オモイカネ杯9解いた感想とか。

クイズ大好きあろいです。今回も予選解いたよ!オモイカネ杯予選!
今回は出場できる見込みなので、ひそかに予選満点を目指してたんですが、残念ながら取れず。少し復記事書こうネェということで記事を書きました。()


1問目

直径1cmの円の内側にぴったり収まる(内接する)正六角形の外周の長さ(各辺の長さの合計)はなんcmでしょう?

あろいの回答→3cm(正解)

特に解説書くことない。しいて言うなら円の中に1辺が0.5cmの正六角形を6個敷きつめて考えれば分かりやすいかな?0.5×6=3なので答え出ますね。

2問目

次の①~④の照明のうち、唯一発光する原理が異なるものを答えなさい。
①キセノンランプ
②ハロゲンランプ
③ナトリウムランプ
④水銀灯

あろいの回答→ハロゲンランプ(正解)

「アーク放電」を利用していないハロゲンランプを選べば終わり。9割合ってるやろ~て感じのカンで正解しました。知識で殴り倒したので原理はあんまり理解できてません。

3問目

8つのゴール、21のターゲット項目からなる2015年までの国際的な開発目標である、「ミレニアム開発目標」をアルファベット4文字でなんというでしょう?

あろいの回答→MDGs(正解)

SDGsは「Sustainable Development Goals」つまり「持続可能な開発目標」なので不適。じゃあその前身となるやつを答えればok!
分からなかったらSDGsを参考に「ミレニアム開発目標」を英語の略語にすれば良い。ミレニアム→Millenniumなので「MDGs」。おわり。
個人的にSDGs嫌いなので内容は触れません。

4問目

この地図の赤点は、1950年~現在に至るまでの、ある出来事が起こった場所を表しています。この出来事はなんでしょう?(画像は省略)

あろいの回答→原子力事故(正解)

2時間くらい悩んだけど正解。最初石川県に点があるかと思って「海面隆起」とか考えてたんだけど、よく見たら福井県ですね。日本の原発は基本主要な都市から遠い傾向にあるので、そう考えると三大都市外してるし納得。
世界に着目するとアメリカのスリーマイル島(名前が島だけど川中島だから海の上じゃないよ)、ウクライナのチェルノブイリなどが見えるとことから原子力発電所の事故と答えそうになりますが、原子力発電所は1964年に稼働したフランスのA1炉が最初なのでやや不適かな?と考えました。
そこでイギリスのウィンズケール原子炉火災事故が1957年であることに気づいたので解答を変更しました。

5問目

野球で投手が100球未満で完封勝利を挙げることを、あるメジャーリーガーの名前を用いてなんと呼ぶでしょう?

あろいの回答→マダックス(正解)

2021年に作問済みでした。当時、ヤクルト所属の奥川恭伸【おくがわ やすのぶ】投手がクライマックスシリーズで達成して話題となりました。最近だとヤクルトのミゲレ・ヤフーレ投手が達成しています。
当時作った問題が出てきたので下に貼っておきます。

2021年のクライマックスシリーズで奥川恭伸が達成して話題となった、野球の完封試合の中でも特に投球数100球未満で達成することを、この記録を13回達成し「Mad Dog」の愛称で親しまれたMLBの投手の名前から何というでしょう? ———A. マダックス

あろい作問メモ2021より

6問目

次の図は、2024年4月17日に豊後水道で発生した地震の情報です。高知県で最も大きい揺れを観測した「宿毛市桜町」の計測震度として正しいものを選びなさい。(画像略)
①4.2
②4.8
③5.4
④5.9
⑤6.3
⑥6.6

あろいの回答→5.9(正解)

資料より、最大深度は震度6弱であると読み取りました。気象庁の震度階級によれば震度6弱とは計測震度が5.5以上6.0未満の場合に使われる表現なので、そもそも当てはまるのは④しかありません。

7問目

次の①~⑥のうち、一般に「7大陸最高峰」には含まれない山を選びなさい。
①エベレスト
②デナリ(マッキンリー)
③マッターホルン
④アコンカグア
⑤ヴィンソン・マシフ
⑥キリマンジャロ

あろいの回答→マッターホルン(正解)

ら、ら、ら、いえるかな?七大陸最高峰の名前ぇ~!
エベレスト、8848m
エルブルス、5642m
デナリ、6190m
アコンカグア、6962m
キリマンジャロ、5895m
コジオスコ、2228m
ヴィンソン・マシフ、4892m

特に解説はないのでイマクニ風に紹介しました。

8問目

以下はいずれも「ある生き物」に関する日本のことわざの意味を説明したものです。この生き物はなんでしょう?

・なんとも感じない、痛くも痒くもないこと
・大騒ぎになって手が付けられない様子
・自ら危険に近づいたりしなければ、災難は起こらないということ
・悪いことが重なって起こること

あろいの回答→ハチ(正解)

上から順にこんなことわざが該当します、覚えましょう。
鹿の角を蜂が指す、牛の角を蜂が刺す、石地蔵に蜂(どれも似た意味)
蜂の巣をつついたよう
当たらぬ蜂には刺されない
泣きっ面に蜂

9問目

次の図は、武田信玄と上杉謙信の一騎討ちの伝承もある「第四次川中島の戦い」における、武田軍の「武田信玄隊」「高坂昌信隊」、上杉軍の「上杉謙信隊」「甘粕景持隊」の進路を記載したものです。
武田信玄隊」の進路を①~④から選びなさい。(図は省略)

あろいの回答→④(正解)

8割合ってるだろうなぁ、という感じのカンで回答しました。
解き方あってるか知らないけど、そもそも城(海津城)から出てない①と②はそっこー除外。八幡原の戦いの啄木鳥戦法のポイのはどっちということで④を選択。

10問目

A~Eの曲名の歌詞を、次の①~⑤から選びなさい。
A.シオカラ節
B.テトペッテンソン
C.パジャマパーティーズのうた
D.ポピー the クラウン
E.ロコロコのうた

①ウ ウ・ワ・ワ・ウワ ウワワタ~クタ~クチャァオ♪
②テトペッテンソン テトペッテンソン テトペッテンソンタントン♪
③パッチョンボ~ モ~イノイノイ チャカレタパットン パンコラケットント~ン♪
④ピカソケダリ トビデボン アダマノナカ プワプカリン♪
⑤や うぇに まれぃ みれきゃらひれ じゅり ゆ みれけらそん♪

あろいの回答→A⑤、B②、C①、D④、E③(正解)

聞いたことねえ…明らかな奴を削って正解率を上げる方針で解きました。
まず、B。どう考えても「テトペッテンソン」とか言ってる②を選択。
次に、C。確か「ちいかわ」の曲なので日本語の書き方が作者のナガノさんっぽい「クチャァオ」とある①を選択。
3番目に、A。シオカラ節はどうぶつの森の登場人物みたいにフニャフニャ歌っていた記憶があるのでひらがな表記の⑤を選択。
4番目に、D。多分「ポピーザぱフォーマー」の曲でこれ見てたぞってなりました。なんか蛇腹楽器使ってるあの曲。③の歌詞をアコーデイオンで歌えるとは思えないので④を選択。
残ったEは消去法で③を選択。
なんか、あってたわ。

それぞれ動画はコチラ(公式動画がないものもあったので、参考程度に)

11問目

太陽系が属している銀河の名前を、その地上から観測した際の名称で答えなさい。

あろいの回答→天の川銀河

地球上からは川のような帯状に見えることから名前がついた。あとなんか解説あります?

12問目

現在放送されているプリキュアシリーズ「わんだふるぷりきゅあ!」に登場する主人公「犬飼いろは」が通う学校名は「私立湾岸第二中学」ですが、作中では略称として「何ちゅう」と呼ばれているでしょう?

あろいの回答→わんにゃんちゅう

ぷりきゅあ未履修なんだけど、クイズの問題文で聞いたことあったからフツーに正解出せました。クイズ的には「プリキュア」シリーズで初のすべてひらがな表記の作品というフリが多いかなぁ。

13問目

旧来の固定電話やADSL通信などに使われる従来の回線を、その材質にちなみ、IP電話などで使われる回線と対比して呼ぶレトロニムはなんでしょう?

あろいの回答→アナログ回線(正解→メタル回線)

「デジタル回線に対して何回線というでしょう?」と思ってアナログ回線と答えたのですが、「光ファイバー回線に対して何というでしょう?」と読み替えなければいけない問題だったんですね。

メタル回線は、光ファイバーが誕生する前に登場しました。光ファイバーを使った光回線との主な違いとしては「通信ケーブル」と「データ伝達方法」が挙げられます。

メタル回線は銅線のケーブルを使って伝送する一方で、光回線は光ファイバーケーブルを用います。データ伝達方法については、メタル回線では銅線で直接音声データを伝送するのに対し、光回線は一般的な電気信号ではなく、光を点滅させることでデータ通信を行うのが特徴です。そのため、光回線は周りの環境に左右されることなく安定した通信を実現できます。もちろん電話局からの距離も関係なく、大容量のデータを扱う場合、あるいは長距離間での高速通信をしたい場合にはぴったりです。

NTT東日本、https://business.ntt-east.co.jp/content/denwa/tel_column/metal_line/

14問目

ディリクレの箱入れ原理とも呼ばれる「n個の物をm個の箱に入れる時、n>mであれば少なくとも1個の箱には2個以上の物が入る」という原理を、ある動物の名前を使って「何原理」と呼ぶでしょう?

もしくは以下の命題を証明した場合も正解とします。
「任意の5つの整数について、この中から選んだある2つの整数の差が4の倍数になりうることを示せ。」

あろいの回答→鳩の巣原理(正解)

別名出てるので、知っていれば知識でごり押しでオッケー。こういう時あろいは一番楽な回答をします。間違っても証明はしません(というかエレガントな証明ができなさそう)
鳩の巣原理自体をちゃんと証明するには集合論使わないとしんどいかもなので、原理の証明を解説してくれてるサイトで解説とさせていただきます。


15問目

次の図は、あるものが実施される都道府県を示しています。あるものとはなんでしょう?(図省略)

あろいの回答→ミャクミャク(大阪万博のマスコット)の体のパーツ集めが行われる都道府県(正解→衆議院選挙の小選挙区について、区割り変更があった都道府県)

うーん、問題文ロジック的に実施されるだから未来の話かと思いましたが、過去の話でした。あろいの回答メモはこちら。


時事枠?2024年のトピック?
となると、スポーツ×、 統一地方選× 、制度、選挙、税制改革、実施するではなくて、 実施されるなので行政系の感じがする。

あろいの回答時に使ったメモより

うーん、かすってるようで掠ってなかった。図的にはこの記事そのまんまなので、解説は僕がするよりこの記事読んだ方が早いでしょう。

16問目

フィンセント・ファン・ゴッホのパリ時代の代表作である「タンギー爺さん」が制作された時期は次の①~④のうちどれでしょう?
①1752年
②1797年
③1842年
④1887年

あろいの回答→1887年(正解)

そもそも論でフィンセント・ヴィレム・ファン・ゴッホ(1853~1890)なので選択肢で当てはまるものが④しかありません。ゴッホはポスト印象派(1880年~)の画家なので、ここでも解けるかな。この画家がどのくらいの年代に生きてたかというオーダー感が大事。

17問目

昨年、感染症法上の新型コロナウイルス感染症の扱いが五類感染症へ変更され、医療機関の届け出に基づく感染者数の「全数把握」が終了しました。
これ以降、感染者数の動向は「あるもの」を調査することで間接的に把握されています。この「あるもの」とはなんでしょう?

あろいの回答→献血の血液(正解)

Xで見たポストを無理やり言語化したのでちょっと日本語が不自由な回答になってしまいました。ちゃんというなら「献血時の検査用検体の残余血液」ってとこかな?
まず、新型コロナウイルス感染症のサーベイランス(監視体制)が「全数把握」から「定点把握」に代わったということを抑える必要があります。そして問題文のロジック的に、「あるもの」を調査することで間接的に把握なので、医療機関の以外が出す何かを回答する必要があると考えました。
「定点1医療機関あたりの感染者数」とかだとちょっと回答として弱いと考えたわけですね。それでこんなあいまいな回答になってしまったと。
一応、運営陣の想定解は「下水中の新型コロナウイルスのRNA量」とか「指定届出機関(定点医療機関)からの届け出数」だそうです、前半はともかくとして、後半これでええんかいって回答で笑った。

ちなみにあろいの回答は想定解に入っていなかったので。最初不正解判定でしたが、かねちゃんに論拠付きで正解にしてもらいました。(以下提示した厚生労働省のpdf)

https://www.mhlw.go.jp/content/001109157.pdf


18問目

よく荒れることから、航海において「吠える40度」と呼ばれる海域は、次の①~④のうちどこにあるでしょう?
①東経40度付近
②西経40度付近
③南緯40度付近
④北緯40度付近

あろいの回答→南緯40度付近(正解)

南極への旅路をいった言葉です、なので、南緯以外ありえません。吠える40度の後には、狂う50度、絶叫する60度と続きます。

19問目

イスラエルとアラブ諸国感での四度に渡る中東戦争について、その前後に起こった以下の①~⑤の出来事を、時系列順に適切な位置A~Eに並べなさい。

キャンプ・デービッド合意によりエジプトへシナイ半島が返還
②国連総会決議により、停戦監視を行う第一次国際連合緊急軍が派遣
③ヨルダンがヨルダン川西岸地区を領土に編入
スエズ運河が紛争地となり8年間閉鎖
⑤国際連合によるパレスチナ分割決議(決議181号(II))

【 A 】
1948/5/14 第一次中東戦争勃発
【 B 】
1956/10/29 第二次中東戦争勃発
【 C 】
1967/6/5 第三次中東戦争勃発
【 D 】
1973/10/6 第四次中東戦争勃発
【 E 】

あろいの回答→A⑤、B③、C②、D④、E①(正解)

A~Dは戦争の原因と考えるのが回答のスジかなと思いました。ただ結果は全然埋まりませんでした。
第一次中東戦争はパレスチナ分割案が原因なのでAは⑤
第二次中東戦争はナセルのスエズ運河国有化宣言が原因
あ、これ全部当てはまらないから年号で大体とかないといけないやつだ。
そして最後にキャンプデービッド合意なのでEは①

あと3つ。
第一次国際連合緊急軍はピアソンのノーベル平和賞受賞理由(1957)なのでCは②で良さそう。
ヨルダンがヨルダン川西岸地区を領土に編入したのは第一次中東戦争の後半なので、Bは③で良さそう。
あとは消去法でDは②、へえこの位置なんだ。

20問目

JSPO(日本スポーツ協会)が作成している、競技に対して安心して使用できる医薬品のリストである「アンチ・ドーピング使用可能薬リスト」に掲載されている医薬品(市販薬・処方薬)の名称を5個以上答えなさい。(ただし誤答2個につき、正解数から-1するものとする)

あろいの回答→オキシドール、オスバン、モビコール配合内用剤、イソジン、イチジク浣腸、カロナール、ネキシウム(全て正解)

回答は無数にあるので、ここは遊び所と思って回答しました。モとネが本当に思いつくのに時間がかかった。消毒薬と痔と異の薬しか書いてねえや
一覧はこちら。

https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/data/supoken/doc/anti_doping/anti-doping-med-list_2024.pdf

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?