オモイカネ杯予選ふりかえり。

ノートの初投稿がこれで良いのか???
どうも、あろいと申します、QMAとかみんはやを中心にYoutubeとかついったで活動しています。ついったのアイコンに鬼って書いてあるせいなのかな?「クイズの鬼いさん」とか呼ばれてます。

今回は第二回に引き続き、バーチャルな存在向けのクイズ大会・オモイカネ杯の予選に参加してきました。
大会に臨んで、というわけでもないのですが前回大会の本選の結果(11位/15人中)から基本的な素養のなさを痛感した私は、幅広い知識を得ようながらクイズの修行をしようと思って「みんなで早押しクイズ」をがっっりプレイしていました。今回は知識的にグレードアップした状態(気のせいかもしれないけれど)で予選の問題群に臨みました。
本記事では、今回は予選で実際に出題された問題を振り返りながら、その問題に回答していた際の私の雑感を、私の覚えている範囲で書こうかなともいます。

それでは、問題にゴぅ!

Q1.次の4つのキーワードはすべてある街に関係しています。この都市の名前は何でしょう?
南京条約/蒼天の拳/長江/紅美鈴

正解は上海(正解)。
東方紅魔郷は2002年のゲームだよ、お○さんホイホイだよ~とか思てました。我が家には東方永夜抄しかなかったので、オタ仲間に借りてプレイしたなぁ。
恐らく上海であろうとは思っていましたが、一応不安だったので蒼天の拳の舞台が上海と知ってたのでそこで確定しました。学問?知らない子です。

Q2.LINEやBitcoinなどでも利用されている、それぞれのネットワーク端末が中心となるサーバーを介さずに通信し合うことで、負荷の集中を避けつつ通信を行うことができる通信の仕組みをなんというでしょう?

正解はP2P(正解)。
朧気ながら回答、作問で使おうと思って問題文が言語化できていなかった単語だったのでラッキーでした。

Q3. この地図(図)の赤点はある施設がある場所を示していますが、その施設とは何でしょう?(画像略)

正解はロケットの射場(正解)。
南米大陸のフランス領ギアナに点があったので多分ロケットの打ち上げ場かな〜と思いました。一応日本では鹿児島県にしか点がないのでそこで確信。

Q4.現在では、1金融機関につき1預金者あたり元本1,000万円までとその利息が対象である、預金保険法に基づく金融機関が破綻した場合の預金者の預金保護のことを一般に何というでしょう。

正解はペイオフ(正解)。言葉しか知らないクイズで覚えた単語君だったので、過去問にに感謝😊

Q5. 日本でも度々大流行し奈良の大仏建立のきっかけとなったとされる危険なウイルス感染症で、18世紀にこの病気を防ぐためワクチンの技術が開発され、1980年にはWHOが根絶宣言を出して人類が唯一根絶した感染症となったこの病気は何でしょう?

正解は天然痘(正解)。
クイズによく出る奴〜。流石に落とせませんでした。18世紀に開発された~というのはエドワード・ジェンナーの種痘法のお話かな?

Q6.気象庁震度階級において震度7が設けられてから、気象庁が初めて震度7を発表した地震の名称を答えなさい。

正解は兵庫県南部地震(不正解、阪神・淡路大震災と回答)。
すごーーーーーく悔しい問題ですね。というのも、この問題を解く1週間前にわたくし理系問題カルトクイズを作ってまして、作問資料用に気象庁によって命名された顕著な台風の名前はすべてチェックしたんです。でも地震は問題として私的には面白みがないなと思ってばっさり切り捨ててたんですよね。これを機に全部また一通りチェックしようと思いました。
気象庁 | 気象庁が名称を定めた気象・地震・火山現象一覧https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/meishou/meishou_ichiran.html

Q7.ギザの三大ピラミッドやスフィンクスが建設された時代は、以下の古代エジプトの時代区分のうちどれでしょう?
①古王国時代
②中王国時代
③新王国時代
④末期王朝時代

正解は①古王国時代(正解)。
世界史はホント分からないので周辺知識からアプローチしました。
まずピラミッドはフィロンの七不思議(ギリギリ紀元前)には既に選ばれてたのはずなので、少なくとも紀元前のお話かなと思いました。あわよくば末期王朝は紀元後でしょう、と思って④を消去しました。実際には末期王朝時代は紀元前664年から紀元前332年だそうなので、このアプローチは全く無意味でした。
もう1つは、ギザの位置が現在のエジプトのかなり北にあるという点です。エジプトは国土の9割が乾燥帯なので、北の海(地中海)から遠いほど技術が発展している=時代が進んでいると予想しました。選択肢の時代区分で最も古い①ではないか、と推測しました。この推測はおおよそ合っていたようです。(世界史の窓|エジプト https://www.y-history.net/appendix/wh0101-030_0.html#:~:text=%E5%89%8D%EF%BC%93%EF%BC%90%EF%BC%90%EF%BC%90%E5%B9%B4%E7%B4%80%E3%81%94%E3%82%8D%E3%81%AB,%E3%81%AE%E7%8E%8B%E6%9C%9D%E3%81%8C%E4%BA%A4%E6%9B%BF%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

Q8. 1960年代にオーストリアの技術者によって新たに提唱されたことからその名がある、地山自体の保持力を利用してトンネルを支える、山岳トンネル工事でよく用いられる工法を何というでしょう?

正解はNATM(新オーストリアトンネル工法)(不正解、シールド工法と回答)、(追記、ふつーにオーストラリアって誤字してたぞ、向いてねぇ)
今回の予選の作問担当されてるのは思惟かねさんと黒羽さなぎさんなのですが、この問題を解きながら「これ絶対さなぎさんの作問だよなぁ」と嘆いていました。トンネルの工法なんてシールド工法しか知らないからそう答えましたが知識の外の外くらいでした。。。あまりに悔しかったので土木カルト問題を作る始末

Q9. 下記の5つからなる、明治政府の方針を示すものを何というでしょう?
一、廣ク會議ヲ興シ萬機公論ニ決スヘシ
一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ經綸ヲ行フヘシ
一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一、舊來ノ陋習ヲ破り天地ノ公道ニ基クヘシ
一、智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ

正解は五箇条の御誓文(正解)。
これQMAでみたところだ〜。前半部分と後半部分を結びつける問題がありました。ま、解いている時は五榜の掲示と迷ったんだけどね。あれは何とかするな~みたいな感じだったなぁと思っていたのですぐ思考から排除できたけど。

Q10.次の武器と名称の正しい組み合わせを選びなさい。
①レイピア ②フランベルジェ ③サーベル ④グラディウス
(画像略)

不正解。
なーーーんも分かりませんでした(▰╹◡╹▰)。ビジュアルクイズは課題かもしれませんねえ。

Q11.脊椎動物の心臓において、哺乳類の心臓の構造が2心房2心室であるのに対し、両生類の心臓の構造は一般に何でしょう?

正解は2心房1心室(正解)。
進化の過程で両生類は魚類と哺乳類の間なので2心房1心室。丸暗記。
この記事の下書きはスマホから書いていたのですが、変な変換を起こしまして。「2辛坊1寝室」は流石に笑っちゃうよw

Q12.解熱鎮痛薬としても用いられる、この構造式(図)で表される物質の名前を答えなさい(薬品名でも正解とします)(構造式略)

正解はアセチルサリチル酸(正解)。
バファリンの鎮痛成分の1つ。高校の時の恩師がアセチルサリチル酸の解説の時に「バファリンの半分はベンゼン環で出来ている」と言っていたのを思い出しました。実際は大半成形材かな。

Q.13 次のうち、もっとも長い距離はどれでしょう?
①20里
②200海里
③300マイル
④33000フィート

正解は③300マイル(正解)。
これは計算問題ですね。
1里は約4kmなので20里≒80km
1海里は1852mなので200海里=370.4km
1マイルは約1600mなので300マイル≒480km
1フィートは約30.5cmなので33000フィート≒10km
明らかに300マイルが正解ですね。
NBAで身長213cm以上の選手のことを「セブンフッター」というので、大体のフィートの長さは覚えてました。

Q14. 羽海野チカによる漫画『ハチミツとクローバー』の題名の由来となった2つの音楽アルバム作品、『ハチミツ』のアーティストはスピッツですが、『Clover』のアーティストは誰でしょう?

正解はスガシカオ(不正解、何と答えたか失念)。
なーーんも分からん(▰╹◡╹▰)(2回目)。お名前にかかってるからこれもさなぎさんやろ~、と思ってたら案の定でした、ぴえん。

Q15. 元々は日米安保条約に基づき、日本とアメリカからそれぞれ外務大臣と防衛大臣の2名が出席する『日米安全保障協議委員会』の通称であったが、近年では他国との外務・防衛閣僚会議に対しても用いられるようになった、この通称を何というでしょう?

正解は2プラス2(正解)。
これ実は最近作問ネタに使ったんですよねー。さすがに当てました。
私の問題文↓
日米で行うものは「SCC」とも呼ばれる、2カ国の外交担当閣僚と防衛担当閣僚が、安保政策や防衛政策について話し合う閣僚級協議の枠組みのことを、協議に参加する両国の人数から何というでしょう?

私の問題の場合は割とwikiとか参考に作ったので、子の問題文の聞き方さ上手いなぁ、とか思ってました。

Q16.地下茎のうち、レンコンのような根茎、じゃがいものような塊茎に対し、玉ねぎのように変形した葉が発達して茎の周囲に層状に重なり合い栄養を蓄えるものを何というでしょう?

正解は鱗茎(正解)
最近某植物お姉さんの影響で植物に対してアンテナは高めに貼っていたつもりでした。もともとの知識でギリギリカバーできた気もするけれど、比較的思い出せる範囲の引き出しに入っていたのは、最近の対策のおかげなのかなぁと思います。

Q17. ヨハネス・ケプラーによって発見された惑星の運動に関する3つの法則のうち、角運動量保存の法則に相当する第2法則を、一般に「何一定の法則」というでしょう?

正解は面積速度一定の法則(正解)。
後半が穴埋め誘導になっていたので、知っている言葉を埋めておしまい。

Q18.英語では「The Great Wave」として知られる、大波に翻弄される押送船と奥に佇む富士山の静と動の対比の美しさから葛飾北斎の代表作とされる、『富嶽三十六景』の1図は何でしょう?

正解は神奈川沖浪裏(正解)。実はこれ最近覚えました。概念自体は知っていたのですが、「神奈川県沖、なんだっけ??」って時代が数年続いました。ここ3か月くらいの間に行ったQMAの配信内で「あ~あれあれ」みたいになっていたものを、視聴者さんに訂正されながら覚えた記憶があります。

Q19.次の4つに関連する数字を答えなさい。
①ヨハネ・パウロ1世
②推古天皇
③しし座流星群
④観音菩薩

正解は33(正解)。
この問題の傾向もしかしてまたさなぎさんか〜?とか思ってましたらどうやら当たっていたようです。
三十三間堂は実は以前作問ネタに使ったことがあるので何とかそこから類推しました。(以下私の作問)
その通称に用いられている数字は尺貫法の長さの単位、ではなく建築用語で柱間の数を指している、京都市東山区にある通し矢で知られる仏堂の通称は何?

この問題作るときに、三十三間堂内には観音菩薩がたーくさんあると読んだ気がしたのでもしかして33と思っていました。推古天皇が何代目の天皇というお話だろうと思ったので大体そんなもんだろう、ということで最終的に回答を33に決めました。


Q20.一般に星座のうちでもっとも明るい星をα星といいます。全天88星座のα星の名前を8つ以上挙げなさい
(いくつ挙げてもかまいません。
ただし誤答1個につき正解数-1)

私の回答↓
ウヌクアルハイ、アルファルド、ラスアルハゲ、ラスアルゲティ、アルナイル、アケルナル、カストル、ハマル、ズベンエルゲヌビ、スピカ、カプトトリアングリ、xメリティアナ、アトリア、アクルックス、フォーマルハウト、アルレシャ、シリウス、プロキオン、デネブ、ベガ、アルタイル、アンカ、ゲンマ、ハマル。(xは誤答)
というわけで「23○1×」の22点でした。多分2位かな?もっと書ける人がきっといらっしゃると思ってはいましたが、まさか全部書くとは。
メリティアナはメリディアナのタイポですね。。。いくつか何座のα星か分からないのが実は混じっています。そこが結びつかない固有名がを書けたのは、明らかに長年QMAやっていたおかげですね。(たまには役に立つじゃん、理系学問くん)

というわけで私の成績は16点予選第3位で無事通過~やったぜ!
ちなみに全体では第6位らしいです。
今回参加されない方オラより強いお3方とも是非コラボしてみたいゾ!!

本選は前回の傾向通りであれば、問題群がかなりアカデミック寄りになる可能性が高いので、太刀打ちできるかわかりませんが、前回よりも心の余裕はあると思うので落ち着いて大会を楽しめたらなぁ、と思います。
問題の作問締め切りがもうじきなので自作の問題を作りながら、他の回答者さんのメタでいろいろな問題を作ろうかな~、またみんはやでカルトクイズで行うかもしれません。

という感じで今回の記事を締めさせていただきます。乱文失礼しました~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?