見出し画像

再びの御茶ノ水・神田散策

 ゴールデンウィーク中に旅した御茶ノ水・神田界隈。その時はお休みだった甘味処「竹むら」に、やっぱりどうしても行きたくて!

 朝ドラ「虎に翼」に出てくる「竹もと」はこの「竹むら」がモデル。思った以上に「竹もと」でのシーンが多く、観るたびに「行きたいよー」の思いが募り、仕事が休みの5月21日に行こうと決めました。

 決めたのに…

 「竹むら」以外で他に回りたいと思っていたお店を前日にチェックしたら、ことごとく臨時休業のお知らせが出ているではないか!

 じゃあ来週の休みの日に行こうか…と諦めて布団に入ったのに眠れない。(寝付きが悪いのはいつもの事だけど)

 やっぱり行こう、「竹むら」だけでもいいから。

 予想最高気温28℃、日傘と保冷剤をお供にいざ出発🕺

今回のルートは淡路町→小川町→須田町→湯島聖堂→神田明神→御茶ノ水


神田小川町へ🚶


 かくして無計画な旅が始まりました。ざっと頭の中で考えて、本命の「竹むら」に行く前にこれまた老舗のお寿司屋さん「笹巻ささまきけぬきすし」に寄る事にしました。

創業元禄十五年

 前回の旅ではお休みで前を通っただけ。OL時代から知ってはいたけど高いよねーくらいしか思っていませんでしたが、還暦ともなると古き良き物にチャレンジしたくなる?

店内でも食べられますが
ほぼお土産用
笹で巻いてあります
魚の骨を毛抜きで取り除いている事から
「笹巻けぬきすし」らしいです


 食リポはまた後ほど。


神田須田町へ🚶


 いよいよ「竹むら」へ。

 11時の開店前に着きたかったけど、ジャストになってしまいました。
 並んでるかなと思ったら誰もいない…女性が1人少し遠くから写真を撮っていましたが、私が近づいたらお店の前にピタリ貼り付いた。見たら「満席です」の案内が出ていました。私は2番目と言う事ね。思ったより待たずに済みそう。

日傘があるから大丈夫
この風情
まるでドラマのセット


 待っている間にも揚げまんじゅうを揚げる良い匂いがする〜これこれ、この匂い、30年振りです。
 私が並んだ後にも続々と人がやって来ましたが、私は35分待ちで入れました。

 エアコンが効いていて助かりました。30年前はエアコンは無く、各座席にうちわが置いてあったのを覚えています。

店内は撮影不可なので
借りた画像です

 小上がりの席は障子戸が閉められ灯りも点いていませんでした。
 一度に多くは対応出来ないからなのか、建物の不具合なのか?ちょっと残念でした。
 会社の先輩に連れられて初めてこのお店に来た時はこの席でした。懐かしい。


これが揚げまんじゅう
自宅にて撮影


 店内で食べて、お土産も買ってしまいました(笑)30年経っても味は全く変わっていませんでした。

お品書き

 朝ドラの中では「竹もと」は閉店してしまいました。でも大丈夫!ここは戦火を免れ店舗は残っているから。再開する日が来ると信じてます。



湯島聖堂へ🚶


 ここまでほぼほぼ順調に進み「竹むら」を出たのがお昼頃。
 ランチタイムの混雑を避ける為、時間調整で湯島聖堂まで歩く事にしました。

 こちらも30年振り。道がよくわかりませんが(笑)適当に歩き始めました。

 辿り着いたものの正面から入らなかったので、よくわからないままウロウロしただけ。

 湯島聖堂らしい写真がありません。

 代わりに、

聖橋よりニコライ堂を臨む



神田明神へ🚶


 神田明神はやはりOL時代、神田祭りの日に会社の帰りに先輩と寄った事がありました。

 門前の老舗甘酒屋さんで甘酒を飲んだっけ…その甘酒屋さんは今日は臨時休業…

 !!!!!

 それではたと気付いた!

 神田祭りの後だから、この界隈のお店がことごとく臨時休業だったという訳か!

 それなら仕方ない。


10円で参拝を済ませる


軽食コーナーやお土産屋さんが入っている施設
トイレが綺麗、小休止が出来ました


御茶ノ水へ🚶


 そろそろランチタイムが終わる頃、行き慣れているカフェチェーン「カフェベローチェ」が「笹巻けぬきすし」の近くにあったのでそちらへ向かいました。

 スタバ、良くわからないんだよ、おばちゃん(笑)


アイスコーヒーとサンドイッチ

 夜はお寿司だから、昼は軽め。「カフェベローチェ」はauの高セキュリティWi-Fiに繋がるから、スマホが思い切り使えます。

 足の疲れが取れるまでのんびりしてから帰路に着きました。


お寿司の食リポ💁


 夜、開封して笹をほどいてお皿に乗せました。

手前から白身魚、コハダ、海老、おぼろ

 他に食べなくてはいけない残り物があったので、当日は4個。

 想像していた通り現代の握り寿司とは違い、ネタもシャリも塩と酢が強め、押し寿司に近い感じです。元は保存食として作られたものなので、初めから分かって食べれば何だかタイムスリップして食を楽しめる、といった感じでしょうか。

 甘口のお酒が進みました。

 賞味期限は丸1日、翌日のお昼に残りの3個を食べました。2時間のタイムオーバーは自己責任で。保存対策がされているので心配せず頂きました。


🚶🚶🚶


 今月まさか2回も御茶ノ水、神田界隈を散策するとは思いませんでしたが、まだ行けていないのがお蕎麦の「神田まつや」。今回は臨時休業に当たってしまいました。

 お蕎麦が食べたいと言うより、お蕎麦屋さんで一杯やりたいんですよねえ。
 昼かな、夜かな。まだ心は定まらず…


 本日もご訪問有難うございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?