見出し画像

ラインチャートvsローソク足:頭と尻尾はくれてやれ!!


はじめに

ラインチャートローソク足は、FXトレードにおいて最も一般的なチャート形式です。この記事では、ラインチャートローソク足の違いやメリット、デメリットについて解説していきます。それぞれのチャート形式の特性を理解することで、トレードの判断に役立ててもらえると幸いです。

ラインチャートってなに?

ラインチャートは、価格の推移を直線で表したチャートです。時間軸に沿って価格の推移をつなげて描かれ、相場のトレンドや動きを把握するのに役立ちます。

特徴:

  • シンプルさ: ラインチャートは、価格の推移を単純に直線で終値を基準に表現しているため、見やすく理解しやすい特徴があります。

  • トレンドの確認: ラインチャートはトレンドの方向性を把握するのに役立ちます。直線が上向きの場合は上昇トレンド、下向きの場合は下降トレンドを示しています。

日本ではなぜローソク足がメジャーなの?

FXですでにトレードをしている方も、初心者の方も『チャート』言われて先ず思い浮かぶのは下記のようなローソク足が連なるものではないでしょうか?

そもそもローソク足とは江戸時代に日本の米相場から生まれ、後に世界市場においてもJapanese Candlestick charting Techniques(日本式ローソク足チャート術)として紹介され、今日では世界で最もメジャーなチャートのひとつとして多くのトレーダーに好まれています。
実際に、世界中の金融ニュースメディアやチャートプラットフォームの殆どがローソク足表示となっています。

ローソク足のメリット&デメリット

メリット:

  1. 情報量の多さ:ローソク足はオープン、クローズ、ハイ、ローが一目で確認でき、細かな値動きまで把握できます。

  2. パターンの可視化:ローソク足チャートは様々なパターンや形状を視覚的に表現しやすく、トレンドの転換や反転を識別するのに役立ちます。

  3. 時間経過の視覚化:時間軸を基準にローソク足が描かれる為、時間の経過による価格の変動を簡単に捉える事ができます。

デメリット:

  1. 過度な情報量: 初心者にとっては、ローソク足チャートが情報量が多すぎて理解しづらい場合があります。必要以上に情報が詰まっていると感じるかもしれません。

  2. 形状の解釈の誤り: ローソク足のパターンや形状を正しく解釈することが難しい場合があります。間違った解釈によって誤ったトレードの判断を下す可能性があります。

ラインチャートのメリット&デメリット

メリット:

  1. トレンドの捉えやすさ:直線で描かれているのでトレンドの方向が簡単に把握できます。

  2. 基本的な相場分析に適している: ラインチャートは、基本的な相場分析に適しています。トレンドやサポート・レジスタンスラインなどの重要なポイントを把握するのに役立ちます。

デメリット:

  1. 詳細が見えない:ラインチャートでは、価格の詳細な動きが見えにくい場合があります。高値や安値などの詳細な情報が欠落しています。

  2. 時間軸の見づらさ:ラインチャートは直線であるが故に慣れないうちは何本分進んだのか認識しずらい場合があります。

ラインチャートの使い方

環境認識&チャート分析

基本的にはローソク足チャートと分析方法は変わりません。
移動平均線の傾きダウ理論をもとに自分のトレードスタイルに合った時間足で環境認識をしていきます。
ただし、細かいプライスアクションが見えづらいので、スキャルピングには不向きかも知れませんません。

実際のチャート分析例

まずはこちらをご覧ください↓↓↓↓

ドル円日足ローソク足

こちらをラインチャートで見ると↓↓↓↓

ドル円日足ラインチャート

このように見えます。
まずはスイングハイ、ローを意識してダウトレンドを確認しましょう。

チャートの左側ではしっかりと高値、安値ともに切り上がり、ダウ上昇トレンドが確認できます。
私は、
・赤色の移動平均線(25SMA)を表示足レベルのトレンド方向
・青色の移動平均線(75SMA)を1つ上の上位足のトレンド方向
・緑色の移動平均線(200SMA)を2つ上の上位足のトレンド方向
と、意識しています。

チャートの右側も見ていきます↓↓↓↓

高値が更新できずに、25SMAを割り込んだことから上昇トレンドの終了を意識し、

その後、ダブルトップを完成させ、高値、安値切り下げのダウ下降トレンドが発生したことが分かると思います。

その際に、上昇時の押し安値や意識されていた移動平均線がレジサポ転換したこともよく分かります。


ローソク足に戻して見ると
ヒゲが所々あり、初心者の方だとネックラインや押し安値をどこに置くか悩んでしまう人もいると思います。
実際自分もそうでした。

もちろんトレンドラインや、チャネルライン、水平線、ボックスレンジ、持ち合いなどもバッチリ引けます。


初心者の方や中々勝てない人に限って、FXは難しいとよく聞きます。
もしかしたら難しくしているのは自分なのかもしれませんね。。。

最後に

初心者の方がつまずくことの多い原因のひとつに
ヒゲ』の存在があると思います。
ヒゲ先を意識するあまり、抵抗帯を線で捉えてしまうからです。

それは、
『少しでも低い位置で買ってやろう』
『天井を掴んでやろう』
などなど、早く、多く稼ぎたい焦りからくる物だと思います。

表示をラインチャートに変えて、抵抗帯は線でなくゾーンで見る、チャートパターンやブレイクアウトは確定足を待つ、これだけを意識すれば無駄な損切りは圧倒的に減ります。

FXを勉強したことのある人なら『頭と尻尾はくれてやれ』という格言を一度は聞いたことがありますよね?
ヒゲ』というのは、まさに『』や、『尻尾』なのかもしれません。

相場分析に悩んだ時に一度ラインチャートに変えて相場をよりシンプルに捉えて余裕のあるトレードを心掛けてみてはいかがですか??

#FX  #FX初心者 #ラインチャート #脱毛トレード
#4児のパパ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?