見出し画像

村出身だから、思うこと。#暮らしたい未来のまち

こんにちは(^^

今回は、お題企画への参加noteです。4000文字・超えです。


村をなくす、中国の例

以前に、中国の とある村で、国の政策により「全村移住」を果たすまでのドキュメンタリー番組を、前後編、続けて見た。

最貧困層の住民を、豊かにし、消費者へ と育てていく意図もある。

大胆にも、新しい街の一角(集合団地)へ、村民の大部分が、まるごと移住する(させられる)という政策。

最終的に、元の村は、戻れないようにブルドーザーで破壊されていた。

ひとつの村が、国の政策で、意図的に消滅。

その大胆さに、度肝を抜かれた。


ライフステージ、ほぼレベル1状態から、一気にレベル3~4への転換。

収入レベル02水の調達、移動手段


注)生活レベル画像3枚は、https://www.gapminder.org/ サイトから引用しています。

仕事に就けない、大人たちには、識字教育から、新たなスタート。

子ども達は、すぐに適応してく。新たな可能性に、喜んでいた。


村が発展していく、ウガンダの例

更に先日。

ウガンダで行われた、ベーシックインカム導入実験(2年間)のドキュメンタリー番組をみた。

ほぼ裸足で暮らす人たちに、スマホを与え、定期的に、お金を振り込んでいく、社会実験ドキュメンタリー。

最初は、スマホの使いかたも、おぼつかなかったし、「殺される」と疑って、お金を受け取らない、と判断した人々もいたけれど。

無事を知り、徐々に浸透していく様子。

あちこちで、石と土造りの住居を修繕したり、新しく家を建てはじめていた。

家畜資源として、牛やヤギ、ニワトリを購入し、新たな収入源(仕事)にした人たちもいる。

少し豊かになった村人たちは、自分たちで希望し、隣村までのあぜ道を「道路」へ、地ならし整備することに、自分たちのお金を集めて、使っていた。

その工事の車両には、日本企業のロゴがあり、とても驚いた。

2年後には、着ている服装が格段に良くなり、子ども達は、そろって学校へ通えるようになっていた。

みなの明るい笑顔が、とても印象的だった。

収入レベル03調理環境と食生活


収入レベル04住居と睡眠環境

インフラって、発展って、なんだろう、と思っていた。

人々が、その場所で暮らすことの意味。


私が思っている前提

人々は、豊かになると、教育への投資が増え、女性が学ぶようになるにつれ、出生率は下がってゆくことが、現象として分かっている。

感染症の流行が、あっても、無くても。

これから、世界中の人口は、途上国を中心に、いちど増えたあと、徐々に減っていく、と言われているし、私も、そう理解している。

☆   ☆   ☆

地球上で、人間の暮らしている場所は、たぶん部分的。比較的平らで、水資源の近くや、農作物の育ちやすい場所。

とても偏っている。

地球が、これから、温暖化を迎えるのか。

実は、氷河期へ向かっているのか。

両方の可能性が見えていて、私には、判断がつかないけれど。

私たちは、今、暮らせている場所を、地球を、大切にしていきたい、と望んでいる。


転換期

未来のまちは?イメージは?

これまで、人間の都合で、やみくもに開拓し、開発し、住む場所や、耕す場所を広げてきた、私たち人類の暮らし方、考え方は、今まさに「転換期」を迎えているところではないか、と思う。

これまでの知見や情報が、地球全体で、すぐに伝わっていく時代。

環境の危機意識が、徐々に共有されている。

自然による風水害、地震、噴火。または内戦や紛争、戦争などで、意図せず、暮らす場所を奪われた人たち、思った以上に多くいるだろう。

私も、2018年9月、北海道胆振東部地震と、ブラックアウト体験で、ほぼ無事ながら、災害当事者を経験した。


浸水や災害可能性のある場所に、再び、暮らすことの是非。

税で、保険で、優遇を減らし、現時点で、わかっている安全な場所に移住を促す政策が、ここ日本でも、少しづつ始まっているようだ。

防災情報や、災害マップの更新。以前よりも明らかに、具体的で詳細になってきている。


北海道の、ある例

2007年、財政破綻した、夕張市。

人口は減り、市の担う、公共の機能(公立病院、学校、保育所、ごみ回収、道路維持など)は、どんどん削られていく様子、ニュースで見ていた。

残る市民、自らが考えて、公共だった機能やサービスを、自分たちでまかない、自ら健康になっている人々も、複数いらっしゃった。

1人が、ある場所に暮らすことで、多くのインフラ設備の維持が必要。したがって多額の費用が必要...という場合があることを、知った。

本格的に、前向きな、まちの撤退の在り方を、まちのインフラの、意図的な縮小を、デザインし直し、考える時期なのかもしれない、と思った。

現状を共有し、理解していく必要があるのかもしれない、と思った。


逆に、国土を維持する観点からは、国の隅々や、離島に居住する人を、オフグリットな環境で、保護し、支えていく必要があるのかも知れない。

領土、領海を維持していくために。


意図的な、まちづくり

「まちづくり」の視点で、考えるなら。

電線や水道、ガス管などの公共インフラ設備を、なるべく1つにまとめて、地中に埋める設計を、最優先に各地で実現できたら、どうだろう。

共同溝・電線地中化

電柱や電線が見える空間になくなり、美しく広がる空。

画像5


災害などで、何かが断絶したときの把握も管理も、地中の特定ヶ所(共同溝)で、済ませることができる。


地上は、なるべく緑地化をすすめていく。

そのためには。

まず、更地のほうが、不動産税を格安に設定する。

すると、傷んだ家屋や、空き家の放置が減るのではないか。解体が進み、街並みが整えられ、安全性が増すのではないか、と、私は考える。

管理者や所有者が不明だったり、長期間の空き家など、修繕が不可能な建物は、期限を設け、自治体や国が少しづつ取得する仕組み(法整備)の設定。

立憲民主党が提案するように、住まいに困る方へ、提供する、とか。

傷んでいる建物は、順に、解体していき「公共の広場や公園」または「災害時の逃げ場」としていくのは、どうだろう。

自治体や国へ渡す場合、納税しなくて良し(相続税なし)、とする。

そして、近所の人たちが、空き地や広場・公園を維持管理することを、新たな公共福祉事業とし、対価を支払っていく。

健康づくりとして。街や村の美化維持として。

これは、ヒートアイランド対策。地面が熱を溜めないように。


自然との調和

建造物は、あまり高層にせず、密集しない街づくり。

減築技術の開発と向上を進めていく。

街並みは、徐々に平らになっていき、山が、空が、広がる風景を、次世代に。どこからでも。

自然と調和した、美しい景観を、建物を。

個人的には、もう少し、広告の看板系は、設置する場所や、色彩や大きさに規制があるといいのにな、と思っている。

海外の街並みの映像を眺めて、看板や広告の少なさに、色彩の統一感に、改めて気づかされている。


学び不足だが、北海道東川町の例を、聞いたことがある。

新しい、自治体の在り方、なのかな。


通信や公共交通インフラは...

5Gから6Gへ。

どこまで進んでいくのか、現時点で(私的には)未知数だけれども。


たとえば交通インフラ。水素や電気エネルギーが主流になっていく。

更に、災害対応を見越して、水陸両用車の普及や


あるいは、空移動の法整備が、いずれ整うのかな。

日常の風景として、徐々に認知され、広がっていくのかもしれない。


通信インフラや、交通インフラが即時で整うようになると

「所有する価値」が薄まっていく。

必要なタイミングで、必要なインフラを借りるサービスが、更に発展。

自転車や、バイク、車も、ライドシェアで「移動を楽しむ」という感覚にシフトするのかな。

自動運転機能が選べる。

徒歩圏内に、公共の乗り物と、駐車場が、いくつもあって。


だから、道路が従来のコンクリート舗装...とは、限らない。

ウッドチップの小路、

レンガ通り

芝生の散歩道

ランニング用や自転車用の並木通りも、

周辺の人々に、とても大切に愛されていく、かなり進んだ、未来のまち。


暮らす室内

サッシや断熱効率の基準が見直され、住環境が、さらに快適に。

安価で、省エネルギーな仕様へと、徐々に整えられていく。

リフォーム市場や、中古の住宅市場が、もっと見直され、優遇されるようになってゆく。


住まいは、暮らす人の体調にあわせて、環境が自動的に整えられる。

IoTの普及に伴い、エアコン、冷蔵庫、照明、鍵など、あらゆる暮らしぶりに自動リンクしていく。

結婚して、お互いの生活を、すり合わせて、整えていくように。

インフラと、暮らしを、丁寧に、すり合わせていく、あたらしい近未来。


エネルギー源は...

太陽光のほか、風力発電、波力発電...

北海道では、地熱発電や、バイオマス発電の話を聞くこともあるし、

もしかしたら、核融合エネルギーが、最もクリーンなのもしれない。


どんどん、自然エネルギーやクリーンエネルギーの開発利用が、選ばれるようになってゆく。

蓄電の技術や、考え方も、有機的に繋がっていく。


一方で、これまでに私たちが原子力発電で使ってしまった、核燃料やプルトニウムの処理についても、研究を進めていく必要がある。

半減期を短縮する、新たな方法は、ないのか。

少しでも無害化できないものか。

オンカロのように、10万年(!)ものあいだ、何重にも埋めておくしか、果たして、方法はないものなのか...


水道基盤と、水

そして、水。

あまりにも当たり前に、安全な水が、どこででも入手できる、日本。

この素晴らしく恵まれた環境が、継続されることを、強く望む。

最近の水道行政の動向について - 厚生労働省


水道設備は、高度経済成長期のころ、全国的に、一気に普及。

5年ほど前、水道管の老朽化が、全国的に同じタイミングで、同時に進んでいることを、ドキュメンタリー番組で見たことがある。

「インフラ・クライシス」

交換や修繕が、物理的に、間に合わない、という課題だった。

近年は、大規模な災害や、感染症の流行など、他の大きな話題の陰にかくれてしまい、表立って語られること、少ないけれど。

暮らしの基盤は、安全な水

そのことは、これからも、きっと変わらない。

画像6

私たちが、知って、目をむけて。

その事業に、お金が流れるように。

新しい技術や、修繕が進んでいくように。着実に、見守り、選んでいく。

と同時に、湧水や水源を、大切に、守っていきたい。


祈りと願い、そして感謝

今、私たちが、学びながら、選んでゆく「暮らしたい未来のまち」。

安全に暮らしていける、未来のまち。

安全な水と、自然エネルギー、地産地消の食。

これらが、永続的に、叶うこと。


たとえ、人口が減っても

経済が揺らいでも

国家の主義が、どうあっても

世代を超えて、生き抜いていける「暮らしたい未来のまち」。


美しい陽射しが、足元まで差し込むように。

星や月の煌めきを、いつまでも眺めていられるように。


そんな日常を、幸せ、と、感じられるように。


私たちの暮らしの下支え、インフラの全てに、

それを支えている、技術者たち全てに、たくさんの感謝を込めて。


注)どれも、2021年 現在、私が主観的に見えている物事を書いているにすぎません。理解不足や、間違い、新たな解決策が、既に、たくさんあるのかも。そこは、ご了承くださいね。

そのお気持ちが、もう嬉しいです♡ お互い幸せに、栄えていきましょうね(^^