見出し画像

普通、当たり前

連続投稿9日目
さすがに習慣化してきた気がする
いやっ今日の更新は
逃げようとしていた😅

本日は
その人にとっての
「普通」「当たり前」

普通わな!
当たり前やろ!

日常でよく聞くこと。



あえてGoogleせずに
私の解釈では

普通とは
一般で認識されていることで
層が一番多い領域のこと

当たり前とは
必ず知って
おかなければならないこと


普通、当たり前で困ることって
多くないですか?
当然ですよね。
生きてきた環境が違うから。
学んだこと、認識の仕方
すべて人それぞれ。


であれば
ただそれをお互いに理解して
擦り合わせて進めば
御の字。



その通り。
でもこれが上手くいかない理由!?

大きく影響するのが
「他責」

私しらん
俺しらん

知ってて当然やろ!
普通、知らんかったら調べるやろ!
この辺りの言動がきっかけで
揉めたり
信頼を失うポイントとなる。


コミュニケーションとは
誠意と思います。

プライベートでの会話の中は
相手の知らないことがあれば
理解できるように
言い回しを変えたら配慮する。

仕事では、、、
書きながら違和感がでてくる。

当たり前が何一つ伝わらない
状況にでくわす。
ここでの誠意は理解できるように
自分が努力する!ではないか。



自分の中の知識だけで戦うことが
ダメとは言わないが
向上して行く気があるのなら
自ら学ぶこと。


「大人の学びは痛みを伴う。」
以前、大神雄子さんと話してるときに
聞いた言葉が今でもよく思い出します。

この言葉まで噛み砕くと大変なので
この言葉で理解してもらおう。



価値観の前に相手と
知識量のバランスが取れないと
違和感が生じる。

知識のない中で違和感のない人と
過ごすと知識の少ない人の
輪で過ごすので 
ネガティブな話が増える。

知識が少ない=不安
不安=ネガティブ

ネガティブに寄り添われて
さらに泥沼へ。

でもね

人間の不思議なところは
違和感が生じると離れたらいいのに
愛情が生まれて

「育てる」

この選択肢が生まれる。
この言葉に甘えるのか
感謝して自分に厳しくするのか。

結局、自分次第。



頼みごとをしたときに一番よくわかる。

「この情報わかるかな?」
「これ頼めるかな?」


返答が
・わからん。
・やってもええんやけど○○

相手が困ってるなら
・分からんけど聞いてみるね。
 他に何か方法あるかな?
・オッケーやっとくわ!

全て受け入れろとは思いませんが
役割を担ったことがあるなら
引き継いだ相手が困らない状況に
すると信頼が生まれる。


「普通と当たり前」


私の中で
このラインは下げたらいけない
最低レベルと認識しています。


やるしかない🔥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?