見出し画像

「記者ハンドブック」のご紹介



はじめに

先日購入した「記者ハンドブック」新聞用字用語集のご紹介です。
出版社は、共同通信社です。

本書は、WEBライターコース初級を受講しているときに、紹介されました。

これまでも、ブログを書いているときに、どちらが正しい漢字だっけ?この用語の使い方であっている?など悩むことがよくありました。

そんなときは、Webサーチで答えを見つけていたのですが、この本が手元にあると非常に便利です。

Webサーチは便利なようですが、掲載されているものが正しくない可能性もあります。その点、新聞用字用語集ということで、正しい答えは必ずこの本にあるので、頼れる相棒がいる感じです。

感想と実用性

まだ使いこなしているというほどではありませんが、記事を書くときに最低1度は、ページをめくります。

音楽についての記事を書くときに、聞く、聴く、この場合はどちらだっけ?など。
聞くは一般用語で、音楽を聞く、聞き入るなどはこちらでOK.
聴くは、特別用語で、身を入れて聴く。

結局「音楽を聞く」、「音楽を聴く」はどちらも正解で、コンサートで音楽を聴くなら身を入れてきくので「聴く」でしょうか。

それじゃあ国語辞典でいいじゃないかと言われてしまいそうですが、手元で紙をめくりながら調べることができるのは、楽なんです。

今は国語辞典のように使っていますが、百科事典のように面白いです。
例えば

謝りやすい語句の項目

× 愛想を振りまく
〇 愛嬌をふりまく、愛想がいい

× 足元をすくう
〇 足をすくう

× 怒り心頭に達した
〇 怒り心頭に発した

運動記事の書き方の項目
現役選手の肩書は、〇〇選手、〇〇さんなどの肩書・敬称はつけない。
競技から離れた記事は、運動面以外では〇〇選手など敬称をつける。

登録商標と言い換えの項目
原則として登録商標は使わず、一般名称に言い換える、など。
例)登録商標→言い換え例
味の素→うま味調味料
糸ようじ→糸式ようじ、デンタルフロス
ウィークリーマンション→短期賃貸暗所ん などなど
えびせん、はえびせん使用可!

興味深いです。

ライターの方なら、1冊あれば役立つはずです。

これから活用してみて、特に役立ったポイントや興味深い内容があれば、またご紹介します。

記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?