2020年5月のコアアルゴリズムアップデートと信頼性獲得のためにできること

こんにちは。ブロガーのヨノイです。

ヨノイログというブログを運営しています。

2020年5月に今年2回目のGoogleのコアアルゴリズムアップデートが展開されました。

その結果、かなり極端な順位変動が発生し、Twitterを観測している限りでは、個人ブロガー、アフィリエイターの相当数が被弾してるといった状況です。

かくいう私も影響を受けており、立て直しにはそれなりの時間がかかりそうな雰囲気ですが、今回の結果を受けて見えてきたことも多くありましたので、noteというかたちでまとめてみたいと思います。

なお予防線を張っておきますが、ここに書かれている記事内容は全くのエビデンスなき感想文であり、それ以上でもそれ以下でもありません。

科学的根拠は皆無ですし、過去のnoteの閲覧数からもほぼ誰からも見られることはないという前提で書き記しています。

その辺りをお含みおきくださいますようよろしくお願いいたします。

Googleは発信元の信頼性をより重視しようとしている

今回のアップデートで衝撃的だったのは、これまであまり順位変動の対象となってなかったようなジャンルにまで影響が波及しているということです。

いわゆるYMYL領域を超えて、広範囲で変動が発生しています。

これはこれまで限定的であったE-A-T(専門性、権威性、信頼性)という考え方の適用を全般領域に拡張した結果であると推測されます。

アップデート後の具体的な順位変動を見ても、コンテンツの発信元がどういった存在なのかということがこれまで以上に重視されているように見受けられます。

この辺の調整はかなり極端で、客観的に見ても不自然な結果になっていると言わざるをえず、私の観測する範囲内でも検索意図に対する解決よりも信頼性が優先されているクエリがいくつも存在しています。

たとえば「検索意図に対する適切な答え」よりも「検索意図からはずれた法人ドメインのQ&Aページ」が上位にきているクエリがあります。

この法人ドメインのQ&Aページは完全に無関係な記事内容ではないものの、検索意図からはずれており、ほぼ100人中100人が内容に満足せずに離脱するはずです。

それにも関わらず、なぜそのようなページが上位にきているかと言うと、単純にページ内に語句として検索クエリのワードが含まれているからです。

つまりGoogleは記事内の文脈を読めてないか、ある程度読めてはいるけど順位判定の材料からは除いているということになります。

もちろんこれはこれだけだと断片的な材料をもとにした印象論以上のものではありません。

Googleのアルゴリズムの判定に関わってくる基準は200以上あると言われていますので、感知できてない要因が複雑に絡み合っている可能性も勿論あります。

しかしここまで露骨にこのような結果になっているのを見ると、Googleは今回のアプデで信頼性や権威性の閾値を設定していて、サイトのドメインがそれを超えない限りは内容にもとづいた順位の逆転はできないのではないか、というのが私の仮説です。

どのように権威性、信頼性を獲得していくか

個人運営のブログ、アフィリエイトサイトでもっとも難しいのが権威性や信頼性の獲得です。

何をどのようにすればGoogleに「権威性や信頼性を獲得している」と認識されるのかははっきりしませんが、考えられることとしてはやはり良質な被リンクの獲得やSNSでの言及の増加、また指名検索の増加と再訪問数の上昇が挙げられるかと思います。

「何か詳しそうだ」「ここへ行けば欲しい情報が手に入る」といった利用者への印象づけがこれまで以上に重要になるかと思われますし、またこれまで重要視されていたSEOの細かい諸々以上に難易度の高いこととして要求されてくると思われます。

上位表示されているサイトを見ても、良質な被リンク、とくに企業サイトからの被リンクを複数獲得しているところが多いですし、通常ではどのようにすればそういったところから被リンクを獲得できるかはちょっと想像できません。

この辺りはもしかしたらリアルでの活動が大きく影響しているのかもしれません。

リアルビジネスでの営業や協業といったものが結果としてネットビジネスに繫がってくるのだとしたら、これまでの「ネットで人と会わずにビジネス」といった発想を変えないといけないのかもしれない。

勿論これは誰にでもできることではないですので、「ちょっとそういうことは厳しい」という方は、たとえばボランティアやNPO活動といった社会活動をきっかけにするということまで考えなければならないのかもしれません。

経済活動の中で物ごとを行おうとするとそれ相応の経済的メリットを相手方に提供できなければなりませんが、そういった経済原則から離れて活動する組織、団体はまだ社会において数多くあります。

本来あるべき理念や理想を阻害する行動は慎むべきですが、選択肢としてそういった事柄が利用できないかということも視野には入れておくべきではないかと考えています。

SNSと同じく、権威性や信頼性の高いところからの被リンクが検索上で権威性や信頼性を獲得し、現実でのさらなる権威性、信頼性の獲得の基盤となるというサイクルは進んでいくでしょう。

雑記ブログか特化ブログか論争に答えは出たのか

このような観点からも、いわゆる「雑記ブログ」は今後難しい展開を強いられるのではないかと予測しています。

というのも雑記では専門性に結びつきにくいので、他からの権威性の獲得に繫がりにくいからです。

他の類似の記事のすべてを圧倒するような密度の濃い、鉄槌のごとき一記事があればそれをきっかけに知名度を獲得するかもしれませんが、やはり難度は高い。

端的に言うと、メディアから取材にくるようなサイトを目指せれば、それでよいのかもしれません。

実際にくるかどうかはともかく、目指すべき存在はそこだということです。

私のブログもいくつかのテーマが混在しているので、広義では雑記ブログにあたるのかもしれませんが、テーマ的には意識的に特化させています。

記事の縦横の展開はもはや必須

ここから話はやや変わって初心者の方向けの内容です。

よく初心者ブロガーの方から出る話題として、「何を書いていいかわからない」「どのように記事を書いていいかわからない」というのがあります。

先ほどの雑記と特化の対比でもないですが、ブログ記事は権威性、信頼性を手に入れるための唯一の方法です。また自分の力でコントロールできるただ一つの手段であるとも言えます。

何をすれば読者へ価値提供ができるのか、またその結果がブログに対する信頼に繫がるかということに対して敏感になるべきで、その結果はおのずと分かってくるように思います。

よく言われるように、記事は縦横で展開するべきです。

一つの対象があれば、それに対するメリット・デメリット、口コミ・評判、使い方、料金や支払い方法、ちょっとグレーな使い方…と切り口は無限に出てきます。この切り口のことを「縦」と表現しています。

かたや対象を増やしていくことは「横」です。

ある程度切り口の総体が見えたら対象を変えて同じように書いていき、また対象を変えて…と繰り返していけば辞書のように情報が蓄積されていきます。

またある程度ストックができれば、それらを一つのテーマで横に繋げたまとめ記事を書くこともできます。

ちなみに私はVODの記事を書いていますが、たとえばU-NEXTという動画配信サービスに対してこのように細分化しながら記事にしています。

U-NEXT(ユーネクスト)のメリット・デメリットは?口コミ・評判からサービスを徹底解説

Fire TV StickでU-NEXTを視聴するための設定方法【テレビに出力】

U-NEXTの無料トライアルに2回目、3回目の登録をする方法、また月額利用の再開を解説

全てをご紹介することはできませんので、ここに貼ったのは全体の一部ですが、このようにキーワードを適切に設定しながら書いていくことで、「最低限の」専門性は確保できます。

ただしこういったことはもはや「最低限」でありそれ以上の権威性が必要になっていくのではないかというのが私の考えです。

唯一無二の存在感が指名検索に繫がる

「ここではなくてはダメだ」「ここがいい」という考えがユーザーを指名検索という行動に向かわせます。

指名検索はブログの価値を飛躍的に上げますが、ブログの価値が高いからこそ指名検索されるとも言えます。

ただの専門性を突き抜けた極端さがないとワンオブゼムとして埋もれてしまいます。

他と差別化できることは何なのか、またそれが専門性の中でどのようにして、かつ誰も真似できないこととして出していけるのかを考えることが重要です。

またそういったことの全てがサイテーションにも繫がっていきます。

サイテーションとはネットでそのブログが話題として言及されることを言います。

SNSなどの会話の中で自分のブログ名が出てくることは、単純にPV数に比例しているとも言えず、意外と難しい領域の話です。

私も過去にある程度の規模のサイトを運営していたことがあり、一日平均30,000PV近くのアクセスがありましたが、ブログ記事がツイートされることはあっても、ブログ名そのものが話題に出されることはほぼありませんでした。

ブログ名そのものを言及されるのは意外にハードルが高いことです。

単純なPV規模だけではかれない、量化して見えづらい「人からの好かれやすさ」みたいなものに強く影響されます。ですがそこが実現できれば、少なくともユーザーからの一定の評価はあるということになります。

Googleはどう評価するかはわかりませんが…。

コアアップデートは数か月に一度、定期的にやってきます。

ブロガー、アフィリエイターにとっては苦しい展開が続きますが、Googleが何を考えているのかを考えつつ、また将来的にどのような画を描こうとしているのかを予測しながら前適応していきましょう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?