームに自販機ないし、カード式の交通ICしか対応してないし。

事情は理解しつつ、特急たくさん走らせてるJR九州さんには感謝しつつ、仕組みづくり頑張ってほしいと感じる。

てか、そのルールちゃんと教えてよ。

仕組みいれるって難しいね。アナログとの融合ならなおさら。いろいろ考えさせられました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?