Pogchamp Extended3感想戦。

まずは皆さんPogchampお疲れ様でした。
noteでは初めまして、よるふらわーです。
遅ればせながら、Pog Ex3についてだらだらと(5000兆文字くらい)語っていきたいと思います。製作者さんについては敬称略とします。


Day1のコースたち

まずはDay1コース。提出数多すぎて2日に分けられてます。気合いを感じますね…
予選落ちしたコースみたいな感じなんですが、既に去年よりレベル高くてびっくり。
なんなら「お前なんでここおる?」みたいなのもいくつかある。
ここでは残念ながら予選落ちしてしまったコースたちから、いくつか好きなコースピックアップドラゴンをしたいと思います。
↓Day1本編動画

fauby

無限1UPで少し耐久挟むのオシャレ

タニシマン

Day1で1番好きなコースです。
アイテム運ぶ系のコースの中でかなり完成度が高くてお気に入りです。

ここでスターにバネ出させて
3段しながら逆置きで跳ねさせるの、エロい。

チョコレート&セミさん

なんだこれ。エンコード殺しに特化しすぎている。

Lawliet

下りのKaizo好き。

隣接キャッチ❗️
ここで投げた甲羅を
ここまで引っ張って踏むの良い。

Lepigeu

マントコース好き〜

雰囲気がとても良い

チョコ。×かのんうた

提出ツイ見た時意外な組み合わせだ〜と思った。

このファイヤーボールのとこ頭いい

謝罪

リンクコース大好き。
シューリンガンのところ好き。

Day2、Pogchamp本配信

ほんへです。Ex2とは比べ物にならないくらいレベルが高くておじさん泣きました‼️
界隈参入して歴浅い人たちとか初参加なのに上手い人多すぎる。超激戦区で見所しかない。

今回全体的に合作やKaizoがかなり増えましたね。きゅうりさんみたいに普段Kaizo作らない人がKaizo作ってるの激アツポイント。
尖ったコンセプトが増えたのもアツい。元々ヤバい人がさらにアホみたいなコンセプトぶち込んできたのもだいぶめちゃくちゃやってます。ラズリさんのやつとか最初見た時通話で変な声でた。

自分に関して、今回は提出数の多さに加えて去年から制作力があまり上がっていないこともあり、個人作品が入賞ラインから零れて45位となってしまいました。思わず厨房に入っていきそうになりましたが、これを糧に来年は是非ともリベンジしたいところです。
まあその前にお前は自作を早く完成させろという話なのですが、はい……(残り30秒)

長々と話したところで、そろそろ個別の作品に着いてお触わりしていきます。(さわさわ…さわ…)

(本配信はこちら↓)

るお

画面の中にもうひとつ画面があるみたいでめちゃくちゃ面白い。途中でファイアフラワーが連続で降ってきてその間にアイテムが挟まってるのもとてもいい。

開始1秒でおもしろ系コース大好き。

倫理,こんばん屋さん,よるふらわー

合作の経緯ですが、特にありません。なんの脈絡もなく急に誘われました。
僕が作ったのはざっくりこの辺です。G抜けるまで作ってたけどなんか消えてました。

ねぼりすと

ラストのフェイクの仕方超好み。下から半周してドア入るのめちゃくちゃ流れ綺麗だし、その間ずっと空中にいるのもポイント高め。途中のボム2個を運んでいくところもシンプルだけどかっこいい。

装飾、爆好み

waffle_chop

クラウンドッスンの区間が特徴的なコース。こんなカクカクしたキノピコの動きなかなか見ないので斬新。

くぐる動きとクラウン2回使うのいい

よるふらわー(自作)

僕のコースです。
バネまでは1週間程度で作り、なんか思いつかないからつくんのやめた〜って思ったけど合作誘われたりしてやっぱ作るか〜ってなって、残り半分を最後の1週間かそこらで鯖のみんなと通話しながら夜なべして作りました。

一番のお気に入りはやっぱりバネの部分ですが、後半にある切り返し3段の部分がすべて画面内に納まっているところも結構気に入ってます。意図せずこうなったので俺は天才。

(IQ200万の画面)

スクロールストップの部分頭良すぎたし、最初の甲羅の処理困ってたけど下からバネを出すことで上手く解決出来ました。ラストは本当はもうちょっと違ったけどAhoyooしか出来そうになかったんでああなりました。あとウェンディは必須だと思ったので置きました。
来年は入賞、あわよくばトップ10入りも目指していきたいですね。

らめんた×そ〜!?

このコースは面白いコンセプトのコースです。まずは下の画像をご覧下さい。

これだけ見ても何かわからない方もいるかもしれませんが、実はこれ$${x^7+x^6+x^4+x^3+1}$$の因数分解となっています。僕はめんどくさくてまだ解いてないです。多分後で解く、100年後とか。

Nezu

Pogchamp初代チャンピオンが、当時の作風を引っ提げてまさかの参戦。TASマリオを彷彿とさせるような甲羅コース。
そんな密度で隣接キャッチしていいわけないでしょ……本人の動画の字幕解説がやばいこと言いすぎなので見て欲しい。
撮影何時間かかったんだろうな〜

このあたりやばすぎ

よね

インパクトってレベルじゃねーぞ!
よねさんらしいとんでもない作品。マリオのルートが急激に制限がされるような凄まじい圧を感じる。

しらか

ここの下り方刺さった、ジグザグに下るの好きなので。その前の登る部分の壁キックでガクンと後ろに少し押し戻されるのも好き。
この後のフェイクもよい。

ぽりぷろぴれん。

ぽりぷろさんがまたすごいことやってます。夜空×縦という珍しい組み合わせ。
ラスギミはもちろんのこと、途中のTASジャンっぽい動きするところが好き。

へき〜

スクロールストップの申し子。
シャッターサージあたりから一層上手くなってこれになったの最高。ツタ後から息つく間もなくスクロールストップを解除していく爽快感が本当に大好き。
最初の画面内にほとんど物置いてないのも良い。

RCfilter

息を呑むような威圧感が良い

これもやばい、なんだこれ。
この後ひたすら猛スピードで右に突き進んでいくのカッコよすぎる。

羽バブルと並走してくの性癖

ラズリ

🔥🔥🔥

なんも無いところから急にこのファイヤバーの車輪降ってくるのずるい、面白すぎる。
途中からこれを軸にコースが進んでいって超良い、最高。

カンパチ

今回のダークホース。
去年とは比べ物にならない成長度合いに泣いてしまいました。POWの使い方全部違うの本当すごい。

番外編 審査員コース

Yoshi

🐱⁉️

明らかに今回のMVPです。急に猫の手出てきて意味わからなすぎて爆笑しました。1番面白い。Pog ex3これが優勝まである。普通に難しいしこれ。
コース名もDrag Queenで最高。

トップ3

トップ3です。鯖で優勝者予想しようぜって話してたんだけど発表半分すぎたあたりからもう誰が優勝するのか、そもそもKaizoなのかスピランなのかも分からず、見てる側はあまりにも大波乱でした。予想がつかなすぎて感情の準備が出来なくて、それはそれで楽しかったです。

3位 kzm

Kaizo、しかも初代、しかも初参加。最強がすぎるでしょう……去年sipwaterさんがリンクコースで5位に入賞したけどさらに上がって3位とは恐れいりました。
狭い一本道の下りコースで、ギミックがこれでもかと詰め込まれている。後半ドッスンに追いつかれそうになる度に引き離していくのが緊張感があって好き。

カロン甲羅まで使ってる…

2位 Genos(しぐれ)

やったな?お前
すぐネタばらししたの面白かった。
言われてみればしぐれさんでしかないマントスピランでした。翅洌のようなスピード感のあるマントコースに、Black Boxでも使われていたマントで横から隠し出すギミックも上手く使われていてカッコよすぎる。思えば翅洌の時から、この手のコースにおいては頭ひとつ抜けてましたね……

ここ好き

最後を連続P投げで締めるのも面白いと思った。

1位 ぱらそる & ラズリ

まさかのトップ3全Kaizo。
もはや語るまでもないコース。動く範囲を限定した上であそこまで自由にできるもんなのかと感激しました。コース名『劇場』なのも最高にかっこいい。でもぱらそるの個作名『和食』なのなんでだ……分かるけど…

地味だけどここの赤甲羅の使い方好き。

余談ですが本人がツイートした上の機構部分が面白すぎるのでぜひとも↓

演出について

今回も去年と同じく、トップ3には動画で製作者を発表する演出があったのですが、そーりあさんも触れていた通り3位の演出が完璧に上手くいっててとっても良かった。ドロップと同時にkzmの文字列を挟み込むように上下に似た構図のコースが流されるの、めちゃくちゃかっこよくて天才だと思います。
あと、そもそもぼくがかめりあのオタクすぎたため無条件でさらによく感じた。許諾楽曲のNasty * Nasty * spellが著作権引っかかったのはワロタって感じだったけど。

まとめ

触れたいコースが多すぎて全然まとまってないのはさておき、今年は去年より圧倒的に多い約160コースほどが提出され、また2023年から今年の一年の間に界隈への新規参入者、初参加も大幅に増えました。(来年さらに増えたら運営過労死確実の数で嬉しいですね)
去年と比べてKaizoや合作の割合が増え、多様性がより増したように感じました。この一年の間に増えた新規さんがみんな上手くて、嫉妬の炎に心を焼かれています。じりじり。頑張って吸収して、是非とも次回はリベンジを果たしたいですね。

長々と綴りましたが、本当に最高の大会でした!

最後に、最高の大会の企画、運営の皆さん、本当〜にお疲れ様でした!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?