見出し画像

【DTMネタ】第二曲目 未知のコード進行から作曲その1 楽曲を発想するon ezkeys【ようつべ】

コード進行のボキャブラリーが少なくて(-_-;)

作曲を続けていると「あれ?この進行って前も使ったよな?」的なことがすごく増えてきます。何十曲も作曲してればそれも仕方ないけど数曲でそういう現象が起きると・・あ、アカンやろぉ(-_-;)
私、音楽はジャンル問わずホントに何でも聴くんですが、いざ作曲!となって楽器を持つと・・ほんとにコード進行とかあんまり出てこない💦
これって多分「多ジャンルを聴くけど曲調は偏ってる」ってことなんでしょうね💦💦
で、何のアイデアも出てこないけど創作欲求だけは膨らんでくる!
今回の作曲は「なんとかアイデアをひねり出そう」的な・・もっと言えば「発想の空白部分」のほんの隙間に指を突っ込んで無理やりこじ開ける的なそういうやつでございます。

コード進行集を使ってみる

私は何の楽曲アイデアも出てこないときによく使う手口(笑)です。
きっと皆さんもされてるんでしょうね?
これ、確実に突破口が開けます!
そう、コード進行って私は楽曲のDNAってくらい膨大な情報が詰まってるように思うんですよね・・そして、ほんとにおもしろいのは同じコード進行であっても、それを弾いたときに「感じる」ものは人によって全く違ったものになる・・みたいな('ω')
以前にも少し触れたことがありますが、端的な例だと「カノンコード(進行)」
この進行で一体どれだけの名曲がうまれたことでしょうか!!!
優れた作曲家って独自の感性で音を見事に紡いでいきますよね('ω')

良いことばかりじゃないけど

でもね・・難しい側面ももちろんあります。
本当に未知の進行だと「メロディー」が出てこないこともあります💦💦💦
そりゃそうですよね・・未知なんだもん・・・
つくづく思います。「自分の中にないものは出てこない」
作曲って所詮、生身の人間の行為
なんだなぁ~とも

少しだけ理論的な側面から・・
未知のコード進行に対してメロディーが出てこない時のほとんどのケースは「調性(トーナリティ)」を把握しきれていない事に起因してますね、私の場合。
いずれ、がっつりその辺のお話は動画やこちらで取り上げたいと思ってるんですが、なんせ長くなりますので書く側にも覚悟がいるんですよ💦
それと、私自身が生兵法レベルwってのもあります💦💦💦
だけど「楽典」の類って、知ってることで解決できる事は少なくないです、いや、めちゃくちゃ多いです。そして知ることで表現の幅は広がるように思いますね。もちろん必ず必要なわけじゃないんだけど・・
でも、いつか必ずとりあげます!!!

とにかく作るべし!

ほんとにこれしかないですね(笑)
色々と難しい場面に遭遇することしきりではございますが「作る」ことをやめない!これに尽きます!
作り続けないと完成しませんからねぇw

まだ始まったばかりのチャンネルですが

多くの方にご覧いただきたいですね!
1/21現在登録者3人でしたw
始まって2週間ほどですが、これってどうよ?w
今、チャンネル登録いただくと一ケタ台をゲットできるチャンスです('ω')
どうぞよろしくお願いいたしますね。

最後まで読んでいただいてありがとうございました

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?