よこいゆか/歯科衛生士

歯科コミュニケーションマイスター 「言語化」✖️「見える化」教育プログラム 「相手に伝わ…

よこいゆか/歯科衛生士

歯科コミュニケーションマイスター 「言語化」✖️「見える化」教育プログラム 「相手に伝わるコミュニケーション」🗣️ 「かゆいところに手が届く仕事の極意」📕

記事一覧

頼られる先輩の仕事術

勤務歴が長い先輩は本当に頼りになります。 歯科医院の歴史を知り、多くの経験を持っているからこそ采配が大事なのですが。。。 やっていないつもりで仕事の押し付けして…

患者さんに伝わる説明は〇〇が大事

私達歯科医院で働くスタッフは、 患者さんと接する機会がとても多いですね。 ところが、 「患者さんに説明した時に聞き返された」 「理解してもらえなくてて説明し直した…

必見❗️スタッフ指導の極意

できる先輩ほど、後輩の指導に熱が入ります。 「早くできるようになってほしい。」 「もっとこうすべき」 「自分ならこんな風に考える」 色々伝えたいコトは山盛りですよ…

「朝の一言で変わる!院内の空気とスタッフのモチベーション」

朝の挨拶がハキハキするとそれだけで気持ち良くなりますよね! 今日はあえて院長先生にお伝えしたい事があります。 それは。。。 スタッフ全員が気を遣う 「院長の機嫌」…

デキる受付の心遣い:歯科医院の顔

受付は歯科医院の顔で、患者さんと最初に接するところです。 みなさん、患者対応については耳にタコができるほど言われていると思うので、きっと大丈夫! と思いますが。…

コレ注意!スタッフへの地雷ワード

歯科医院の先生方は 「知識・技術・経験」が豊富 日々、もっと良くしようと努力されながら毎日忙しく診療されています。 いつも先生方の背中を見ながら自分ももっと頑張ろ…

「ありがとう」は絶好の仕事スキル!

歯科医院は毎日沢山やることがあります。 ・患者さん対応 ・カルテの管理 ・在庫管理 ・技工物の管理 ・スタッフ指導 他にも仕事内容をあげたらキリがありません。 しかも…

歯科の接遇に大事なのは○○!

接遇って聞くと 「敬語・身だしなみ・マナー」が思い浮かびますね。 実際に歯科医院の接遇コミュニケーションの講座でもほぼコレが出てきます。 もちろんとても大事なこと…

スタッフのセミナー参加を2倍の価値にするコツ!

「スタッフの皆さんに成長して欲しい!」 「ぜひ学んで欲しい!」 そんな思いでセミナー参加をおすすめした事がある先生、きっといらっしゃるのではないかと思います! ス…

説明不足にご用心!安心コミュニケーション

歯科医院の治療は様々です。 数回で終わる場合もあれば、数ヶ月、年単位の場合もありますね。 私達、歯科医院で働く側からしたら当たり前ですが。。。 患者さんから 「い…

ミスの再発をコミュニケーションで防ぐ!

みんなが気をつけてたって、 時にはミスすることもありますよね。 でも、 忙しければ忙しいほど 重大であればあるほど 怒りマックス、ドーン! 「だから君はダメなんだ」…

みんなで快適!患者さんの「待ち時間短縮」のヒケツ

患者さんには 「5分前にお越しください」 とお伝えしているのに、 歯科医院サイドが時間守れていない。。。 こんな経験ありませんか? 時間を守るのが大事なのは分かって…

仕事がはかどる指示でスムーズに!

みなさん、仕事の時はどんな指示を出していますか? 忙しくてついやってしまう 「コレ、やっておいて〜」 わかります。 忙しいから細かく説明していられない! でも、こ…

「片付け×コミュニケーション!院内整理のポイント」

歯科医院は備品、材料がとにかく多い! 忙しい日々の中、ついつい片付けるのを後回しにしてしまうことってありますよね? でも、それって思わぬトラブルの元! 今回は、す…

診療マニュアルを活かすコツ(歯科医院)

診療マニュアルを活かすコツ 診療マニュアルって、何となく用意されてるけど  「使いこなせてるかな?」 って思ったことありませんか? そんなときは、ちょっとした工夫…

歯科治療のカギ!患者さんに安心感を与える方法

最近、歯科治療を受ける際に 意外と 「今から何をするのか」 を伝える歯科医院が少ないようです。 コレを読んでくださっている皆さんは きっとコミュニケーションに関心が…

頼られる先輩の仕事術

頼られる先輩の仕事術

勤務歴が長い先輩は本当に頼りになります。
歯科医院の歴史を知り、多くの経験を持っているからこそ采配が大事なのですが。。。

やっていないつもりで仕事の押し付けしてしまうと、残念な事に。

そんな誤解を防いで
「頼られる先輩の仕事術」をご紹介します。

①意外に嫌われる指示
忙しいからこそ先輩は色んな指示を出すのですが、

「〇〇さん、石膏流しておいて」

毎回同じ作業を同じ人にお願いする。
頼んで

もっとみる
患者さんに伝わる説明は〇〇が大事

患者さんに伝わる説明は〇〇が大事

私達歯科医院で働くスタッフは、
患者さんと接する機会がとても多いですね。

ところが、
「患者さんに説明した時に聞き返された」
「理解してもらえなくてて説明し直した」
こんなご経験あるのではないでしょうか。

仕事が早いスタッフほど
意外にコレに陥りがちなんです。

ちょっと気をつけるだけで随分伝わりやすくなるポイントをご紹介します。

①早口は分かりづらい例えば受付で予約を取る時のことです。

もっとみる
必見❗️スタッフ指導の極意

必見❗️スタッフ指導の極意

できる先輩ほど、後輩の指導に熱が入ります。

「早くできるようになってほしい。」
「もっとこうすべき」
「自分ならこんな風に考える」

色々伝えたいコトは山盛りですよね。

ところが。。。
「一気に後輩のやる気がなくなる」
残念な指導には気をつけたいもの。

コレで明日からの診療に活かせるポイントをご紹介します。

①タイミング指導はもちろん大事なのですが、
「その場で注意しないと!」
つい患者さ

もっとみる
「朝の一言で変わる!院内の空気とスタッフのモチベーション」

「朝の一言で変わる!院内の空気とスタッフのモチベーション」

朝の挨拶がハキハキするとそれだけで気持ち良くなりますよね!

今日はあえて院長先生にお伝えしたい事があります。

それは。。。
スタッフ全員が気を遣う
「院長の機嫌」です。

①緊張の第一声院長先生は朝から晩まで忙しく、診療が終わった後もやる事が沢山、時間がいくらあってもたりません。

忙しさや寝不足、疲れからでしょうか。

朝の診療室での第一声

「おはよう」

この時の表情やトーン、実はみんな

もっとみる
デキる受付の心遣い:歯科医院の顔

デキる受付の心遣い:歯科医院の顔

受付は歯科医院の顔で、患者さんと最初に接するところです。

みなさん、患者対応については耳にタコができるほど言われていると思うので、きっと大丈夫!
と思いますが。。。

意外にできていなくて
「残念だな」と思う事があります。

ココを押さえてほしい!
ポイントをご紹介しますね。

①受付あるある受付での仕事の1つに「予約をとる」
この対応があります。

患者さんと次に来院する日にちを決めるのですが

もっとみる
コレ注意!スタッフへの地雷ワード

コレ注意!スタッフへの地雷ワード

歯科医院の先生方は
「知識・技術・経験」が豊富
日々、もっと良くしようと努力されながら毎日忙しく診療されています。

いつも先生方の背中を見ながら自分ももっと頑張ろう。
そう思っているスタッフも一生懸命ついていこうとしていますが。。。
1回や2回では分からない時もあってどうしても質問しないといけない。

そんな時に先生や先輩スタッフが
ついやってしまう「地雷ワード」があるんです。

①経験値のギャ

もっとみる
「ありがとう」は絶好の仕事スキル!

「ありがとう」は絶好の仕事スキル!

歯科医院は毎日沢山やることがあります。
・患者さん対応
・カルテの管理
・在庫管理
・技工物の管理
・スタッフ指導

他にも仕事内容をあげたらキリがありません。
しかも、ほとんどの歯科医院が少ないスタッフ数でこなしているので本当に大変ですね。

でも、仕事が忙しいからといって、
感謝の言葉を忘れていませんか?

①使ってほしい感謝の言葉
それは
「ありがとう」

コレほど
「最強キラーワード」はあ

もっとみる
歯科の接遇に大事なのは○○!

歯科の接遇に大事なのは○○!

接遇って聞くと
「敬語・身だしなみ・マナー」が思い浮かびますね。
実際に歯科医院の接遇コミュニケーションの講座でもほぼコレが出てきます。

もちろんとても大事なことなので、ぜひ身につけてほしいのですが。。。

歯科の場合はもっと気をつけてほしいことをご紹介します。

①○○って何?「えっ?『敬語・身だしなみ・マナー』以外に歯科の接遇ってあったっけ?」

そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね

もっとみる
スタッフのセミナー参加を2倍の価値にするコツ!

スタッフのセミナー参加を2倍の価値にするコツ!

「スタッフの皆さんに成長して欲しい!」
「ぜひ学んで欲しい!」
そんな思いでセミナー参加をおすすめした事がある先生、きっといらっしゃるのではないかと思います!

スタッフのみなさんにとっても大切な機会なので、積極的に参加して欲しいところですが。。。

「言われてなんとなく」
「しぶしぶ」
ではもったいないですね。

①選択肢をつくる
同じセミナーに参加するのでも
意欲があるのとないのでは得られる結

もっとみる
説明不足にご用心!安心コミュニケーション

説明不足にご用心!安心コミュニケーション

歯科医院の治療は様々です。
数回で終わる場合もあれば、数ヶ月、年単位の場合もありますね。

私達、歯科医院で働く側からしたら当たり前ですが。。。

患者さんから
「いつになったら終わるの?」
聞かれて慌てて説明する。

うーん。。。
できれば避けたいですね。

①当たり前じゃない私達は知らない、分からないことに不安を感じやすい傾向があります。

患者さんからしたら
・治療内容
・治療費用
・治療期

もっとみる
ミスの再発をコミュニケーションで防ぐ!

ミスの再発をコミュニケーションで防ぐ!

みんなが気をつけてたって、
時にはミスすることもありますよね。

でも、
忙しければ忙しいほど
重大であればあるほど

怒りマックス、ドーン!
「だから君はダメなんだ」

そんなつもりはなくても
つい、こんな風に言ってしまっていませんか?

①うっかり人格否定ミスをしてしまった場合にかける言葉は
とても大切です。

時には叱る必要もあるでしょう。

しかし
「だから君はダメなんだ」
コレでは人格否

もっとみる
みんなで快適!患者さんの「待ち時間短縮」のヒケツ

みんなで快適!患者さんの「待ち時間短縮」のヒケツ

患者さんには
「5分前にお越しください」
とお伝えしているのに、
歯科医院サイドが時間守れていない。。。
こんな経験ありませんか?

時間を守るのが大事なのは分かっている。
でも診療が思うように進まなくてモヤモヤ

コレ、解決したいですよね。

①よくあるシチュエーション歯科医院にもよりますが

❶診療時間の延長
❷時間通りに案内されない
❸お会計に時間がかかる

この3つが多い傾向があります。

もっとみる
仕事がはかどる指示でスムーズに!

仕事がはかどる指示でスムーズに!

みなさん、仕事の時はどんな指示を出していますか?

忙しくてついやってしまう
「コレ、やっておいて〜」
わかります。
忙しいから細かく説明していられない!

でも、こんなに曖昧な指示だと受けたスタッフも戸惑ってしまいますよね。

①曖昧な指示のデメリット
急に
「急ぎでやっておいて!」
こんなことを言われても何のことかさっぱり分かりません。

「何を」 
「いつまでに」 
「どうして欲しいのか」 

もっとみる
「片付け×コミュニケーション!院内整理のポイント」

「片付け×コミュニケーション!院内整理のポイント」

歯科医院は備品、材料がとにかく多い!
忙しい日々の中、ついつい片付けるのを後回しにしてしまうことってありますよね?

でも、それって思わぬトラブルの元!
今回は、すぐに片付けるメリットと、そのコツについてご紹介します。
さらに、コミュニケーションと組み合わせて、より効果的な院内整理をしていきましょう。

①片付けを後回しにしてしまうと・後回し癖がつく
片付けるのを後回しにする事で後回し癖がつき、仕

もっとみる
診療マニュアルを活かすコツ(歯科医院)

診療マニュアルを活かすコツ(歯科医院)

診療マニュアルを活かすコツ

診療マニュアルって、何となく用意されてるけど 
「使いこなせてるかな?」
って思ったことありませんか?

そんなときは、ちょっとした工夫でマニュアルがもっと役立つようになるんです。
ここでは、そのコツをご紹介しますね。

①マニュアルの役割そもそもマニュアルは何のためにあるのでしょうか。

・誰が見ても分かる
・誰がやってもできる
・材料・機材が元の位置に戻せる

もっとみる
歯科治療のカギ!患者さんに安心感を与える方法

歯科治療のカギ!患者さんに安心感を与える方法

最近、歯科治療を受ける際に
意外と
「今から何をするのか」
を伝える歯科医院が少ないようです。
コレを読んでくださっている皆さんは
きっとコミュニケーションに関心が高いので大丈夫だと思いますが。。。

ぜひ、この機会に振り返ってみてください。

①「当たり前」の違い
歯科医院が職場の私たちにとっては
治療やクリーニングは日常茶飯事。

一つ一つが至って
「当たり前」
ですよね。

でも、患者さんに

もっとみる