見出し画像

みんなのカレッジの魅力を探る:3週間の学び(2)

Googleミーティングを通じてのオンラインイベント参加体験

週に1回、Googleミーティングを利用したオンラインイベントがあります。

著名なWEBライターの方が登壇されて、どうやってWEBライターとして活躍するようになったか、実際にどうやってライティングしているか、WEBライターとして活動する上での、ここだけの話など、さまざまなトピック聞くことができます。

夜20時からなので、忙しい人でも参加しやすい時間です。
私は、残業のため、、、あまり参加することができませんでした。

オンラインイベントで楽しかった点

参加してみると、登壇者の話の他に、少人数の受講生同士で話す時間が10分ほどあり、それがとても楽しかったです。

はじめは、緊張するのですが、WEBライターの他のコースでどんなことを学んでいるかなどを聞くと、それぞれ興味津々で話がつきません。

他のイベントにも参加できればよかった、と思ったほどです。

オンラインイベントで見えたAIの可能性


今回は、WEBライターとしても有名な、佐々木ゴウさんが登壇者でした。
WEBライター界について無知だったので、存じ上げなかったのですが、お話が軽快で面白く、非常にためになるお話でした。

AIを活用すると、WEBライティングの世界が広がるよ~というお話から、がぜんAI利用に興味がわいてきました。

佐々木ゴウさんは、AI開発もされているということで、AI活用については、既にさまざまな記事でお話されていると思います。

私も、このnoteの記事タイトルにAIを活用してみました。
記事の中身は、自分で書きたいため、利用していません。

どう書き進めたらよいか分からないときに、記事タイトルができたことで、文章を書き進めることができたので、結構楽しいです。

そして、佐々木ゴウさんのお話の中で、発注者目線で仕事を依頼しやすいワーカーは?というものがありました。

答えのひとつは、WordPressを制作し、そこに記事を投稿しているワーカーでした。

これがサンプル記事になり、WordPress制作もでき、記事入稿もできるというレベルも分かるので、発注者も仕事を依頼しやすいということでした。

改めて、WordPressコースを受講してみて良かったと思いました。
もう少し、キレイに装飾してから、WordPressサイトもご紹介しようと思います。

みんなのカレッジについて、皆さんのご参考になればうれしいです。



この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,472件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?