見出し画像

25日、クリスマスにはII-Vの練習をしましょう。笑

本当に偶然オヤジギャグが決まってしまったので(笑)松原慶史オンラインサロン「バーチャル音楽室」の記事を公開してみます。


私と同じくクリぼっちを楽しんでいるギタリストの皆様、

12月25日なので、2-5の練習をしましょー!!

恋人とイルミネーションを見に行くのと同じくらい、いやそれ以上に濃密な12月25日を過ごせることでしょう!!(あれ目から汗が、、、)

スクショですが、、、図の内容はかなり濃いめです。。。

「こんなII-V-Iの弾き方あります! その3」 

画像1


オンラインサロンではこんな感じで分かりやすい図にしてみたり、文章で書いてみたり、動画で解説してみたり、ということをやっています。

どうでしょう?中々通常のジャズ系教則本では見られないボイシングではないでしょうか?

いくつか重要なポイントを箇条書きにしてみます。

・ルートを弾かないでも前後関係がしっかりつながっていればそのコードに聞こえる。

・バッキングでもソロギターでも、前のコードから次のコード、へのトップノート(一番上の音)の動きが(できれば内声の動きも)なめらかだと良い。(なるべく近い音に動く、とか)

・ルートを弾かないボイシングをたくさん覚えると指板の理解が深まり、アドリブソロにも必ず生きてくる。

こんなところでしょうか。


「こんなII-V-Iの弾き方あります!」 

はシリーズにして1,2をやりまして、今回は3、ネタが切れない限り続けていく予定です。

その他、サロンの中で公開されている動画のタイトルだけはHPで見られるようになっています。一部はYoutubeでも公開されていて、それだけでも結構な情報量だと思います。↓↓

Youtubeチャンネルはこちら↓↓

オンラインサロン「バーチャル音楽室」に関する詳細はこちら↓↓


役に立ったよ~という方、よろしければ投げ銭(サポート)もお願いします~^^





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?