見出し画像

海外旅行の計画の仕方 前編

2年後に世界一周をするYOKORIKIです。

今日のテーマは海外旅行。

”海外に行きたいけど何もわからない”
”飛行機とかの予約が苦手”
”少しでも安く行きたいんだよな〜”

などなど、海外旅について行きたいけど不安に思っているみなさんへ海外経のある僕で良ければ知識をシェアしたいと思います。

自分で計画できると旅行会社に頼むお金を使わなくていいのと自由に好きなところを回れるというメリットがあります。

そんなん難しいよという方の為に、前編と後編に分けて

今回は特定した国への行き方ではなくベーシックな知識で、これさえ抑えていけばどこに行くにも使える計画の立て方を紹介します。

〇〇への行き方!みたいな記事はおいおい増やしていこうと思います。

※ビザなど国によって違ってくる内容は今回は触れません。

今回話していくザックリしたテーマ・・・

前編では

  1. 行きたい場所を決める

  2. 航空券のとり方

  3. 現地の移動手段

後編では

  1. 滞在先の決め方

  2. SIMカード

  3. 言語の壁について

白紙から自分でプランを立ててみたいという方は是非参考までにしてください。

それでは~前編スタート!

1.行きたい場所を決める

まず、旅を思い立ったら行く場所を決めます。

僕がいつもやる方法としてあたりまえですが、国を最初に決めます。

その後に、その国の名所、穴場などをグーグルで検索します。

そこで”お、行きたいな!”と思ったところを抑えておきます。
例)アメリカに行きたい→ハリウッド、シカゴ、ニューヨークに行く!

大体の目星がついたところで、ルートと滞在期間を考えます。

例えばLAを探索したいから、カリフォルニアは2日滞在、シカゴはそんなに広くないから1日だけ、ニューヨークは2日みたいな感じです。

ルートは日本からカリフォルニアに最初に行くのがいいのか、それともニューヨークが最初の方がいいのか。

これは航空券次第で変わるので次のセクションで紹介しますが、ある程度のルートの目星もつけます。

例えば、シカゴはニューヨーク、ハリウッドに対して真ん中の位置(性格にはど真ん中ではないですが挟まれている)なのでシカゴは最初と最後にはならないなとかです。

この段階ではとりあえず大雑把に計画です。

2.航空券のとり方

行く場所が決まったら次にやりたいのが航空券のリサーチ。

おそらくこのフェーズが面倒くさくて旅行会社に頼む人もいると思うのですが、実はこれそんなに面倒くさくないんですよ。

慣れももちろんありますが、初心者でもできるので安心を。

あとは個人差もあるけど、僕は楽しいと思う!

まずは検索で「東京からロサンゼルス」「東京からニューヨーク」と調べてみます。

そこで、比較サイトとかが大体の値段の比較をしてくれると思うので

どっちから行ったほうが安いなとかの検討はつきます。

で、僕が個人的に毎回使っているおすすめしたい航空券サイトは

みんな知っている「Skyscanner」と

こちら僕のイチオシ「KAYAK」

僕はこの2つが最強の航空券サイトだと思っています。

直接航空会社のサイトで買うよりもたまに安い場合があるので大好きです。

KAYAKの方が気持ち安いと毎回感じますがそこはリサーチで確認してみてください。

旅行先の国内で大移動が必要な場合、片道でも往復でもなく「乗継便」で探します。

乗り継ぎで買った方が安くなる場合もあります。片道のほうが都合のいい場合もあります。

(例えば東京→ロス→シカゴは飛行機。シカゴ→ニューヨークは電車)

この細かい比較は自分で行って一番いい飛行機を探します。
(僕の場合安さ重視)

日にちに余裕がある場合だと、1日早めたり送らせたりするだけで安くなるので検討できる方は是非!

行く飛行機と帰る飛行機さえ確保しとけば、滞在中の移動はどうにかなるっしょ!くらいに思っていたほうがいいです笑

トラブルはつきものなので。

国内の移動は国の面積によってはバスや電車で可能な場合もあります。

その場合、時間はかかりますが金銭面的にはかなり財布に優しいです。

バス、電車を使うヒントとして夜中の移動にすると移動中に寝ることができて宿泊代が浮きます。
(時間もお金も効率的に)

あとは、少し頑張って英語で検索してみるともっといいディールが見つかるかも!

航空券を取る時は
・自分で比較をする
・自分にあったルートを決める
・飛行機以外の移動も考える

ということを意識してとりましょう。

3.現地の移動手段

さて、先程滞在中の移動はどうにかなると言いましたが実際事実です。

現地での移動としては大きく分けて大移動と小移動の2つあります。

大移動は2時間以上かかる移動で小移動は1時間以内に収まる移動とします。

大移動の場合は基本的にバス、電車、飛行機です。

飛行機の場合は国内移動だとそこまで高くはありません。

メリットとしては圧倒的に時間でしょう。

電車、バスを使う場合はおそらく英語のサイトになります。

でも安心してください。

見た目とかはどのサイトも同じようなものですし、出発地と目的地を英語で入れることができればあとは時間を選べばいいので難易度としてはゲキムズではないです。

メリットとしては安い、宿泊代が浮く可能性です。

続いて小移動!

メインはやっぱり歩きですかね。

景色をゆっくり楽しめるというところに僕は魅力を感じます。

そうは言っても、歩いては行けないところもある。

そんな時は都会だったらメトロ、市バス。

あとはどこでも便利Uberです。

メトロ、市バスに関しては圧倒的に安いですが必ずしも時間通りに来るとは限りません。

なので、余裕を持った移動を心がけましょう。

Uberはめちゃくちゃ便利です。

でも、なんていったって高い笑

それこそ数人で行く際なんかはシェアできるのでもってこいの移動手段。

あとは、メトロやバスよりも安全性が高いですね。

治安が心配な場合はUberまたは現地タクシーをおすすめします。
(僕は客引きが嫌いなんでタクシーは好きじゃないです笑)

他にはレンタル自転車とか街にあるスクーターとかも移動手段にはなりますね。

行く国によってかなり変わってくるので僕は基本歩きだと考えています。


さて、今回は「海外旅行の計画の仕方 前編」ということでした。

どうですかね、少しは役に立ったかな?笑

次回は後編ということで「滞在先の決め方」「SIMカード」「言語の壁」について話していきますよ!!

みんな旅しよう!

ほんじゃあ、後編で会いましょう〜。バイバーイ!


僕と一緒に人生謳歌しませんか?