全国地域・寄せ場交流会2020

全国地域・寄せ場交流会2020

記事一覧

固定された記事

第37回寄せ場交流会申し込み受付開始

第37回全国地域・寄せ場交流会 〜寄せ場とコロナ禍〜 新型コロナウイルスは「寄せ場」にも大きな影響をもたらしました。 外出自粛や緊急事態宣言による失業や住居喪失な…

【寄せ場交流会2020第三部:コロナ禍における外国人支援と現状】~大学生実行委員感想レポート~

3月ももうすぐ終わり。出会いと別れの季節ですね・・・ みなさんいかがお過ごしでしょうか。 お待たせいたしました。寄せ場交流会第三部の感想レポートと資料を添付させ…

【寄せ場交流会2020第二部:単身高齢者を支える山谷の取り組み】~大学生実行委員感想レポート~

早いもので、もう3月に入って1週間たちました・・・ 早い・・・と思うのは私だけなのでしょうか・・・ お待たせいたしました。前回に引き続き、大学生実行委員(前回レポ…

【寄せ場交流会2020第一部:アップデートする寄せ場】~大学生実行委員感想レポート~

寄せ場交流会2020第一部の様子や感想を大学生実行委員よりお届けします。お読みいただければ幸いです。 ページ下記には、当日使用した資料を添付しておりますので、ご参加…

【重要】〜参加申し込みをしてくださっているみなさまへ〜

本日、参加申し込みをしてくださっている方宛にZoomのURLをお送りいたしました。 Peatixから申し込んでくださった方は、Peatixからメールをお送りしております。 グーグル…

【2/21(日)寄せ場交流会まであと4日!!!!】

寄せ場交流会の魅力を伝えるライブ配信、ご覧いただけましたか? 今回の交流会の魅力を若手3人がそれぞれ熱く語っております。 見逃した方はぜひ、下記よりご覧いただけれ…

【本日開催!寄せ場交流会の魅力についてLIVE配信!】

いよいよ、今週末2/21(日)に開催される寄せ場交流会を目前にLIVE配信を行います。 「そもそも寄せ場交流会ってなに?」 「困窮者支援の現場にどう関係しているの?」 「ど…

【明日寄せ場交流会の魅力についてLIVE配信します!】

寄せ場交流会が次の日曜に迫ってまいりました! そんな中、 「寄せ場交流会ってなに?」 「寄せ場に関わりない人は参加しない方が良いよね?」 みたいな声が多数寄せられ…

【開催まであと6日!】

本日は、第2部「単身高齢者を支える山谷の取り組み」に登壇される【山友会】の特集についてご紹介いたします。 山友会は1984年に活動を開始、無料診療、生活相談、炊き出…

【繰り返される人間の使い捨て】

寄せ場交流会「第三部〜コロナ禍での外国人支援と現状〜」担当の重江です。今回は第三部の企画意図をご説明したいと思います。 日雇い労働者であった自分が、日雇い労働者…

【2/21(日)まであと6日!第4部をチラッとご紹介】

第4部は寄せ場からの活動報告として、各現場(寿、笹島、その他の地域)で活動されている方々のコロナ禍での実践のお話をしていただきます。 笹島からの報告では、名古屋…

【山谷からのご登壇者と打合せを行いました】

第2部のテーマは、単身高齢者を支える山谷の取り組みです。 ■予定時刻 2月21日(日) 12:15ー13:45(90分) ■登壇者(敬称略)  油井和徳(山友会)  鵜澤喜恵子(訪問…

【オンライン開催の練習】

例年寄せ場交流会は全国で持ち回りで毎年違った場所で開催しております。 年に一度、全国の寄せ場で活動する団体や生活困窮者支援団体が一箇所に集まって交流をする会合で…

【第三部講師紹介その②「教え子に何してくれてんねん」】

2/21(日)寄せ場交流会「第三部〜コロナ禍での外国人支援と現状〜」、お二人目の講師紹介はメディア出演や国会参考人招致でもお馴染みの斉藤善久さん(神戸大学大学院国際協…

【第37回全国地域・寄せ場交流会のチラシが出来上がりました!】

寄せ場交流会の案内チラシが出来上がりました。 地域の方々にお知らせするため、またオンラインでの参加が難しい方にも参加していただけるよう案内するために作成しました…

【第1部紹介①「アップデートする寄せ場」について】

寄せ場交流会第1部では、 「アップデートする寄せ場」と題しまして、大阪釜ヶ崎でのここ最近の活動についてご紹介いたします。 日本の高度経済成長を支えた日雇労働者が集…

第37回寄せ場交流会申し込み受付開始

第37回全国地域・寄せ場交流会
〜寄せ場とコロナ禍〜

新型コロナウイルスは「寄せ場」にも大きな影響をもたらしました。

外出自粛や緊急事態宣言による失業や住居喪失などで、これまでの生活を続けられなくなる人が増え続けています。

日雇い労働も、春先は例年以上に現金仕事が激減し、多くの労働者が路頭に迷う事態となりました。

今年の寄せ場交流会では、このコロナ禍での「寄せ場」での活動を報告するとともに

もっとみる

【寄せ場交流会2020第三部:コロナ禍における外国人支援と現状】~大学生実行委員感想レポート~

3月ももうすぐ終わり。出会いと別れの季節ですね・・・

みなさんいかがお過ごしでしょうか。

お待たせいたしました。寄せ場交流会第三部の感想レポートと資料を添付させていただきます。今回のレポートも大学生実行委員が気持ちを込めて書かせていただきました。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。

資料に関しては、個人情報等もあり、共有させていただける部分のみの掲載とさせていただきますことご了承ください。

もっとみる

【寄せ場交流会2020第二部:単身高齢者を支える山谷の取り組み】~大学生実行委員感想レポート~

早いもので、もう3月に入って1週間たちました・・・

早い・・・と思うのは私だけなのでしょうか・・・

お待たせいたしました。前回に引き続き、大学生実行委員(前回レポートを書いた実行委員とは別の実行委員です。大学生実行委員が数名います)による感想レポートと第二部にご登壇いただいた方々の資料を下記にアップさせていただきます。

お読みいただければ、幸いです。

またご参加されたみなさま、資料を下記よ

もっとみる

【寄せ場交流会2020第一部:アップデートする寄せ場】~大学生実行委員感想レポート~

寄せ場交流会2020第一部の様子や感想を大学生実行委員よりお届けします。お読みいただければ幸いです。

ページ下記には、当日使用した資料を添付しておりますので、ご参加されたみなさま、どうぞご確認ください。

第一部:「アップデートする寄せ場」

第一部「アップデートする寄せ場」では3人のゲストスピーカーをお招きし、困窮者支援にかかわる各団体がコロナ禍の影響を受けて始めた新たな試みについて報告し、今

もっとみる

【重要】〜参加申し込みをしてくださっているみなさまへ〜

本日、参加申し込みをしてくださっている方宛にZoomのURLをお送りいたしました。
Peatixから申し込んでくださった方は、Peatixからメールをお送りしております。
グーグルフォームから申し込んでくださった方は、寄せ場事務局メールからお送りしております。
URLがまだ届いていないという方は、お手数をおかけいたしますが、下記メールアドレスまでご連絡ください。
yoseba36@sannoh-k

もっとみる

【2/21(日)寄せ場交流会まであと4日!!!!】

寄せ場交流会の魅力を伝えるライブ配信、ご覧いただけましたか?
今回の交流会の魅力を若手3人がそれぞれ熱く語っております。
見逃した方はぜひ、下記よりご覧いただければ嬉しいです。
https://youtu.be/3DSBLDuQ744
第37回全国地域・寄せ場交流会まであと4日!
申込期限が迫っております!
申込期限2/20(土)18時までです。
今回の寄せ場交流会の内容も盛り沢山。
本来は4部そ

もっとみる
【本日開催!寄せ場交流会の魅力についてLIVE配信!】

【本日開催!寄せ場交流会の魅力についてLIVE配信!】

いよいよ、今週末2/21(日)に開催される寄せ場交流会を目前にLIVE配信を行います。

「そもそも寄せ場交流会ってなに?」
「困窮者支援の現場にどう関係しているの?」
「どんなことが聞けるイベント?」

今、みなさんにお伝えしたい!
今回、生活困窮者や貧困地域の単身高齢者、外国人労働者などに対し、日々の現場で奮闘される支援者から話を聞ける「寄せ場交流会」。
具体的に当日聞ける内容や掘り下げたい点

もっとみる

【明日寄せ場交流会の魅力についてLIVE配信します!】

寄せ場交流会が次の日曜に迫ってまいりました!

そんな中、
「寄せ場交流会ってなに?」
「寄せ場に関わりない人は参加しない方が良いよね?」
みたいな声が多数寄せられております。

そんな不安や疑問にLIVE配信にてお伝えさせていただきます!
明日 2/17(水)19:00〜より、
寄せ場交流会実行委員にて、
・寄せ場交流会とは?
・寄せ場交流会2020の見どころ
について、
●小林大悟(西成若手会

もっとみる

【開催まであと6日!】

本日は、第2部「単身高齢者を支える山谷の取り組み」に登壇される【山友会】の特集についてご紹介いたします。

山友会は1984年に活動を開始、無料診療、生活相談、炊き出し・アウトリーチ、食堂、宿泊支援、居場所・生きがいづくりなどの活動を通して、路上生活を余儀なくされた人々との社会的なつながりを築かれています。

(記事抜粋)----------------
新型コロナウイルスの感染拡大による影響は、

もっとみる

【繰り返される人間の使い捨て】

寄せ場交流会「第三部〜コロナ禍での外国人支援と現状〜」担当の重江です。今回は第三部の企画意図をご説明したいと思います。

日雇い労働者であった自分が、日雇い労働者の街・釜ヶ崎に来て児童館こどもの里と出会い、釜ヶ崎にいる様々な人と出会うことにより、学校では決して教えない社会のことを知ることが出来ました。その中に、「釜ヶ崎の日雇い労働者がリハーサルをし、全国が釜ヶ崎化している」という言葉があります。無

もっとみる

【2/21(日)まであと6日!第4部をチラッとご紹介】

第4部は寄せ場からの活動報告として、各現場(寿、笹島、その他の地域)で活動されている方々のコロナ禍での実践のお話をしていただきます。

笹島からの報告では、名古屋の状況、夜回り活動の様子、活動している人たちの役割と繋がりなどを紹介していただきます。

報告者のお一人、三輪尚さんは下記の団体でボランティアをされながら、終電が無くなり地下街のシャッターが閉まったころを見計らって深夜夜回りもされているそ

もっとみる
【山谷からのご登壇者と打合せを行いました】

【山谷からのご登壇者と打合せを行いました】

第2部のテーマは、単身高齢者を支える山谷の取り組みです。

■予定時刻 2月21日(日) 12:15ー13:45(90分)
■登壇者(敬称略)
 油井和徳(山友会)
 鵜澤喜恵子(訪問看護ステーションコスモス)
 吐師秀典(友愛会)
 尾方欣也(三井記念病院)
 吉水岳彦(光照院 / ひとさじの会 )

■内容
1.山谷の単身高齢者の現状
→山友会 油井和徳さん
-山谷地域の概況
-山谷地域の地域

もっとみる
【オンライン開催の練習】

【オンライン開催の練習】

例年寄せ場交流会は全国で持ち回りで毎年違った場所で開催しております。

年に一度、全国の寄せ場で活動する団体や生活困窮者支援団体が一箇所に集まって交流をする会合です。

が、このコロナ禍で今年はオンラインで開催することとなりました。

が、実行委員メンバーは誰もこういった「オンラインイベント」の経験がなく、とても不安な状態です・・・
どんなサービスがあるか、どのように運営すればいいか、わからないこ

もっとみる

【第三部講師紹介その②「教え子に何してくれてんねん」】

2/21(日)寄せ場交流会「第三部〜コロナ禍での外国人支援と現状〜」、お二人目の講師紹介はメディア出演や国会参考人招致でもお馴染みの斉藤善久さん(神戸大学大学院国際協力研究科 准教授)。

日本とベトナムの労働法を比較研究しつつ、劣悪な労働環境に置かれたベトナムの人たちを支援されている斉藤さんですが、その活動のきっかけは、ベトナムで日本語講師をした際に知り合った生徒たちが渡日し、劣悪な労働環境にあ

もっとみる
【第37回全国地域・寄せ場交流会のチラシが出来上がりました!】

【第37回全国地域・寄せ場交流会のチラシが出来上がりました!】

寄せ場交流会の案内チラシが出来上がりました。
地域の方々にお知らせするため、またオンラインでの参加が難しい方にも参加していただけるよう案内するために作成しました。

ネット環境にない方でも参加していただけるよう、工夫して取り組みます。

緊急事態宣言が延長され、先が見えない状態が続いています。
1年前、新型コロナウイルスによって、ここまで生活が一変するとは思いませんでした。

私たちの現場でも、コ

もっとみる

【第1部紹介①「アップデートする寄せ場」について】

寄せ場交流会第1部では、
「アップデートする寄せ場」と題しまして、大阪釜ヶ崎でのここ最近の活動についてご紹介いたします。
日本の高度経済成長を支えた日雇労働者が集まる街「寄せ場」。
しかし、景気、時代の変化と共に寄せ場の様子も大きく変わりました。
インターネット、スマホの普及により、全国どこからでも仕事を探し、応募ができるようになり、
「わざわざ寄せ場に来なくても仕事を探せる」状況になりました。

もっとみる