見出し画像

【無料】仕事がうまくいく「PDCAサイクル」を解説します!

仕事を進めていく上でよく言葉に出る「PDCAサイクル」。
上司から「PDCAが回せてない!」「Cが出来てない!」など言われる経験もあるのではないでしょうか?

PDCAを正確に理解することで、仕事の進め方やポイントが明確になりますので、できるビジネスマンには必須のフレームワークです!

今回はそんな「PDCAサイクル」について、わかりやすく紹介していきます。

● PDCAサイクルとは?

PDCAサイクルとは、「Plan(計画)」「Do(実行)」「Check(評価)」「Action(改善)」この4つを概念的にサークル状にしたものです。それぞれの頭文字がPDCAなので、PDCAサイクルと言われます↓

PDCAは「P→D→C→A」の順に実行していきます。また、最後のAにたどり着いたら次のPに進み、さらにPDCAを進めていきます。

これによって、サービスを提供する上での「問題点」を明確にし「改善する」プロセスを継続的に行うようになります。

特に最後の「Action(改善)」はビジネスをする上でとても大切な要素になります。PDCAは改善を円滑に行えるようにしたプロセスでもありますので、言葉だけでなく、それぞれの内容と進め方をしっかり覚えましょう!


● Plan:計画

1つの目標に対して、「どのように目標を達成することができるのか?」仮説を立て、計画することです。目標を達成するために必ず訪れる「ポイント」は具体的に明確な状態にしておくことがベストです。

例えば、あるお菓子を100個売りたいという目標があるとします。
その場合、お菓子の計画から目標達成までのプロセスは、大きく分けると以下のポイントがあるでしょう。

1. 売れるお菓子の企画(このお菓子は売れるだろうか?)
2. 原材料の調達(この材料で味を担保できるだろうか?)
3. 商品開発・製作(この配合で美味しくなるだろうか?)
4. パッケージ製作(この見た目でお客さんは惹きつけられるだろうか?)
5. 小売店へ流通(この地域・お店で売れるだろうか?)
6. 販売

この各ポイントに対して、目標値を具体的に明確な状態にします。

● Do:実行

「Plan(計画)」で立てた仮説を基に、実際に行動をしていきます。

実行する際にとても重要なのが、「データを保存すること」です。
ここでいうデータとは、「時間」「数」「担当」「感じたこと」など、この後「Check(評価)」していく上で参考になるものを指します。

ちなみに、実行した後に行う「Check(評価)」を実行後すぐに行うことで、ブレのないPDCAを回せるようになります。実行はなるべく短い時間に区切って行いましょう。

● Check:評価

「Plan(計画)」で明確にした仮説や目標と、「Do(実行)」したプロセスと結果をすり合わせ、その実行の良し悪しを判断します。

この際に「Do(実行)」で保存したデータを利用します。

ここで大切なのは、「目標を達成できなかった理由」だけでなく「うまくいった理由」も明確にすることです。

成功例を見つめることで、今後別の案件で同じような状況に陥ったとき、今回の経験を基にPとDを円滑に進めることができるようになります。

評価する際は「データを残す」「原因を考える」この2つのポイントは必ず抑えましょう。

● Action:改善

評価した結果、目標を達成できなかった項目に対して、「どうやったら達成できるようになるか?」「他にどんなアイデアがあるか?」「そもそもこの計画を進めるか?やめるか?」を考えます。

ここでの判断や改善策は経験から導かれることが多々あります。ですので、1回やってすぐ別の方法へ移るのではなく、PDCAを回し、複数のデータから「Check(評価)」し、改善を進めていきましょう。

PDCAのコツは、「小さなPDCAを回してデータを集め、そのデータを基に大きなPDCAで大きなActionを起こす」ことです。

改善は急ぎすぎず、かつ次の「Plan(計画)」を意識しながら、コツコツと行っていきましょう。


● まとめ

PDCAをコツコツと回し、継続的に改善ができるビジネスマンは、会社にとってもなくてはならない存在です。そして、自分自身がとても充実した仕事の進め方や、ライフスタイルを送ることができるようになります。

小さな「計画→実行→評価→改善」を行い、より多くのデータと経験を手に入れ、大きな「計画→実行→評価→改善」でより良い結果を出していきましょう!

【告知】

マーケティングのフレームワークを纏めましたので、是非ご覧ください☟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?