見出し画像

2021/8/29 話題書「プロセスエコノミー」を読んでみて(日英note)

OUCHI de international という
日本人と海外の人を繋ぐイベントを主催しているゆーいちです。

毎週月曜日20:30から日本語の会

毎週木曜日20:30から英語の会があります。
詳細はこちら↓

https://www.facebook.com/OUCHIdI
https://www.instagram.com/ouchi_de_international/

参加はこちら⬇️

OUCHI de International 参加券【9月】(500円)
https://elu.jp/item/QgLTG2CJ0WmpWIU3w6Na
OUCHI de Interanational参加券+〇〇さんを応援する券(2000円)
https://elu.jp/item/9hgnBFd32nZEeydLc06d
OUCHI de Interanational参加券+〇〇さんを応援する券(5000円)
https://elu.jp/item/agr5PXmx4M4JE0rxUPnP

画像1

日英note⬇️
https://www.facebook.com/groups/563748294761189

こちらのグループで毎日投稿しています。
日本人と海外の方が交流しています。

_________________________________________________________________________

毎日、仕事と日英noteに加え、週に二度のイベント運営のために、

読書の時間が取れていませんでした。
今日は日英noteで初めて、読書で感じたことをシェアします。
I don't have enough time to read books because of work, Japanese and English notes, and organizing events twice a week.
Today I will share my impressions of reading books for the first time in this article.


今回読んだほんはこちら。
プロセスエコノミーです。
https://amzn.to/3sX3OVV

What I read is " Process Economy".

本書を読んでの僕なりの結論としては、


「今関わっている人を最大限大切にしよう」ということです。


まず「プロセスエコノミー」とはなんでしょうか。
多くの人が馴染みがない言葉かもしれません。
In my conclusion, the most important is to take care of people around us at most.
At first, some people may have not heard about "Process Economy".

「プロセスエコノミー」の対になる言葉が
「アウトプットエコノミー」です。

画像2

わかりやすい例で言えば、
音楽アーティストが作曲して、CDを販売したり、
ライブを開催するなどです。
つまり、完成品を世の中に出すことです。
An Opposite word of "Process Economy" is "Output Economy".
For example, music artists compose, sell their CDs, and hold a concert.
In other words, to announce completed products to the world.

または作家が小説を書いて、出版し、
本屋に並べられることです。
Or writers complete novels, and they are published, then it is displayed at the bookstore.

一方で、「プロセスエコノミー」とは、その名の通り、
販売までのプロセスを売ることです。
On the other hand, "Process Economy" means that selling process of producing as we can guess from the name.

画像3

日本人に馴染みのある例といえば、
AKB48です。
アイドルが研修生から、徐々に認知度を獲得し、
総選挙で選ばれるなど成長の過程をお客様と共有しています。
Here is a well known example for Japanese. It is AKB 48.
They share the process with customers and fans that
the idol grows up from trainees, gets known gradually, and
finally is chosen in the number one idol election.


それが物語となり、価値を生んでいるのです。
握手会はファンにとって、自分が応援しているアイドルに直接会いに行ける
願ってもない機会です。
僕は学生時代、握手会の誘導、整備のアルバイトをしたことがありますが、
そりゃあ、もう会場の熱気は凄かったです。

The process became a story for fans and got a value.
Fan convention is a precious opportunity for fans who cheer for idols.
When I was a university student, I used to maintain and guilde fans at fan conventions.
I was overwhelmed by enthusiastic fans.


最近、巷で噂になっているオンラインサロンもプロセスエコノミーに分類されます。
代表的なのは、キングコング西野さんの西野亮廣エンタメ研究所です。

絵本えんとつ町のプペルが映画化されるまでのプロセスを
サロンメンバーと共有し、その収益からMVはYoutubeで無料公開されています。

Online salon, which is recently in boom, is categorized as "Process Economy".
The representative one is the online salon of Akihiro Nishino, a Japanese comedian and a picture book writer.

He shares the process of making a movie of "Chimney Town" from a picture book of "Chimney Town" with salon members who pay monthly fees to see the information.
He used revenue to make music videos and upload it on Youtube for free.


ただ落とし穴としては、実績もあり、知名度がある人のやり方と、
僕のような実績もない、知名度もない人のやり方とは全く違うということです。

ここから先は

2,287字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?