見出し画像

アクセシビリティカンファレンス福岡2023に参加してきました

先日福岡で開催されたアクセシビリティカンファレンス福岡2023に現地参加させて頂いたので、記憶や感覚が鮮明なうちに走り書きではありますが自分が学んだことを残そうと思います!

(自分が当時感じた感想と合わせて残しておきたいので、途中で膨大な量のXの引用箇所が出現します…ご了承ください)

各セッションに関するメモ

伝わるを拡張するアクセシビリティ(間嶋さん)

  • ユーザビリティとはある状況での使いやすさで、アクセシビリティとは使える状況の幅広さ

  • ユーザビリティはアクセシビリティが確保された上で高めるもの(アクセシビリティが確保されていないと、使いやすさ以前にアクセスできていないので始まらない)

  • アクセシビリティの考慮が必要ない(関係ない)人もいる?→いない。たとえば健常者でも、騒がしい場所では音が聞こえにくく聴覚障害の人と同じ状態になったり、空港で大きな荷物を抱えていれば片方の腕を怪我していたり上手く使えない状態になる。障害者と健常者は明確に切り分けられず、グラデーションで地続きにニーズ・ペインを共有している

ウェブアクセシビリティ社内教育のすゝめ 〜品質か、営業か〜(柴田さん・伊原さん)

  • 社内教育のステップとして、伝える→見せる→やってもらう→評価する(インプット側として、自分はデザインやコーディングに関してもこの流れが一番吸収できている気がするので、アクセシビリティに関しても是非やってみたい)

ヌーラボのウェブサイト課におけるアクセシビリティ関連の取組み(松永さん)

  • チームのミッションを、会社の目指す方向・チームの目指す方向・自分がやりたいことの重なる部分から作った

  • ミッションは自分がやっている仕事に対して不安になったときに、このミッションを達成するために意味がある!と立ち返ることができる

  • 職種の名称をフロントエンドエンジニアからマークアップエンジニアに変更した

  • プロダクトの中に遊び心も忘れない

LINEヤフーにおけるこれからのアクセシビリティ(岡崎さん・富田さん)

  • アクセシビリティの勉強会として、全員とWCAGのすべてを読み合わせるのは不可能に近かったので、各担当者と該当領域の項目だけ読み合わせる、1時間の会を何度もやる、といったように細分化して行った

  • freeeさんのアクセシビリティガイドラインとてもよい(https://a11y-guidelines.freee.co.jp/index.html)

  • ユーザー数すごい…

  • サービスの利用者が多い=社会インフラとしての責任=アクセシビリティをより高める必要がある

「違う人生を生きる人と一緒に働く」ということ(方山さん)

  • エキマトペ、すごく素敵

  • 反響の声の中に、エキマトペを見て世界が潤った、のようなコメントがあるのを見て、言葉ではうまく言い表せない感覚で胸がぐっとなった

  • 聴覚障害だけでも様々な特性がある

  • 聴覚障害だからこう、ではなくて、本当にいろんな人がいて、コミュニケーションの取り方も様々だし、障害のことであろうとそうでなかろうと、みんなそれぞれ個性があるだけの話なんだよな…と改めて思った

  • 合理的配慮の義務化の話

  • デフリンピック応援しよう!(https://www.jfd.or.jp/sc/deaflympics)

デジタル庁でのアクセシビリティへの取り組み ―誰一人取り残されない、人にやさしいデジタル化をの実現に向けて―(伊敷さん)

  • 先日デジタル庁のアクセシビリティ導入ガイドブックを更新した(11月10日)(https://www.digital.go.jp/resources/introduction-to-web-accessibility-guidebook)

  • 導入ガイドブックはあくまでもスターターキット的な役割なので、「JISに準拠する」「WCAGに適合する」という意味合いで、導入ガイドブックに準拠するというのは間違い(導入ガイドブックの内容を徹底しても、JISに準拠したりWCAGに適合することはできない)

そのほか振り返りメモ

  • 懇親会でいただいたおにぎりめちゃ美味しかった

  • もっと会場の様子を写真に収めておけば良かった

  • メモを取りたい内容が多すぎて取りこぼし多数な気がするので、後日じっくりアーカイブも見たい

  • 次からあとで参加レポで引用したいな、と思ったXのポストはその都度ブックマークしておく

  • 懇親会中に、参加レポをタイムリーに発信するコツとして「カンファレンス中に取るメモをもはやほぼ記事としてまとめながら話を聞いている」と教わったので、次はやってみる

  • Arcで画面の左側にメモ用のNotion、右側にXのハッシュタグタイムライン、スライドや登壇者さんは前の方の席に座って肉眼という布陣が今回自分的にはとても良かった

  • freeeさんの食べるとアクセシビリティがわかるようになるクッキーとSmartHRさんのアクセシビリティティーを頂きながらこの記事を書いたので、ちょっとアクセシビリティがわかるようになった気がする(当人比)

  • 頂いたノベルティがとにかく可愛くてパーカーもガジェットポーチも普段使い確定となった

SmartHRさんに頂いた紅茶(左)と、freeeさんに頂いたクッキー(右)
カンファレンスで頂いたノベルティ

最後に

カンファレンス開催当初、私はアクセシビリティに関して何も知らないし何もできていないな…という気持ちで参加していましたが、様々な具体例を皆さんがお話されるたびに「あれ、それやってるぞ…!」「あ、これもやってる!」といった、「自分が普段気を付けていることも実はアクセシビリティの向上に寄与していた」という新しい発見がありました。

なので、まずはデジタル庁のアクセシビリティ導入ガイドブックを読んで、実は普段自分が心掛けていることがアクセシビリティの向上に寄与していた内容を知り、それが何の役に立っているかを知る、といった自分の現在地を把握するところから始めようと思います!

また、カンファレンスに参加する醍醐味として様々新しい情報に触れられることはもちろんですが、個人的にはさらに普段自分が手探りで不安もある中やっていることの背中を押してもらえたり、世界すらを広げてもらえたり、モチベーションが上がったりなど、今回もたくさんすぎる恩恵を受けたので、カンファレンスって本当にありがたい場だなと改めて感じました。

思えばオフラインでこういった大きなカンファレンスに参加して学んだことも初めてで、個人的には最初に現地で参加したカンファレンスがこのアクセシビリティカンファレンス福岡2023で本当に良かったです。

各セッションの内容から受ける刺激も、会場の空気感も、同じことに興味があり学び共有したいと思っている人が実際に周りにたくさんいたあの感覚も、全部ひっくるめて本当に刺激的でした。「ここにいる」のかあ…そうかあ。と、なんだか改めて胸を打たれてしまって、一人ひっそりと浸っていました。あれもこれも頑張りたいと思っているけど、これも頑張りたい。頑張ろう。

たのしかった!また参加したい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?