見出し画像

【相談しにくいこと?でも大切な排泄についてpart2】

【相談しにくいこと?でも大切な排泄についてpart2】

こんにちは。
介護の世界を笑顔にしたい
看護師のいなむら江美です。

お子さんがいらっしゃるかたは、
育児書を読んだり、産院や病院で
様々な指導やアドバイスを受けた!
そんな経験があると思います

でも、大人の【介護】という分野は
困ってから手を挙げて「教えて」と
声をあげないと、指導や支援というのは
入って来ないんです。


介護について介助について、今日から
あまり口に出しにくい話題。
【排泄】についてpart2!
大人のおむつについてお伝えしますね

育児をされたかたなら
イメージがつくと思いますが
いろんなメーカーからいろんな種類の
おむつが発売されています。
メーカーさんはそれぞれの
得意分野やいいところ
使いやすさは個人差があるので
どのメーカーがおすすめというのは
ございません。

種類と使い方についてお話をしていきます


1:パンツ型(リハビリパンツ)
2 : テープ式タイプ


3: パッド(尿取りパッド)
4 : 布おむつ

1:パンツ型(リハビリパンツ)
これは、パンツの形をしています。
股の部分にはポリマーが入っていますので
ある程度は吸収してくれます
このタイプのおむつは
歩ける人、座って過ごせる人と
ベッドから離れて生活する人に
適しています

2:テープ式タイプ
左右からテープで固定するタイプのおむつです
このタイプは一日の大半をベッドで
過ごされる人に使うことが多いです
これは、3で説明する
パッド(尿取り)と一緒に使ってください

股の部分が大きく開くので
尿取りパッドをスムーズに
交換することが出来ます


3,4は次回に当てかたと一緒にお話ししたいと思います。

私の願い
介護される人もする人も笑顔を社会!

のんびり発信頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。記事に共感していただけるようでしたら、コメント、スキ、フォロー、記事のシェアしていただきますと励みになります。よろしくお願いします。


いなむら 江美

よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは資格取得や今後の啓蒙活動に使わせていただきます!