学校保健安全法施行規則


概要

学校保健安全法施行規則(昭和三十三年文部省令第十八号)

構成

目次参照

近年の改正

学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令(令和五年文部科学省令第二十二号)
①新型コロナウイルス感染症の第二種の感染症への追加
②新型コロナウイルス感染症に係る出席停止の期間の基準の設定

学校保健安全法施行規則の一部を改正する省令の施行について(通知)
(5文科初第 345 号) 令和5年4月 28 日

20230427-mxt_ope01-000004520_2.pdf (mext.go.jp)

第1章 環境衛生検査等(1、2)

第1条(環境衛生検査)
 学校保健安全法(昭和三十三年法律第五十六号。以下「法」という。)第五条の環境衛生検査は、他の法令に基づくもののほか、毎学年定期に、法第六条に規定する学校環境衛生基準に基づき行わなければならない。
 学校においては、必要があるときは、臨時に、環境衛生検査を行うものとする。

学校保健安全法
第5条(学校保健計画の作成等)

 学校においては、児童生徒等及び職員の心身の健康の保持増進を図るため、児童生徒等及び職員の健康診断、環境衛生検査、児童生徒等に対する指導その他保健に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。

第6条(学校環境衛生基準)
 文部科学大臣は、学校における換気、採光、照明、保温、清潔保持その他環境衛生に係る事項(学校給食法(昭和二十九年法律第百六十号)第九条第一項(夜間課程を置く高等学校における学校給食に関する法律(昭和三十一年法律第百五十七号)第七条及び特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律(昭和三十二年法律第百十八号)第六条において準用する場合を含む。)に規定する事項を除く。)について、児童生徒等及び職員の健康を保護する上で維持されることが望ましい基準(以下この条において「学校環境衛生基準」という。)を定めるものとする。
 学校の設置者は、学校環境衛生基準に照らしてその設置する学校の適切な環境の維持に努めなければならない。
 校長は、学校環境衛生基準に照らし、学校の環境衛生に関し適正を欠く事項があると認めた場合には、遅滞なく、その改善のために必要な措置を講じ、又は当該措置を講ずることができないときは、当該学校の設置者に対し、その旨を申し出るものとする。

学校保健安全法 | e-Gov法令検索

第2条(日常における環境衛生)
 学校においては、前条の環境衛生検査のほか、日常的な点検を行い、環境衛生の維持又は改善を図らなければならない。

第2章 健康診断

第1節 就学時の健康診断(3、4)

第3条(方法及び技術的基準)
 法第十一条の健康診断の方法及び技術的基準は、次の各号に掲げる検査の項目につき、当該各号に定めるとおりとする。
 栄養状態は、皮膚の色沢、皮下脂肪の充実、筋骨の発達、貧血の有無等について検査し、栄養不良又は肥満傾向で特に注意を要する者の発見につとめる。
 脊柱の疾病及び異常の有無は、形態等について検査し、側わん症等に注意する。
 胸郭の異常の有無は、形態及び発育について検査する。
 視力は、国際標準に準拠した視力表を用いて左右各別に裸眼視力を検査し、眼鏡を使用している者については、当該眼鏡を使用している場合の矯正視力についても検査する。
 聴力は、オージオメータを用いて検査し、左右各別に聴力障害の有無を明らかにする。
 眼の疾病及び異常の有無は、感染性眼疾患その他の外眼部疾患及び眼位の異常等に注意する。
 耳鼻咽頭疾患の有無は、耳疾患、鼻・副鼻腔疾患、口腔咽喉頭疾患及び音声言語異常等に注意する。
 皮膚疾患の有無は、感染性皮膚疾患、アレルギー疾患等による皮膚の状態に注意する。
 歯及び口腔の疾病及び異常の有無は、齲歯、歯周疾患、不正咬合その他の疾病及び異常について検査する。
 その他の疾病及び異常の有無は、知能及び呼吸器、循環器、消化器、神経系等について検査するものとし、知能については適切な検査によつて知的障害の発見につとめ、呼吸器、循環器、消化器、神経系等については臨床医学的検査その他の検査によつて結核疾患、心臓疾患、腎臓疾患、ヘルニア、言語障害、精神神経症その他の精神障害、骨、関節の異常及び四肢運動障害等の発見につとめる。

第4条(就学時健康診断票)
(省略)

第2節 児童生徒等の健康診断(5~11)

第5条(時期)
 法第十三条第一項の健康診断は、毎学年、六月三十日までに行うものとする。ただし、疾病その他やむを得ない事由によつて当該期日に健康診断を受けることのできなかつた者に対しては、その事由のなくなつた後すみやかに健康診断を行うものとする。
 第一項の健康診断における結核の有無の検査において結核発病のおそれがあると診断された者(第六条第三項第四号に該当する者に限る。)については、おおむね六か月の後に再度結核の有無の検査を行うものとする。

児童生徒の健康診断は、毎学年、6月30日までに行う!

第6条第3項第4号に該当する者=「大学の第一学年」

第6条(検査の項目)
 法第十三条第一項の健康診断における検査の項目は、次のとおりとする。
 一 身長及び体重
 二 栄養状態
 三 脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態
 四 視力及び聴力
 五 眼の疾病及び異常の有無
 六 耳鼻咽いん頭疾患及び皮膚疾患の有無
 七 歯及び口腔くうの疾病及び異常の有無
 八 結核の有無
 九 心臓の疾病及び異常の有無
 十 尿
 十一 その他の疾病及び異常の有無
 前項各号に掲げるもののほか、胸囲及び肺活量、背筋力、握力等の機能を、検査の項目に加えることができる。
 第一項第八号に掲げるものの検査は、次の各号に掲げる学年において行うものとする。
 一 小学校(義務教育学校の前期課程及び特別支援学校の小学部を含む。以下この条、第七条第六項及び第十一条において同じ。)の全学年
 二 中学校(義務教育学校の後期課程、中等教育学校の前期課程及び特別支援学校の中学部を含む。以下この条、第七条第六項及び第十一条において同じ。)の全学年
 三 高等学校(中等教育学校の後期課程及び特別支援学校の高等部を含む。以下この条、第七条第六項及び第十一条において同じ。)及び高等専門学校の第一学年
 四 大学の第一学年
 第一項各号に掲げる検査の項目のうち、小学校の第四学年及び第六学年、中学校及び高等学校の第二学年並びに高等専門学校の第二学年及び第四学年においては第四号に掲げるもののうち聴力を、大学においては第三号、第四号、第七号及び第十号に掲げるものを、それぞれ検査の項目から除くことができる。

法第13条第1項の健康診断=「児童生徒等の健康診断」

第7条(方法及び技術的基準)
 法第十三条第一項の健康診断の方法及び技術的基準については、次項から第九項までに定めるもののほか、第三条の規定(同条第十号中知能に関する部分を除く。)を準用する。この場合において、同条第四号中「検査する。」とあるのは「検査する。ただし、眼鏡を使用している者の裸眼視力の検査はこれを除くことができる。」と読み替えるものとする。
 前条第一項第一号の身長は、靴下等を脱ぎ、両かかとを密接し、背、臀でん部及びかかとを身長計の尺柱に接して直立し、両上肢を体側に垂れ、頭部を正位に保たせて測定する。
 前条第一項第一号の体重は、衣服を脱ぎ、体重計のはかり台の中央に静止させて測定する。ただし、衣服を着たまま測定したときは、その衣服の重量を控除する。
 前条第一項第三号の四肢の状態は、四肢の形態及び発育並びに運動器の機能の状態に注意する。
 前条第一項第八号の結核の有無は、問診、胸部エツクス線検査、喀痰検査、聴診、打診その他必要な検査によつて検査するものとし、その技術的基準は、次の各号に定めるとおりとする。
 一 前条第三項第一号又は第二号に該当する者に対しては、問診を行うものとする。
 二 前条第三項第三号又は第四号に該当する者(結核患者及び結核発病のおそれがあると診断されている者を除く。)に対しては、胸部エツクス線検査を行うものとする。
 三 第一号の問診を踏まえて学校医その他の担当の医師において必要と認める者であつて、当該者の在学する学校の設置者において必要と認めるものに対しては、胸部エツクス線検査、喀痰検査その他の必要な検査を行うものとする。
 四 第二号の胸部エツクス線検査によつて病変の発見された者及びその疑いのある者、結核患者並びに結核発病のおそれがあると診断されている者に対しては、胸部エツクス線検査及び喀痰検査を行い、更に必要に応じ聴診、打診その他必要な検査を行う。
 前条第一項第九号の心臓の疾病及び異常の有無は、心電図検査その他の臨床医学的検査によつて検査するものとする。ただし、幼稚園(特別支援学校の幼稚部を含む。以下この条及び第十一条において同じ。)の全幼児、小学校の第二学年以上の児童、中学校及び高等学校の第二学年以上の生徒、高等専門学校の第二学年以上の学生並びに大学の全学生については、心電図検査を除くことができる。
 前条第一項第十号の尿は、尿中の蛋白、糖等について試験紙法により検査する。ただし、幼稚園においては、糖の検査を除くことができる。
 身体計測、視力及び聴力の検査、問診、胸部エツクス線検査、尿の検査その他の予診的事項に属する検査は、学校医又は学校歯科医による診断の前に実施するものとし、学校医又は学校歯科医は、それらの検査の結果及び第十一条の保健調査を活用して診断に当たるものとする。

第八条(健康診断票)
 学校においては、法第十三条第一項の健康診断を行つたときは、児童生徒等の健康診断票を作成しなければならない。
 校長は、児童又は生徒が進学した場合においては、その作成に係る当該児童又は生徒の健康診断票を進学先の校長に送付しなければならない。
 校長は、児童生徒等が転学した場合においては、その作成に係る当該児童生徒等の健康診断票を転学先の校長、保育所の長又は認定こども園の長に送付しなければならない。
 児童生徒等の健康診断票は、五年間保存しなければならない。ただし、第二項の規定により送付を受けた児童又は生徒の健康診断票は、当該健康診断票に係る児童又は生徒が進学前の学校を卒業した日から五年間とする。

第九条(事後措置)
 学校においては、法第十三条第一項の健康診断を行つたときは、二十一日以内にその結果を幼児、児童又は生徒にあつては当該幼児、児童又は生徒及びその保護者(学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)第十六条に規定する保護者をいう。)に、学生にあつては当該学生に通知するとともに、次の各号に定める基準により、法第十四条の措置をとらなければならない。
 一 疾病の予防処置を行うこと。
 二 必要な医療を受けるよう指示すること。
 三 必要な検査、予防接種等を受けるよう指示すること。
 四 療養のため必要な期間学校において学習しないよう指導すること。
 五 特別支援学級への編入について指導及び助言を行うこと。
 六 学習又は運動・作業の軽減、停止、変更等を行うこと。
 七 修学旅行、対外運動競技等への参加を制限すること。
 八 机又は腰掛の調整、座席の変更及び学級の編制の適正を図ること。
 九 その他発育、健康状態等に応じて適当な保健指導を行うこと。
 前項の場合において、結核の有無の検査の結果に基づく措置については、当該健康診断に当たつた学校医その他の医師が別表第一に定める生活規正の面及び医療の面の区分を組み合わせて決定する指導区分に基づいて、とるものとする。

学校保健安全法
第14条

 学校においては、前条の健康診断の結果に基づき、疾病の予防処置を行い、又は治療を指示し、並びに運動及び作業を軽減する等適切な措置をとらなければならない。

学校保健安全法 | e-Gov法令検索

児童生徒の健康診断の結果は21日以内の通知する!

第10条(臨時の健康診断)
 法第十三条第二項の健康診断は、次に掲げるような場合で必要があるときに、必要な検査の項目について行うものとする。
 一 感染症又は食中毒の発生したとき。
 二 風水害等により感染症の発生のおそれのあるとき。
 三 夏季における休業日の直前又は直後
 四 結核、寄生虫病その他の疾病の有無について検査を行う必要のあるとき。
 五 卒業のとき。

第11条(保健調査)
 法第十三条の健康診断を的確かつ円滑に実施するため、当該健康診断を行うに当たつては、小学校、中学校、高等学校及び高等専門学校においては全学年において、幼稚園及び大学においては必要と認めるときに、あらかじめ児童生徒等の発育、健康状態等に関する調査を行うものとする。

第3節 職員の健康診断(12~17)

(省略)

第3章 感染症の予防(18~21)

第18条(感染症の種類)
 学校において予防すべき感染症の種類は、次のとおりとする。
  第一種 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)及び特定鳥インフルエンザ(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成十年法律第百十四号)第六条第三項第六号に規定する特定鳥インフルエンザをいう。次号及び第十九条第二号イにおいて同じ。)
  第二種 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く。)、百日咳、麻しん、流行性耳下腺炎、風しん、水痘、咽頭結膜熱、新型コロナウイルス感染症(病原体がベータコロナウイルス属のコロナウイルス(令和二年一月に、中華人民共和国から世界保健機関に対して、人に伝染する能力を有することが新たに報告されたものに限る。)であるものに限る。次条第二号チにおいて同じ。)、結核及び髄膜炎菌性髄膜炎
  第三種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎その他の感染症
 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第六条第七項から第九項までに規定する新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症は、前項の規定にかかわらず、第一種の感染症とみなす。

第19条(出席停止の期間の基準)
 令第六条第二項の出席停止の期間の基準は、前条の感染症の種類に従い、次のとおりとする。
 第一種の感染症にかかつた者については、治癒するまで。
 第二種の感染症(結核及び髄膜炎菌性髄膜炎を除く。)にかかつた者については、次の期間。ただし、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めたときは、この限りでない。
  インフルエンザ(特定鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)にあつては、発症した後五日を経過し、かつ、解熱した後二日(幼児にあつては、三日)を経過するまで。
  百日咳にあつては、特有の咳が消失するまで又は五日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで。
  麻しんにあつては、解熱した後三日を経過するまで。
  流行性耳下腺炎にあつては、耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後五日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで。
  風しんにあつては、発しんが消失するまで。
  水痘にあつては、すべての発しんが痂皮化するまで。
  咽頭結膜熱にあつては、主要症状が消退した後二日を経過するまで。
  新型コロナウイルス感染症にあつては、発症した後五日を経過し、かつ、症状が軽快した後一日を経過するまで。
 結核、髄膜炎菌性髄膜炎及び第三種の感染症にかかつた者については、病状により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。
 第一種若しくは第二種の感染症患者のある家に居住する者又はこれらの感染症にかかつている疑いがある者については、予防処置の施行の状況その他の事情により学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまで。
 第一種又は第二種の感染症が発生した地域から通学する者については、その発生状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。
 第一種又は第二種の感染症の流行地を旅行した者については、その状況により必要と認めたとき、学校医の意見を聞いて適当と認める期間。

第20条(出席停止の報告事項)
 令第七条の規定による報告は、次の事項を記載した書面をもつてするものとする。
 学校の名称
 出席を停止させた理由及び期間
 出席停止を指示した年月日
 出席を停止させた児童生徒等の学年別人員数
 その他参考となる事項

学校保健安全法施行令
第7条(出席停止の報告)

 校長は、前条第一項の規定による指示をしたときは、文部科学省令で定めるところにより、その旨を学校の設置者に報告しなければならない。

学校保健安全法施行令 | e-Gov法令検索

第21条(感染症の予防に関する細目)
 校長は、学校内において、感染症にかかつており、又はかかつている疑いがある児童生徒等を発見した場合において、必要と認めるときは、学校医に診断させ、法第十九条の規定による出席停止の指示をするほか、消毒その他適当な処置をするものとする。
 校長は、学校内に、感染症の病毒に汚染し、又は汚染した疑いがある物件があるときは、消毒その他適当な処置をするものとする。
 学校においては、その附近において、第一種又は第二種の感染症が発生したときは、その状況により適当な清潔方法を行うものとする。

学校保健安全法
第19条(出席停止)

 校長は、感染症にかかつており、かかつている疑いがあり、又はかかるおそれのある児童生徒等があるときは、政令で定めるところにより、出席を停止させることができる。

学校保健安全法 | e-Gov法令検索

第4章 学校医、学校歯科医及び学校薬剤師の職務執行の準則(22~24)

第22条(学校医の職務執行の準則)
 学校医の職務執行の準則は、次の各号に掲げるとおりとする。
  学校保健計画及び学校安全計画の立案に参与すること。
  学校の環境衛生の維持及び改善に関し、学校薬剤師と協力して、必要な指導及び助言を行うこと。
  法第八条の健康相談に従事すること。
  法第九条の保健指導に従事すること。
  法第十三条の健康診断に従事すること。
  法第十四条の疾病の予防処置に従事すること。
  法第二章第四節の感染症の予防に関し必要な指導及び助言を行い、並びに学校における感染症及び食中毒の予防処置に従事すること。
  校長の求めにより、救急処置に従事すること。
  市町村の教育委員会又は学校の設置者の求めにより、法第十一条の健康診断又は法第十五条第一項の健康診断に従事すること。
  前各号に掲げるもののほか、必要に応じ、学校における保健管理に関する専門的事項に関する指導に従事すること。
 学校医は、前項の職務に従事したときは、その状況の概要を学校医執務記録簿に記入して校長に提出するものとする。

〈学校医の職務〉
①学校保健計画、学校安全計画の立案への参与
②環境衛生の維持・改善(学校薬剤師と協力)
③健康相談
④保健指導
⑤健康診断
⑥疾病の予防処置
⑦感染症の予防に関し指導・助言、感染症・食中毒の予防処置
⑧校長の求めにより救急処置
⑨教委又は学校の設置者の求めにより、就学時の健康診断、職員の健康診断
⑩学校における保健管理に関する専門的事項に関する指導

第23条(学校歯科医の職務執行の準則)
 学校歯科医の職務執行の準則は、次の各号に掲げるとおりとする。
  学校保健計画及び学校安全計画の立案に参与すること。
  法第八条の健康相談に従事すること。
  法第九条の保健指導に従事すること。
  法第十三条の健康診断のうち歯の検査に従事すること。
  法第十四条の疾病の予防処置のうち齲歯その他の歯疾の予防処置に従事すること。
  市町村の教育委員会の求めにより、法第十一条の健康診断のうち歯の検査に従事すること。
  前各号に掲げるもののほか、必要に応じ、学校における保健管理に関する専門的事項に関する指導に従事すること。
 学校歯科医は、前項の職務に従事したときは、その状況の概要を学校歯科医執務記録簿に記入して校長に提出するものとする。

〈学校歯科医の職務〉
①学校保健計画、学校安全計画の立案への参与
②健康相談
③保健指導
④健康診断のうち、歯の検査
⑤疾病の予防処置のうち、齲歯その他の歯疾の予防処置
⑥就学時の健康診断のうち、歯の検査
⑦保健管理に関する専門的事項に関する指導

第24条(学校薬剤師の職務執行の準則)
 学校薬剤師の職務執行の準則は、次の各号に掲げるとおりとする。
  学校保健計画及び学校安全計画の立案に参与すること。
  第一条の環境衛生検査に従事すること。
  学校の環境衛生の維持及び改善に関し、必要な指導及び助言を行うこと。
  法第八条の健康相談に従事すること。
  法第九条の保健指導に従事すること。
  学校において使用する医薬品、毒物、劇物並びに保健管理に必要な用具及び材料の管理に関し必要な指導及び助言を行い、及びこれらのものについて必要に応じ試験、検査又は鑑定を行うこと。
  前各号に掲げるもののほか、必要に応じ、学校における保健管理に関する専門的事項に関する技術及び指導に従事すること。
 学校薬剤師は、前項の職務に従事したときは、その状況の概要を学校薬剤師執務記録簿に記入して校長に提出するものとする。

〈学校薬剤師の職務〉
①学校保健計画、学校安全計画の立案への参与
②環境衛生検査
③環境衛生の維持・改善
④健康相談
⑤保健指導
⑥医薬医、毒物、劇物、保健管理に必要な用具等の管理に関し指導・助言
⑦保健管理に関する専門的事項に関する技術・指導

第5章 国の補助(25~27)

(省略)

第6章 安全点検等(28、29)

第28条(安全点検)
 法第二十七条の安全点検は、他の法令に基づくもののほか、毎学期一回以上、児童生徒等が通常使用する施設及び設備の異常の有無について系統的に行わなければならない。
 学校においては、必要があるときは、臨時に、安全点検を行うものとする。

学校保健安全法
第27条(学校安全計画の策定等)

 学校においては、児童生徒等の安全の確保を図るため、当該学校の施設及び設備の安全点検、児童生徒等に対する通学を含めた学校生活その他の日常生活における安全に関する指導、職員の研修その他学校における安全に関する事項について計画を策定し、これを実施しなければならない。

学校保健安全法 | e-Gov法令検索

第29条(日常における環境の安全)
 学校においては、前条の安全点検のほか、設備等について日常的な点検を行い、環境の安全の確保を図らなければならない。
第29条の二(自動車を運行する場合の所在の確認) 
(省略)

第7章 雑則(30)

(省略)

附則

(省略)