見出し画像

【Mac】 Python初学者向けのIDEならAnacondaのSpyderが暫定最適解

Python初学者のみなさん、ごきげんいかがですか。同じくPython初学者のMacユーザー、吉口青花です。

Python初学者がわりとすぐにぶつかるのがIDE(統合開発環境。コードの入力から実行、デバッグもできるソフトウェアパッケージ)をどれにするかだと思います。

私もさっそくひっかかりました。まずは参照していた入門的内容の本で使っていたIDLEを使ったのですが、これが日本語入力と相性がよくないみたい。日本語でゴリゴリとコメントアウトしてるとかなり高い確率で固まって落ちてしまう。

IDLEはPythonを公式サイトからインストールすると標準でついてくるIDE。それで私の読んでいた本でもおすすめされてたと思うんですが、メニューの日本語化が今のところ不可能っぽいのもあり、使い勝手悪いなって…

いろいろなサイトでおすすめされてるPyCharmが使えればよかったんですが、これが基本的に有料なので却下。
Visual StudioはWindowsでしか動かないのでナシ。

それでまず使ってみたのが次席ぐらいでおすすめされてるAtom。

オープンソースのパッケージ(拡張機能)が無数にあってカスタマイズ力が強く、Python以外も扱える。中級者以上向けにも良さそうでしたが、なんか何かとIDLEでは出ないエラーが出て止まること多し。

エラーメッセージの意味はなんとなくはわかりますが、だったらどうしたらいいのかがわからないのが初心者。手に負えないなと思い、試しに何かと目にするものの手を出していなかったAnacondaを入れてみることに。

Anacondaは正確にはIDEではありません。変なこと言ったらあれなので信頼するpython.jpさんの説明を引用します。

Anaconda はデータサイエンス向けの環境を提供するプラットフォームです。科学技術計算などを中心とした、多くのモジュールやツールのコンパイル済みバイナリファイルを提供しており、簡単にPythonを利用する環境を構築できます。
Anaconda はPythonだけではなく、いろいろなユーティリティや他のプログラミング言語・ライブラリなども、パッケージ管理ツール Conda でインストールできます。
Anaconda のインストール: Python環境構築ガイド - python.jp

つまり、Python以外にもいろいろ使えるし、モジュールとかいろいろ全部ひとまとめにして入っちゃってる便利なやつってことですね。

Anacondaの中で提供されているSpyderというのがPython向けのIDEです。AnacondaもSpyderも起動にやや重さを感じますが、私の環境(Mac OS Monterey 12.3.1、M1チップ搭載マシン)では今のところどんなファイルを実行しても変なエラー出て止まる現象は起きていません。超快適。

python.jpさんでは初心者にはあまりおすすめしないみたいなこと書いてありましたが、私はこっちがよかったなあ。

Spyderのメニューはデフォルトでは英語。日本語化する方法はこちら。

というわけで、MacユーザーのPython初学者が比較のうえ暫定最適解としておすすめする、MacユーザーのPython初学者向けのIDEは、Anaconda内のSpyderです、というお話でした。

一緒に頑張って学習を進めていきましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?