見出し画像

JR東海キハ85系の歴史

(1) キハ85系の登場


http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/jrc85dc2.htmより引用


キハ85系は、1989年に登場したJR東海の気動車特急です。当時、先代のキハ82系を置き換える為に登場しました。登場当初は、高山本線を走る特急ひだ号を中心に活躍していましたが、1992年からは紀勢本線を走る特急南紀号でも活躍する様になりました。

⑵ キハ85系の車体構造

https://railf.jp/summary/company/jr/central/dc-85/より引用

車体は、ステンレスを採用しました。JR東海のコーポレートカラーであるオレンジ色の帯を巻いています。
本形式の最大の特徴は、海外製のディーゼルエンジンを採用している所です。カミンズ社製のエンジンを採用したため、ディーゼル特急電車でも時速120Kmで運転できます。これにより、特急電車と同じぐらいの性能を発揮できます。

(3) キハ85系の車両の種類

キハ85系には、キハ85キハ84キロハ84キロ85の4種類があります。

➀ キハ85

Ⅰ 0番台

https://www.torepa21.com/html/a-h8pdc85nank1e2.htmlより引用

特急ひだ用として製造された、非貫通型の普通車先頭車両。先頭部は、大型の曲面ガラスとルーフウィンドウによって構成されています。

Ⅱ 100番台

https://www.torepa21.com/html/a-e14dc85hida1e1.htmlより引用

特急ひだ用として製造された、貫通型の普通車先頭車両。貫通幌を付けることで、車両間の行き来が出来ます。キハ85-107は、落石事故により廃車され。代わりにキハ85-119が製造されました。2003年より、バリアフリー対策が施されて1100番台に改番されました。従って、現在は存在しません

Ⅲ 200番台

https://www.torepa21.com/html/a-n2pdc85hida1e7.htmlより引用

特急南紀用として製造された、貫通型の普通車先頭車両。仕様は100番台と同一ですが、男子用小便器が設置されています

Ⅳ 1100番台

100番台をバリアフリー対応にした形式です。

② キハ84形

Ⅰ 0番台

特急ひだ用に製造された普通車中間車。車内販売準備室、電話室、自販機が設置されています。

Ⅱ 200番台

特急南紀用に製造された普通車中間車。カウンター付の車内販売準備室を備えます

Ⅲ 300番台

特急南紀用に製造された普通車中間車。車内販売準備室がありません

③ キロハ84形

特急ひだ用に製造された、普通車とグリーン車を兼ね備えた中間車

④ キロ85形

特急南紀用に製造された非貫通型のグリーン車先頭車。トイレ、公衆電話を兼ね備えています。

⑷ キハ85系の運用

https://raillab.jp/photo/2309/Lより引用

1989年から特急ひだ号で運転開始したキハ85系。
1990年の改正で、全ての特急ひだで運用される様になりました。1991年の改正からは、名鉄から高山本線に乗り入れていた特急アルプス号が、キハ8500系による運用になりました。この時に、特急アルプス号と特急ひだ号の併結運転が始まりました。これは、2001年の特急アルプス号の廃止まで続きました。

⑸ キハ85系の引退

キハ85系 南紀号 名古屋にて

2017年に、JR東海は特急ひだ号・南紀号で使用されているキハ85系を置き換える為に、新型ハイブリッド型特急気動車のHC85系を導入することを発表されました。2022年に特急ひだ号はHC85系による運転になり、キハ85系は特急ひだ号から引退しました。特急南紀号に関しても2023年6月に運行を終了する予定です。

https://twitter.com/Kyotam_kai/status/より引用


特急ひだ号の運用から撤退したキハ85系のうち、4両は京都丹後鉄道に譲渡されました(その内2両は、部品取り車)。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?