見出し画像

効果が高まるノートの書き方


覚える際にオススメの
ノートの書き方について
今回は書いていきます。


そもそもノートに書くことは
お好きですか?


私は好きだったけど
どんどん使わなくなっていった
タイプです(笑)


ここからの話は
スマホだけのメモでは

頭に入っていかない、
覚えにくい

という方向けになります!

ではノートの書き方について
この記事では4つのポイントを
書かせていただきます!


ポイント① 漢字の下に拼音は書きましょう

イメージ

ノートの余白を綺麗に埋めたい

そんな一心で漢字の右側に
拼音を書いていた時期がありますが

これだと漢字と拼音を
立体的に覚えにくいのです。


漢字の下に拼音があることで
その文字と読み方が一気に
目に入ってくるので


セットで覚えやすいという
メリットがあります!

右側には日本語で意味を
書いておきましょう!


ポイント② 単語だけではなく文章も残そう!


よく出てきた単語だけ
分解して単語帳を作る方がいます。


これは、こんにちは、さようなら
のような挨拶や

日本、りんご、コーヒー
みたいな名詞なら良いのですが

それ以外となると
どんな文章で出てきた言葉
なのかがとても重要です!


特に、在(〜で)、到(〜まで)
という単語は文の構造も
大切なので、


必ず出てきた例文を
側にメモしておきましょう!


ポイント③ 文法解説をノートに丸写しはNG


よく参考資料をお渡しすると
ノートにそのまま丸写しする方が
いますが、正直言って時間が無駄です。


それよりも解説を読んだ上で
自分で例文を作成していく方が
圧倒的に身につくので


丸写しではなく、
書くなら重要ポイントだけ
メモしておきましょう!


ポイント④ 理解しているものは書かない



YouTubeの中には
これまで出てきた表現や
知っている単語が出てくることがあります。


定着していないと思ったものは
再度書いても良いですが

すでに覚えている単語や
文章をまた書かなくて大丈夫です!


拼音も同様に読み方を
覚えている単語の下には
書かなくて大丈夫です!


ノートは書くことが目的ではなく
振り返りをしやすくするための
ものなので、

書いて勉強した気がして満足
(過去の私です笑)というより

それを見返した時に
どこがわかっていないから
まとめたのかが

わかる状態にしておくと
復習しやすい意味のある
ノートになります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?