見出し画像

とまり木が大切にしていること

この投稿をする直前、3年ぶりに自分の前回のnoteを読み直した。​

その内容には確かに自分が詰まっていたけど、あれから3年の月日が流れて、自分に対する自己理解が更に進み、何より今は主語が“とまり木”になっていることが嬉しかった。

とまり木が大切にしていること。

それは「新たな価値観を社会に提案し続ける」ということなんだと思う。

なぜこの想いを大切にしているのか。

それは10年前の“旅”が影響していることに変わりはない。

「何者でもなかった」真っ白な自分が大学時代に旅を通じて経験したこと。

それは多様な価値観に触れ続けたことだった。

時には“自然”に触れながら五感が研ぎ澄まし、
たくさんの“人”に触れることで様々な生き方を知ったあの日々。

“意志なく生きる”自分が“意志を持って生きる”ように変わったのは、
まぎれもなくこの時間があったから。

小心者で人としゃべることにすらためらいのあった自分が、
気づけば国境を越え誰とでも喋れるようになった。
読書が嫌いで全く本を読まなかった自分が毎週本を読むようになったのも、
少しでも多くの価値観に触れたかったから。

そして、そんな「たくさんの価値観に触れることができる場」が高知にも必要だと思って創った場所。それがTOMARIGI HOSTELだった。

とまり木をはじめてから言われた「とまり木に出会い、いろんな価値観に触れ、自分の考えの幅が広がりました」というある日の言葉をふと思い出した。

それは、最初は自分がたくさんの価値観に触れるために創った場所であったはずなのに、知らず知らずのうちにとまり木が「新たな価値観を社会に提案し続ける」場所になっていたんだなと思えた言葉だった。

これからも「新たな価値観を社会に提案し続ける」という想いとともに、とまり木を進めていきたいと思う。


2021.8.28
Shino  


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?