見出し画像

【DTM Tips】ドラムトラック-ベロシティ&ゴーストノート【Youtube】

アーティキュレーションって何よ?

DTMで結構苦労されるのってドラムの打ち込みじゃないですかねぇ?
特にバンド系のアレンジをしたいと思われる方にとっては、ドラムパートってかなりのキーアイテムだったり致します!
出来上がった自作のトラックを聴いて「何かドラムうるさくね?」みたいなのってあると思います。
そうでなくても人間が叩いたノリというのをマシンで表現するのってめちゃくちゃ難しいです。
今回はキック+スネア+ハイハットという最も基本的な構成のリズムトラックでノリを表現する方法をベロシティ(音量)とゴーストノートというものを通してお話しています。
以前、シンセベースにゴーストノートを適用することでどんな風に聴感上の変化があるのか?という動画をお届けしましたが今回はそのドラム版になります。
音楽制作に於いてアーティキュレーションって言葉をよく耳にしますが、その最も基本的な部分についても最後に触れてますので是非ご覧ください('ω')

ドラムパートの打ち込みシリーズはしばらく続けます

ドラムトラック制作って本当に奥が深いです。
もう語りだしたらキリがないんですが(笑)そのなかでもクオリティアップにつながりそうなお題を今後もアップしていきますので是非ご期待ください。
次取り上げるお題はハイハットかなぁ?
これはほんとに難しいです。私もトラックメイクの際にもっとも気を遣うところだったりしますが、数回に分けてハイハットをリアルに聞かせる方法とかご覧いただければと思っています

最後まで読んでくださってありがとうございます(*^^)v


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?