見出し画像

【ColorSing】Namuについてと枠のルール

1.なむの生い立ち(音楽的な)

👶3歳
・マイクのおもちゃを手放さない系幼児。
・絵本を丸々1冊暗唱する音源が、家宝として実家に保管されている。
・引っ込み思案。

👧6歳
・あまりのコミュ障ぶりを心配した両親の勧めで、ピアノを習い始める。
⇒高3まで通い、相対音感を身につける。
・本の虫。図書室に入り浸る。

👩‍🎓13歳
・中学では吹奏楽部(打楽器)と合唱部に所属。
・ピアノの発表会でショパンの「幻想即興曲」を弾き、初めてのスタンディングオベーションをいただく。

👩‍🎓15歳
・高校では1年時のみ吹奏楽部。
・2年時合唱部を立ち上げ、部長になる。
⇒部室をめぐって軽音楽部と揉めに揉め、全校集会の議題に取り上げられる。
・おかげでコミュ障完全克服。
・新しいグランドピアノのこけら落とし公演で、リストの「愛の夢」を演奏。演奏後、校長先生と固い握手。

👩‍🦰19歳
・大学ではアコースティック系バンドのサークル、アカペラサークル(学内・学外)に所属。
・ライブバーやライブハウス、学内外のイベントで演奏し、ミュージシャンとしての基礎を身につける。
・人生で一番多様な音楽に触れた時期。
・人生で一番多様な恋愛に溺れた時期。

👩‍🦰22歳~
・仕事しながら複数のバンドを掛け持ち。洋楽カバーバンド、昭和Popsバンド、歌のお姉さんバンド、ジャズボサノバ系バンドなど…
・ソロでピアノの弾き語りも行う。この時期から矢野顕子さんに傾倒。
・コロナ禍で活動拠点だったライブハウスが軒並み閉店、ライブ配信に活動の場を移す。

2.仕事のこと

・障害のある子どもたちの施設「放課後等デイサービス」で、児童発達支援管理責任者を務める。
・令和6年7月から新施設立ち上げ期間。
・仕事大好き人間。子どもたちも親御さんも自治体の方も関係機関の方も、みんなラブ。

3.枠の決まり事

・公序良俗に反する発言、他者を傷つける発言はお控えください。誰も幸せになりません。
・返礼品お渡しのためXのDMを解放しておりますが、それ以外の個別のやりとりは原則いたしません。枠内でのやりとりを楽しもうね。
・枠内、DMでの発達障害系の相談支援はお受け致しかねます。(私たちの相談支援は、時間をかけたアセスメントや実際の行動分析と合わせて行うものなので。)
・枠内では、他者のSNSについてのお話はお控えください。SNSでの情報ほど不確定で危ないものはありません。

みんなで楽しい枠を作っていきたい!
ご協力お願いいたします🙇‍♀️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?