見出し画像

わたしのふるさと⑫ 東京都高井戸

こんにちは❗️今回は緊急事態宣言発令中のため、私にとって第二の故郷、東京都杉並区高井戸の魅力を伝えていきたいと思います^^

杉並区は東京23区の中でも最も西にある区で、自然が豊かで閑静な住宅街として現在まで発展してきました。荻窪や高円寺など、中央線のイメージが強いですが敢えて今回は京王井の頭線の高井戸駅周辺を紹介していきます😊「高井戸」というと映画館や居酒屋街があり栄えている京王線下高井戸駅の方が有名かもしれません。けれどもここは敢えて、じゃない方の高井戸を語らせてください‼︎

まずは、サムネイル、駅の南、神田川からスタートです。吉祥寺の井の頭公園から東京湾まで続く河川ですが、川沿いが桜並木の遊歩道になっており散歩コースにピッタリです。春に来たら最高ですよ〜^^と思ったら

画像1

!?こんなところに錦鯉が、、誰か飼っているんでしょうか、、、餌をあげている人もいて高井戸のマスコット的存在として愛されているようですね。

画像2

遊歩道沿いにはこじんまりとした喫茶店、白兎珈琲店があります。散歩の休憩にティータイム。店内は静かで、コーヒーだけでなく様々な茶葉の紅茶やケーキを頂くことができます。私は紅茶を頂きました☕️井の頭線の車窓から見えるので場所は直ぐ分かると思います。

画像3

遊歩道から更に南側の路地に入ると、高井戸駅前商店街です。下町チックな焼き鳥の路上販売や八百屋があったかと思えば、クラフトビール専門のシックなバーがあったりと新旧入り混じる通りです。中でも私の一押しは、中華料理店東軒です‼︎味がある店構えで一見さんは入りにくい雰囲気かもしれませんが、老若男女多様な客層のお客さんが絶えないお店です。地域の人たちにとってはサロンのような場所なのかもしれませんね。

画像4

今回は炒飯を頂きました。もちもちのナルトに優しい卵の味、懐かしい気持ちになる絶品炒飯でした。隣のおじさんが食べていたレバニラも気になりますね🤤

画像5

駅の南側から北側に出ると、高井戸のシンボル、清掃工場の煙突の真下に出ます。写真は煙突と清掃工場に隣接している高井戸区民センターです。工場から放出される熱を利用して、工場内では足湯、区民センターでは温水プールが開放されています。足湯の方はコロナで入れませんでした、、、いつかリベンジしたいです。

画像6

区民センター前に立て札が!この辺痕跡はもう無くなっていますが、丸々遺跡だったようですね。高井戸が昔から人にとって住みやすい土地だったという証ですね。井戸が見つかったということから、高井戸の地名の由来はこれかも、、、?

画像7

北に進んで歩道橋から振り返った写真です。環状8号線沿いに温泉施設美しの湯が見えますね。後で入浴しにいきましたが、サウナや露天風呂など充実した銭湯でした。サウナで整えてきましたよ♨️

画像8

少し西側の道に入ると都内で一番大きい?星乃珈琲店があります。広々として落ち着いた店内で、読書やレポートが捗ります。私もたまに利用します。

画像9

環八に戻り北上すると隠れ家的な麻婆専門店、麻婆テーブルがあります。少し見つけにくい場所にありますが、方々からお客さんがやってくる人気店です。(別日訪問)

画像10

入店するとガラス張りの開放的で清潔感のある店内。新しめでナウい店内は東軒とは対照的ですね。麻婆豆腐と豚バラのセットを注文しました。ラー油を一杯使った麻婆豆腐で、普通の麻婆豆腐と比べてとろみがありません。その分、ご飯に染み込んで何杯でもおかわりいけます😋花椒など、スパイスが効いていて本格的な麻婆、食欲をそそります。ご飯はおかわり無料なので3杯おかわりしました。

以上で今回の高井戸巡りは終了です。意外な地域の紹介でしたが、見所をたくさん紹介できたかなと思います。

私のおすすめ高井戸プランは、神田川の自然を楽しみながら隠れた喫茶店を発掘し、歩き疲れた後温泉や足湯に浸かって、帰り際に商店街で食事をして帰るといった感じです。

じゃない方の高井戸の紹介でしたが、興味は湧きましたでしょうか⁇住むにも周辺を巡るにも楽しいところなので、まずは一度訪れてみてはいかがでしょうか😊

画像11

最後に春の神田川遊歩道です🌸最後まで読んで頂きありがとうございました。

文・宇佐美

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?