マガジンのカバー画像

フィルムカメラ紹介・作例

37
フィルムカメラの作例紹介やカメラの機能や魅力を紹介する記事のまとめです。
運営しているクリエイター

#写ルンです

コダックの手軽なヤツ

先日、「写ルンです」の仲間たちで紹介したコダックのレンズ付きフィルム「Fua Saver」早速買って撮ってみました。 現像のとき現像に出すときに、フィルムの取り出しを見せてもらいました。 フィルムパトローネの軸にギザギザが付けてあるんですねぇ フィルムパトローネには、Kodak800FILM「for use in Kodak single use camera」とだけ書かれた専用フィルムが入っていました。 カメラ屋さんの店員さんによると、以前のコダックのレンズ付きフィルムよ

最強のカメラマン

 写真には、撮影者と被写体の関係性が写ると思っています。なので、ポートレート撮影では、初めましてなら、初めましての顔が、恋人同士ならそう言う顔が写ります。  家族にしか見せない顔、親に見せる顔。子供に見せる顔。恋人にしか見せない顔、友達に見せる顔、仕事での顔。人は意外と多くの顔を持っています。  家族の中でも、思春期の男の子が父親に見せる顔と母親に見せる顔は違います。同じ子でも小さい頃に母親に見せていた顔は全然違います。    わたしは、数ある美しい被写体の中でも、女性の笑顔

フィルム入門「写ルンです」の仲間たち

 手軽にフィルム写真を始めるなら「写ルンです」がとってもお勧めです。今までのわたしの記事でも何度か紹介してますが、とにかく難しいこと抜きに直ぐにフィルム写真が始められます。 フィルムカメラを始めるときにハードル 今の時代、ただ写真を撮るならスマホで必要十分でしょう。  そこを敢えてフィルム写真を撮りたいというのは、懐古趣味というか、物好きに見えるかもしれませんね。2000年以降に生まれた方々には、フィルム写真の世界はとても新鮮なモノなのでしょう。  懐古趣味にしても、新鮮な

お得なカラーフィルム

 フィルムがすっかり高価になってしまいましたね。フィルムカメラを愛するモノとして辛いところです。  そんな中でも、各フィルムメーカーからエントリークラスのカラーネガフィルムが発売されています。36枚撮りフィルム1本あたり¥2,000くらいでしょうか?  ISO感度は100か400のほぼ2種類、一部ISO感度200の物もあります。撮影枚数は36枚撮りがほとんどで、コダックからは24枚撮りがでています。 フィルムと作例紹介 FUJIFILM SUPERIA X-TRA 400

カラー現像する白黒フィルム

 フィルム写真を楽しみたくても、フィルムは高いし、現像も高い。  白黒フィルムは、フィルムは少し易いけど、現像を受けてくれないお店があったり、白黒フィルムの現像だけ高い価格設定だったりします。  そこで、世の中には変わったフィルムがありまして、カラー現像(C-41)で現像が出来る白黒フィルムがあります。 「Ilford XP-2 Super 400」 その「カラー現像できる白黒フィルム」が、イルフォードというイギリスの写真用品メーカーの「XP2 Super 400」いう白黒

息子が撮った私の写真

 もう5,6年前ですが、「写ルンです」を息子のゆうさんによく持たせていました。フラッシュが「ピカッ!」となるのが面白くていろいろ撮っていました。  わたしや妻もよく撮られました。  わたしは、写真を撮るくせに、撮られるのはとっても苦手です。だけど、ゆうさんに撮られるのはイヤじゃないです。こんなに普通のこんなに自然にわたしを撮ることが出来る写真家はゆうさんしかいないでしょう。  変な顔および格好ばかり(笑)  ゆうさんにとって父とはこういう人なんだなぁ、、、。  息子+「写ル

最強のスナップカメラ

 当然の話ですが、カメラを持っていなければ、シャッターを切らなければ、どんなに綺麗な景色、素敵な笑顔、奇跡の瞬間etc…、に遭遇しても、それらを写真に残すことは出来ません。  スナップ写真の場合、目の前で起きたもの、自分の心のセンサーが反応したモノ、コト、ヒトにサッと反応してレンズを向けシャッターを切ることから始まりますよね。  そのシャッターを切るべき瞬間はいつ訪れるか誰にも分からない。  だから、いつもカメラを持って歩いて、いつでも撮影できる体制を整えてあることが必要

Amazonで新品を買えるフィルムカメラ

 今も新品のフィルムカメラがAmazonで買うことが出来ます。  作例なども交えて、ご紹介します。  フィルム写真の他にはない魅力を手軽に楽しめるカメラが新品で楽しめます。中古のフィルムカメラにもすばらしいモノが沢山ありますが、購入にも使用にもある程度経験が必要です。  ここで紹介する新品現行品のフィルムカメラは、使い方も簡単です。基本的にはシャッターを押すだけです。 アグファ PHOTO camera アグファは、150年以上の歴史があるベルギー/ドイツのフィルムやカメラ