
駆け出しエンジニアにおすすめしたい無料教材/サイト
こんにちは。
りゅーそうです。
本日はプログラミングを勉強していて、ためになったと思う無料で見れる教材・サイトを紹介したいと思います。
駆け出しエンジニアのみなさま、ぜひ参考にしてみてください!
※ もし、あなたがプログラミングを「何もやったことがない」という方はProgateやドットインストールをやってみてください。
そのコースのHTML/CSS/JavaScriptなどの基本をやり切った方を対象にした記事です。
フロントエンジニアを目指している人、サーバーサイドエンジニアを目指している人色々だと思いますが、
個人的にはまずはドットインストールでJavaScriptで色々なものを作るのが楽しくておすすめです。(ハンバーガーメニューやスライドショーなどが作れちゃったりします。)
この勉強をしないで、プログラミングを挫折してしまう人が多いかな〜というような気がしています。(自分もその一人でした。笑)
では紹介です!
今回はフロントエンドを中心に紹介していければと思います。
1.MDN
JavaScriptを用いて開発している人にとってはおなじみすぎるサイト。JavaScriptのチュートリアルは、基本を学ぶにはぴったりです。
ドットインストールで作ったようなスライドショーなどをコードの意味をしっかり考えながら、作れるのでとてもいい練習になると思います。
また、Web技術の基本や、HTML,CSSについても網羅されているので、全駆け出しエンジニアが参照すべきサイトです。
実務でコードを書いている方々もMDNを参照しながら開発を進めていくそうです。
ぜひ、チャレンジしてみましょう!
↓↓↓ こんなものが作れたりします。
(他にも多数あり。ぜひ、Twitterアカウントをのぞいてみてくださーい!)
MDNチュートリアルのオブジェクト終わった。
— りゅーそう🌐エンジニア(を目指してる人) (@ryusou_mtkh) August 2, 2019
最後の課題半日くらいかかってしまった。
ボールが食われます。笑
カウント機能もついてますので、かなり描くのは難しかった。 pic.twitter.com/ms131Dech1
2.JavaScript Primer
僕もいま、絶賛取り組み中のサイトです。
JavaScriptの基本から、簡単なTodoアプリ制作までを網羅。
控えめにいって、神な教材です。
神な理由:
① 情報が新しすぎる。
最新のECMAScript2019で書かれたサンプルコードで基本的なコードから最適化の技術まで学べる。
② いちいち実務のどんな場面で使われるコードなのか説明してくれる。
「どんな時にこのコード使うんや!」とツッコミ入れたくなる時ありますよね。この教材にはそれがありません。
このような理由から、素晴らしい教材だと実感しています。
また、このサイトを運営している方のTwitterアカウントはフロントエンジニアを目指している方はフォロー必須ですね〜。
3.Qiita
Qiitaに登録してない方はさすがにいないと思いますが、僕がフロントエンドを勉強する上で参考になった投稿をいくつか。
フロントエンドエンジニアになるにはどういった技術がいま求められているのか?がわかる投稿ですね。とても参考になります。
駆け出しエンジニア(僕も含めて)、レベルの高い内容ですが知っておいて損はないと思います。
まあただ、最先端のスキルばかりに目がいって、基本がおろそかになるのも考えものだと思いますが。(僕もいろいろやりたい衝動を抑えながら、JavaScriptの基本を勉強しているところです。笑)
4.ICS MEDIA
まじでおすすめ。Web制作に関わりたいと思っている人は絶対に参照すべきサイト。
理由はいつくかありますが、
・情報が常時更新されている。(なので、ヴァージョンの違いなどのエラーが出にくい。「解説されているヴァージョンの情報古すぎ!」ってブチギレたくなる時いっぱいありますよね。)
・様々なツールを試せる環境構築のチュートリアルが豊富。
最新のCSSコーディング・JavaScriptの書き方、webpack,TypeScriptの環境構築などが参照できる。
という利点があるので、きになる技術があったり、つまずいた時には参照してみると良いかもしれないですね!
また、ICS MEDIAさんが出している「JavaScriptコードレシピ集」は本当におすすめです!JavaScriptを学ぶのにぴったり!
5.終わりに
いくつか、おすすめの無料教材を紹介させていただきました。
とはいっても私も駆け出しエンジニアの一人なので、参考までに。笑
でも今回紹介した教材を使えば、「プログラミングが楽しく学べること」は保証できるかなって思います!
一緒に頑張りましょうね〜。
また、他にもおすすめの教材等あればぜひ教えてください!
(感想等をnote/twitterなどにコメントいただけるとすごい喜びます)
ではでは!
りゅーそうでした。