マガジンのカバー画像

写真まとめ

46
写真の投稿をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#写真が好き

朝の山、雪と雨の境目

朝の山 美しかった 冬は静かに語りかけてくる 昨日の朝 #雪景色 #雪と雨の境目 #山 #朝の景色 #landscape #風景 #風景写真 #写真が好き

神々しい朝の山

今朝の岩手山。新雪をタップ被って、朝日を浴びて、本当に綺麗でした。

写真一枚解説 その5

ニャンコの目キラリ! キャッチライトについて 人や動物の顔を撮影する際、気をつけておくと写真がグッと印象的になるポイントをお伝えしたいと思います。 顔の印象を決める時とても重要なポイントはやはり「目」です。目を生き生きと写すことが出来ればとても魅力的な写真にする事が出来ます。 そこで、今回解説する写真の様に、目にしっかり「キャッチライト」を入れる事がポイントになります。 「キャッチライト」とは、目の黒目の中に映った光の点のことです。昔の少女漫画などでよくあった、人物の瞳の描

写真1枚解説 その4

月だけど、「日の丸構図」 この写真は、日没後まもなくの三日月とそれにかかる雲で、月の夜の部分(普段は黒くて見えない部分)が、地球に反射した太陽光でうっすらと光って見える「地球照」という現象を撮影した写真です。 月光を浴びた雲の色の変化も美しいです。 2つの魅力的な被写体をど真ん中に配置した「日の丸」構図にしました。この「日の丸構図」は、見せたいモノがハッキリ明確に伝えやすく、画としても安定感が出ます。タテヨコ比が1:1のスクエア写真では、とても使いやすく、基本にして王道の構

「写真1枚解説」その1「霜の朝」

どこまで続くか、シリーズ記事をはじめてみます。 写真は撮影した人の「好き」や「興味」「関心」の表現だとわたしは考えています。 そこで、わたし自身の写真一枚を例に、何が好きで、何に興味を持ってどのように見せたかったのかを解説して、皆さんの写真撮影のヒントにでもなれば良いなぁなんて思っています。 今年初めての氷点下の朝。枯れ葉に付いた霜をグッと寄って撮影しました。 まず1点目のポイントは、霜はとても細かいのでしっかり寄って撮って、霜一本一本の氷の結晶がしっかり映るようにしました

星月夜

以前の記事でも書きましたが、独身時代は、よく夜の撮影に出掛けていました。星や月の写真を撮っていました。月の写真は最近もよく撮りますが、星の軌跡を撮るような長時間露光撮影などは最近は、全然しなくなりました。 星が空をまわる軌跡を撮るのは、楽しいです。一瞬で切り取る通常の撮影とは異なり、星の撮影は数分から数十分間シャッターを開けます。待っている間は何も出来ません。仕上がりを想像して待つだけ、その時間が意外に楽しいのです。 風の音や水の音、飛行機が上空を飛んでいく音、星の瞬き、雪を

+8

10/28のりこさん(妻)の誕生日