仕事って捉え方でかわる

こういう記事を見た。デザイン部で管理職やってるけど、結局悩むのはこういう人事的なことなんだと思ったり。

この記事の職務特性モデルをまとめると

  1. 複数のスキルを活かせる

  2. 全体のワークフローを分かった上で、その業務を行う

  3. その仕事が重要だと思える

  4. 裁量が高い

  5. フィードバックがある

この5つが満たされると充実感があるみたい。
確かに。

逆に言えば、

  1. 単調でルーティンの仕事ばかり(チャレンジしない)

  2. 他の人が何してるかわかんない(他人に興味ない)

  3. 雑用にリスペクトがない(裸の王様化)

  4. 自由を求める割にはルールに自ら縛られる(弱い犬ほどよく吠える)

  5. フィードバックを素直に聞かない(自信過剰)

こういうパターンに陥ると、もうどうしようもない。一定は個人の性格や思い込み、経験でバイアスがかかったり、組織やチームの考えで、そうなってしまう空気感が生まれる。

と、考えてるとそういう言葉がまとめられていた


ジョブデザイン
上司・管理職がつくるもの

ジョブクラフティング
本人が行うもの

後者については、まったくその通りだと思いつつ、この記事を読んで気になったのは、『丁寧に』とか『見つめ直す』って言葉が多用されていたこと。自分に対しても世の中に対しても、安直で雑な考え方をしてる人は面倒だもんね。

両方本気でちゃんとやってダメなら、まあまあその仕事が向いてないか、生理的に無理か、本人に相当な問題があるか、どれかになる。そういう人たちと仕事することがないように、言い訳をなくして、本気で環境をつくろう、向き合おうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?