見出し画像

石の浄化方法 その2

昨日は、一日使用後の帰宅時に、水がOKな石は流水で流して とまで書きました。

そしてその後ですが、クラスターや、さざれ石の上に流水で流して、タオルなどで水気をふきとったブレスレットを置いてください。

これは、翌日の朝まで 置いてあげてください。

そうすることで、石の浄化とエネルギーチャージと両方出来ます。

また、クラスターやさざれですが、こちらも、浄化が必要になります。

ブレスレットを上に置かなくても、そこに存在するだけで、周囲の場の環境にも左右されますから。

色々吸い込みますのでね。

毎日でなくても良いですから、その石にあった浄化方法を取り入れてください。

お手軽なのが、日光が大丈夫な石であれば、日中、窓辺に置いておけば、浄化になります。

さざれ石も、水や太陽がOKなのであれば、流水で洗い流してから、その後、日光にあてておくのが良いですね。

ブレスにしかり、クラスターやさざれ石も、水がOKなものは、流水で流すのは必ずやってもらいたいですね。

やはり、水で流すのは良いです。

続く



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?