見出し画像

16.介護施設を楽しみたい 教科書では教えてくれない、介護士のすすめ

介護施設に勤務して、仕事を楽しみたい。

仕事を楽しむには、介護に関わらず条件があると思います。

自分の主導で仕事が進むと、仕事・・・していることが楽しく感じられる。

では、介護施設で主導で何かをやるとなると、レクリエーションなどが、新人職員にふられる主導的な仕事のひとつですが、今回は日々の業務に焦点を当てて、解説したいと思います。

まずは、日々楽しくない。何故?日々、ストレスが溜まるのか???
日々のストレスは何でしょう?

1.やはり、自分の思い通りの動きを行えないのが1番のストレスじゃないですか?
それは、まだ業務に慣れていない事もあるでしょうが・・・。先輩などから、業務に対しての進め方を事細かく、指示をだされ決められるのもストレスでしょうね。
良い先輩は、仕事の進め方に文句を言いません。失敗も経験の内と、後々のフォローを考えるものです(事故に直結することは別ですが)。
自分も常に新人との仕事は、フォローが出来るような体制を意識しています。

2.ご利用者が自分の思い通りに、ことを進めてくれない。
慣れない時は、ご利用者を上手く誘導・・・意識的に誘導する術が無く、単調な声かけだけで、中々、上手くてが出来ない場合が多いです。
それを改善するには、日々、先輩の声かけ、対応を観察することが大事です。
でも☝️、先輩と同じやり方で上手くいくとは限らないですよ。
それは、声の質、容姿、性別などなど先輩とは違う人格なのですから、当然でしょう。
上手くいくほうがビックリ‼️かもしれません。

では、どうしたら上手く業務を進め、余裕がある立ち振る舞いが出来るかですが。

1.タイムスケジュールは把握する必要があります。
2.常にチャレンジが求められ、日々、ルーチンワークにならずに相手に合わせて行うように心掛けてください。
3.反省は大事です。日々、今日の問題点を抽出して、改善に向けて次に繋いでください。
4,業務に入る前に予習としては、シュミレーションを必ず行いましょう。

自分の引き出しと考えや動きの幅を広げる。それが良い介護士なる条件だと思います。
焦らない為には、経験も必要ですが・・・
緻密な準備も必要なことを理解してください。

業務の時間を名一杯使い、ご利用者のニーズを最大限受けながら、真摯に向き合うのが良い介護士だと思います。

ご観覧ありがとうございました。
心より応援致します。
それと、介護の道を志したのなら少しでも長く携わってください。
お願い致します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?