見出し画像

LY125Fi購入記

久しぶりにバイクを所持しました。

仕事で九州は熊本へ住んで早半年。
車で出かけて、ここバイクで走ったら気持ちいいだろうな~と思うような道に出会うたび想いは募るばかり。
越冬し、春の陽気が顔を出し始めた頃、我慢に限界が訪れたため購入を決意しました。ちょろいね。
購入にあたって抑えたポイントは3つ。

①2人乗りが出来ること。
②未舗装路も走りやすそうな形状。
③通勤にも使いたいので燃費が良い方がいい。

①で50ccは外し、②でスクーターは外し、③で250cc以上は外し検討。
当初予算は10万くらいでカブの中古でも買おうと考えてたのですが、カブは2人乗りした時の積載がちょっと微妙ではないかと思い至る。
おまけにアニメでスーパーカブとか始まるタイミングだったので、流行りに乗った感じになっちゃうのはポリシー的にイカンとなり再考。
諸々探ってたら125ccの中華バイク群が面白そうとなり、迷った挙句にLY125Fiを新車で購入と相成った次第。

新車なんてエイプ50以来18年ぶりくらいですよ。わーい!
お次は個人的に購入を決めたポイントをつらつらと並べてゆきます。

〇原付2種にしては大きめの車格
言うて125ccだから小さいだろうし、2人乗りは実際どうなのよ?
という疑問が頭を離れず、目星をつけてから熊本のSOXさんまで実車を見に行きました。
エイプとかグロムぐらいの車格を想像していたら3周りくらい大きくてびっくり。
2人乗りも試してみたら余裕あるシート長でもあったんで、大きさに関してはまったくの杞憂と終わりました。

〇空冷4スト単気筒OHVエンジン
OHVですよ?このご時世に。
これは五洋本田で併売されている1975年の姿そのままで生産されているCG125Fiのエンジンを流用しているからだと思うのですが、ありがとうという他ありません!
現在じゃハーレーとかのトルクで走る大排気量車でくらいしか採用されてないイメージだったので、125ccOHVがまだ生産されていた事実に奮えましたさ。

〇新車でも安い
まあなんと言ってもコレですよね。
結局SOXさんで購入し、車両本体価格が17万ちょい。
自賠責含めて乗り出しが23万円弱という感じでした。
これで2年保証付き、中古車ほど故障のリスクは高くないであろう事をふまえての決定打でしたね。

購入を決めたポイントはそんなとこ。
もちろん魅力ばかりではなく、購入前に感じたデメリットもありけり。

・高速に乗れない
こりゃ125ccだから当たり前ですね。
私は元々下道大好きだし、下道を走りたいがために買ったのですから、高速走行は全く視野に入れておりませんでした。

・壊れた場合、修理に時間がかかる
これもマイナーなインポートバイク全般の話になると思いますが、
パーツが海を渡ってやってくるのを待つ事になるので致し方ないかなと。

・カスタムパーツが少ない
これも日本ではあまり売られていない事から考えれば当たり前ですが、
タイヤの選択肢すらほぼ無いのはちょっと泣けますね。。。

あとは作りを見ると、配線が雨や水撥ねでフツーに濡れそうな所にむき出しになってたりするので、ちょっと電装系の耐久が心配ですね。
なんかガードしたりした方が良いんかな?

という感じで挙げてみましたが、個人的にはデメリットは許容できる範囲内だったので見送りには至らなかったのですよね。

そしてそして、こいつの最大の特徴であろう『ロータリー式5速クラッチ』については、お次のインプレッションで触れたいと思います。つづくよ?

なんにせよ、久々に手に入れた相棒。
使い倒してやりたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?