見出し画像

" HGガンダム ジェミナス 01を2日間で全塗装してみた。"

みなさん、こんばんは。
ガングスキーらしい、ガンプラのみの投稿です。

元々は、インスタを中心に投稿してましたがnoteでもやってみようと思います。

このガンプラは、お店では売ってないガンプラです。メーカーの通販サイトで事前に受注を取って販売される限定品になります。

HG ガンダムジェミナス01

『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』(しんきどうせんきガンダムウイング デュアルストーリー ジーユニット、NEW MOBILE REPORT GUNDAM W DUAL STORY G-UNIT)は、1997年にバンダイから発売されたプラモデルによる企画、およびそれを元にした漫画作品。
wikiより。

当時もガンプラ数種類が発売されていて、ガングスキー少年も購入していました。
独特な換装システムや、一風変わったデザインがとても魅力的なプラモでした。

当時のパッケージ。


元々テレビで人気のあったガンダムWという作品の外伝なので、モビルスーツもその時代にあってもおかしくない系譜を意識したデザインや能力となっています。

それが、この時代にリニューアルして登場しております。関節構造やシルエット、部品毎の色分け全てがスタイリッシュになってます。

パッケージがフルカラー!
細かく色分けされてます!(膝とか!)

今回はいつもやらない、ヤスリがけを多少やりました。

俺は神ヤスで行く!

はい、神ヤスです。
適度にコシのある素材に、粒子が定着してあるスポンジヤスリです。
めちゃくちゃ使いやすいし、削るチカラも丁度いいです。使ったこと無い人は買うべき便利グッズです。

アサルトブースター装備状態。
これも一緒に組み立ててます。
後ろ姿が特に強そう。

この形態は、プラモオリジナルです。

ここまで約半日です、翌日から塗装しました。
今回はTwitterで見た方の塗装をイメージしてやってみました。

めちゃくちゃカッコいいです。
バンダイスピリッツの完成品フィギュア、メタルビルドシリーズをリスペクトしたパール感のある塗装がとても美しいです。
これを目標にやってみました。

塗装前日に使用する色はまとめておきます。

今回はプロモデラー "NAOKI"さんのプロデュースカラー "NAZCA"ブランドのトリコロールをメインで使いました。白をパール塗装するので、それに負けない鮮やかな色味を使いたかったんです。

ででーん!
アクション!!
先日作った未塗装のエアリアルと。

小さいサイズながら、白パーツがパールの反射がしっかりあってキレイです。

グレーのパーツもメタリック粒子の入っている塗料を調色してます。あまりギラつかず、うっすら金属感が出せたのではと思ってます。

動画も、ぜひご覧ください。

サクッと塗装まで2日間で、駆け抜けました。
僕みたいな人は作りたい、塗装したいプラモがたくさんあるんですよ...
たまの休みにやるなら、こんくらいで十分です。
既に同じシリーズの
・HG ガンダムアスクレプオス
・HG ガンダム L.Oブースター
が、控えています....
同じ塗装アプローチでシリーズ並べてみたいというのもモチベーションの一つです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?