ninjin | 地方創生

首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。ペン…

ninjin | 地方創生

首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。ペンネームのninjin=人参。人がまじわる。くわわる。あつまる。そんな場所を作りたいという思いから。

記事一覧

固定された記事

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ 1日目

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。タイトルがすでに流行からだいぶ遅れをとっていますが、…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #7 小さな一歩を終えて

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 このブログを初めて書き始めてから、115日が立ちまし…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #6 かき氷オープン

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 いよいよかき氷を4連休のスタート、7月22日から地元…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #5 かき氷の修行

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 食品衛生責任者の講習も終え、保健所の営業許可もおり…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #4 屋台開店準備

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 しばらくブログから遠ざかっていました。それは、7月…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #3 地元を知る2

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 本日は地元を知るの2回目です。今回、地元の有志で活…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #2 地元を知る

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。 地方創生で何か始める前に、まずは地元を知らないとダ…

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ 1日目

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ 1日目

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。タイトルがすでに流行からだいぶ遅れをとっていますが、これしか思い浮かびませんでした。

地方創生を起こすこの土地は、昔は観光地として栄えていましたが、それももう20年前の話。地元にあった小学校5つはすべて廃校となり、中学校と統合されました。人はいなくなり施設はさびれ哀愁漂うこの地域、それでも

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #7 小さな一歩を終えて

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #7 小さな一歩を終えて

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

このブログを初めて書き始めてから、115日が立ちました。小さな一歩、小さな事業を始めてみて思ったことを本日は書きたいと思います。

田舎の観光地で7月下旬から8月末まで一杯1,000円のかき氷販売事業を始めました。売り上げは、のっけから思った以上にありました。8月に入ると天候が崩れること

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #6 かき氷オープン

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #6 かき氷オープン

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

いよいよかき氷を4連休のスタート、7月22日から地元でスタートさせました。ブログを書き始めてから64日目での最初の一歩です。

その前日には、地元の方を招待し、かき氷の試食会を行いました。地元の商店に即席のチラシを置いてもらい、場所は地元の空家バンクの活動拠点の庭先を貸してもらいました。

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #5 かき氷の修行

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #5 かき氷の修行

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

食品衛生責任者の講習も終え、保健所の営業許可もおりたので、かき氷の修行に行くことにしました。連絡を取ったのは天然氷の蔵元。数年前にアルバイトさせてもらったところです。社長に電話したところ、昨年度はあまり氷が取れなかったので、新規は受け付けてないんだけど、私の頼みなら仕方ないからいいよとの

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #4 屋台開店準備

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #4 屋台開店準備

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

しばらくブログから遠ざかっていました。それは、7月から飲食店をやろうと思い、6月からお店の開店準備をしていて多忙を極めていたからです。お店の形態は、準備に時間をかけず行える屋台にしました。

食品衛生責任者の講習
まずは急いで食品衛生責任者の講習を受けようと考えました。すると翌週に地元で

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #3 地元を知る2

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #3 地元を知る2

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

本日は地元を知るの2回目です。今回、地元の有志で活動されているボランティア活動に参加しました。

それは大麻の収穫です。嘘です。菜の花の種の収穫です。地域の高齢化のため休耕田となった土地が荒れないようにと、ボランティアで菜の花の種を植え始めました。2009年のことです。今では一面の菜の花

もっとみる
100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #2 地元を知る

100日後に地方創生の小さな一歩を踏み出すブログ #2 地元を知る

こんばんは。お疲れ様です。首都圏内の過疎化が進む小さな村の観光地に一縷の希望を見出したく行動を起こす男です。

地方創生で何か始める前に、まずは地元を知らないとダメですね。彼を知り己を知れば百戦危うからずです。小学校の時はよくマウンテンバイクで地元を探検しましたが、そんな地元の子供をここで見ることはもうできません。

早速、父を車の隣に乗せ、町を案内してもらいました。18歳で地元を離れ、ずっと東京

もっとみる