大山容子/ 能楽師大倉流小鼓方

東京を中心に能楽(能、狂言)の舞台で小鼓を打っています。オフィシャルHPhttps:/…

大山容子/ 能楽師大倉流小鼓方

東京を中心に能楽(能、狂言)の舞台で小鼓を打っています。オフィシャルHPhttps://komaca.app/yoko_oyama/

マガジン

最近の記事

【小鼓のまめ知識】五人囃子

はじめに 初めてのnoteからはや3週間。 あっという間に日々は過ぎていきます。 拙い文章ながら、たくさんの方に読んでいただいて嬉しい限りです。有難うございます。 さて、noteを始めたきっかけの一つに、 もっともっとたくさんの方に 小鼓を知っていただきたいという思いがありました。 といわれても、あまり馴染みがないよと思われる方も多いかも知れませんね、、、(負けるな、自分) 今回は、実はみなさんの身近に存在していた小鼓のお話。 「うれしいひなまつり」 みなさん

    • 出演情報

      目次の日付を押すと演目がご覧いただけます。 チケットお申し込みやその他詳細等については 各御会へお問い合わせください。 皆様のご来場、心よりお待ちしております! ○6月2日(日) 涌宝会 @神楽坂 矢来能楽堂 シテ方宝生流和久荘太郎師社中会。 舞囃子「竹生島」「弓八幡」「杜若」 独 鼓「薪之段」「田村」 ●6月8日(土)金春円満井会 @神楽坂 矢来能楽堂 能「養老」シテ 森瑞枝 [お問合せ]金春円満井会 ○6月8日(土)梅窓院開山忌能楽  @青山 

      • はじめてのnote

        はじめまして 大山容子と申します。 能楽の舞台で小鼓を演奏することを生業としています。 職業は、「能楽師」 役職は、「小鼓方」 流儀は、「大倉流」 です。 #はじめてのnote ということで、私と小鼓との出会いを書いてみようと思います。拙い文章ですが、お付き合いいただけたらうれしいです。 と、その前に、、、 小鼓とは? こちらの楽器ですね👇 テレビなどでも一度は、「ポン!」という心地よい音を聴いたことがあるのではないでしょうか? でも、なかなか皆さんこんな間近

      マガジン

      • 【小鼓のまめ知識】
        1本