見出し画像

【相談しにくいこと?でも大切な排泄についてお話ししますpart3】

【相談しにくいこと?でも大切な排泄についてお話ししますpart3】


こんにちは。
介護の世界を笑顔にしたい
おむつフイッター2級
看護師のいなむら江美です!


介護について介助について、
あまり口に出しにくい話題の続き。
【排泄】についてpart3!
大人のおむつについてお伝えしますね

種類と使い方についてお話をするので
どのメーカーがおすすめというのは
ございません。

では、種類と使い方について
引き続きお話をしていきます


1:パンツ型(リハビリパンツ)
2 : テープ式タイプ


3 : パッド(尿取りパッド)
4 : 布おむつ


1,2については前回の
投稿をご覧下さい。

では!


3:パッド(尿取り)
これは、1パンツ型や2テープ式タイプ、
または通常の下着の中で使用するものです

1.2をアウターと呼び
3をインナーと呼びます

実は多くのおむつの悩みはここの
パッドの選び方で解決できます

種類が何より豊富です
a軽失禁用
トイレに行って排泄できるけど
ちょっと間に合わないとか
くしゃみしたらこぼれちゃうなど
一回の失禁量が少ない方用です

b◯回分吸収
ドラッグストアでみていただくと
◯回分と回数が書いてあったりします
これは、だいたいの吸収量を
表示しているんです!
なので、交換回数、頻度や
どのくらい失禁してしまうのか
昼間なのか夜間なのか
介護される人とする人で
選びながら調整して使用できます

ちなみに、一回分は150mlで
計算されています
私の仕事での例をあげると

昼間はトイレに何回も行くので
3回分のパッドで間に合う
夜間は、ぐっすり寝て欲しい
安眠を確保するために交換回数を
少なくしたいので
6回分のパッドを使用する

などの使い分けをしています

安心のために吸収量の多いパッドを
ぜひ!使いたい!!
その気持ちも分かりますが

吸収量の多いパッドは
価格も高めです
なので、適正なパッドを使用することは
コストの削減にも繋がります
また、不要に大きいパッドは
当てている本人にはごわついて
不快なこともありますので

適正なパッド選びというのは
大切になってきます


4:布おむつ
今はほとんど使われていません
でも、アウターが布のカバーで
インナーのパッドを上手に
使うことができると
肌に優しく、お財布にも優しい
そんな排泄生活も可能になります
布パンツにインナーでも
ぜんぜん問題ありません!

おむつを使うということでも
種類や選び方で
快適さも安心感も汚れる衣類も
ぜんぜん変わってきます

それは介護の負担やストレスとも
大きく関わっていますよね!
皆さんには楽しい介護が
できますように!

私の願い
介護される人もする人も笑顔を社会!


のんびり発信頑張ります!

最後までお読みいただき、ありがとうございます。記事に共感していただけるようでしたら、コメント、スキ、フォロー、記事のシェアしていただきますと励みになります。よろしくお願いします。


いなむら 江美


よろしければサポートお願いいたします! いただいたサポートは資格取得や今後の啓蒙活動に使わせていただきます!