見出し画像

ハンドパンのピックアップをためす話

概要

Twitterでピエゾを試されている方がいておもしろそうだったので、人身御供にMarvin pick upというのを入手したのでその結果です。ピックアップのポジション探しとエフェクターをかけるとどうなるかを調査します。

先行事例


ハンドパン用のピックアップがあるらしいというのは峯本さんのtweetで知りました。


また僕が観測した範囲では自作されたり(!)市販のピエゾでトライされている方がupされていてなかなかおもしろそうです。


Marvin pickup


峯本さんのツイートをみていると1-2万円前後が相場のようです。
自分が調べたときはmulin社の公式サイトが見つからず、ググると下のサイトが見つかりました。が、260$と多少お高めです。
https://astemanmusic.com/collections/parts


どこで購入したものかとディグるとmarvin pickupというのを見つけました。
https://www.marvinpickups.com/en/

中国のと比べると気持ち安めかなというのと、3つ口だったらそっちのほうがいいのではと雑に思いこれを購入しました。あとはやっぱ教科書によるとドイツの科学は世界一ィィィなのでですね。

画像1


!!! ここで注意なのですが、2021年5月現在ドイツから日本への郵便は大幅に遅延してます !!!
Shop画面に発送までに3-5日ほどかかるとあったので、まあざっくり2週間くらいで届くかなと思っていました。僕の場合3/25に購入し、その後しばらく旅行にいっていたので、帰ったらポストに入ってるかなと思っていても届かず。結局届いたのは4/25 でした。履歴を見ると、4/1 に現地で引受、国際交換局からの発送が4/19、 日本国内の到着が4/22、 その後通関手続きで最終的に4/25着となりました。

このようにフランクフルトの通関事務が詰まっているようです。
こればっかりはどうしようもないので、もし購入された方で不安になってる方は耐えてください。そのうち来てくれるはずです。

実物


結構つくりはしっかりしています。
特にケーブルはフォンジャックメスに画像赤い部分のロック付きなのでケーブルを足で踏んでブチっとなるのがなさそうです。
またつけるところの先端はフェルトになっていて楽器を痛めなさそうです。
尚先端部分の磁石はちょっと強めでフェルトがつま先部分だけなので、気を抜いてぱっとはなしてくっつけると一気にガチっとくっつくのでそこは注意が必要です。

画像2

つける場所

いざ届いたもののつける場所がさっぱりわかりません。
のでメーカーのDennisに聞いてみました。メールのレスはとっても早いです。さすがドイツの科学は世界一ィィィ(以下略)

Dennisによるとこの動画みたいにボトム側にこんな感じつけるのがいいんじゃないかなとの事でした。

画像3


これを参考にしつつ、いくつかポジションを検討してみます。

録音のサンプル

方式
iPhoneは動画をそのまま使用。ピエゾはプリアンプにつないでlogicに入れます。
使用したプリアンプはもともと持っていたギター用のJT pedals のValve Boyというやつです。Low/Mid/Trebleはすべて12時。Gainは下げめでVolumeを上げ目にしています。ちなみにこのプリンアンプなのですがサンプルの中で分かる通り、古い物だからかおそらく真空管がへたっています。音量が安定しないところがあったり、めっちゃノイズがのるのであまりおすすめはできません。他のピエゾを使ってる方やエフェクト使ってる方にどうやってるか是非教えてほしいです。

まずは窒化のハンドパンでつける場所を変えてiphoneの録音とどう音が違うかを比較します。

つける場所の比較
1: 

トップに一つのみ。残りはぶらんぶらんさせます。


2:

ボトムのみ。残りはぶらんぶらんさせます。
個人的には単体でつけるならこれが好きかも。


3:
Guの穴から内側にいれます。 残りはぶらんぶらんさせます
Meridianのピックアップが中にあるっぽいのでジャックのついてそうなあたりに適当にくっつけてみます。トップとボトムの中間な印象ですが、気持ちサスティンが弱いような印象です。(適当)


これら単体でつける場合はぶらんぶらんさせているところのノイズをひろってしまうので、二股か三股のを使うときは基本全部つける形になります。

4:
トップに一個とボトムに2個つけます。個人的にはちょっとぽわんとした空気感があるような気がするので、これが良さげ。全体的にこもった印象はあるので、EQは要検討です。


5:
トップに二個 残りはボトムに1個つけます。
音はさっきより若干パキッとしたような印象がありますが、ちょっと耳に痛い感じがします。またピックアップの仕組み上マイク部分の先のケーブル部分にさわると本体側もちょっと動くのでガッというノイズが乗ってきます。


6:
トップ1個、ボトム1個、Guの中に1個をつけます。
ケーブルの長さ的につけられる場所が微妙です。ちょっとからまるとつけにくいです。音も微妙い気がします。


次にステンレス・RAV VAST・さざなみドラムでそれぞれiphone録音と比較してどうなるか比較してみます。

A: ステンレス

これもトップに一つ、ボトムに二つです。


B: RAV VAST
これはめっちゃ音が小さくなっているのですが、おそらくプリアンプの真空管がヘタっているせいです。途中から音量が大きくなっているときがあったのでトランジスタ系のほうがよいと思われます。


C: さざなみドラム

さざなみドラムでスーパーボールを入れてコロコロするのが好きなのですが、シンプルに手に当ってノイズめっちゃ乗るのでこれは難しそうです。


エフェクターのサンプル

次にハンドパンにエフェクターをかけるとどうなるか、の実験としていくつかエフェクトをかけて見ます。再現性のためピックアップ比較の4のケースで使用したトラックに対してsend/returnでエフェクトをかけます。

歪系

なんというか、歪み系は全体的に合わないですね笑

Bagel over drive (over drive)

なんかモコります。裏にうっすらノイズとか入る感じにはええのかなーという感じです。


VOX V8 (distortion)
ずっとハウっちゃうので、inputのgainをもっとへらさないとだめですね。


Diesel VH4 (high gain distortion/pre amp)

これもハウっちゃうので、ノイズに対するドM向けです。


Fuzz Factory(Fuzz)
一周回って逆にいい気がしてきました。これもノイズに対するドM向けです。


空間系

UD-stomp(Chorus + Delay)

YAMAHAのマルチディレイの油コイメカタメ野菜マシみたいなやつです。

UD-stomp(Vintage Echo )

ちょっとアナログ風味です。


BOSS RV6 (Hall Reverb)

reverbは合いやすそうです。


BOSS RV6 (Shimmer reverb)

実質おもちゃ枠。


modulation系

BOSS CE-1

サンプルに叩いてるのが、今story level 5で止まってるFFX-2の曲の出だしを雑に変えたやつだったんですが、プレステ2からスーファミになったような印象があります。


Flanger

flangerはやっぱりdistortionと合わせたほうがよさそうです。


Tremolo

撮りながら音ちっさ!と思ってめっちゃ効きを強くしてたんですが、今聞くとブツブツになっちゃうのであんま合わなさそうです。それか歪と合わせてサスティンをのばさないと面白みがないかなという印象です。


おもちゃ系


UD-Stomp (Allan Holdsworth Volume Swell)

このマルチディレイがAllan Holdsworthモデルなので入っている彼の作ったプリセットです。亡くなる前に一度ライブを観たかった。。。

UD-Stomp (Volume Style Delay)

これもちょっとアラホっぽいやつです。

UD-Stomp (Sound Effect)

これ原音もほとんどなく、よくdelayだけで作ろうと思ったな、とYAMAHAの狂気が感じられます。



MORLEY Bad Horse Wah (wah)

このペダルが思ったよりもブーストするのかちょっとハウります。もともと半がけしながらVai風にやるのが好きなのでそういうのはいいかも。


Degitech whammy

パンテラでおなじみですね。音がうつるときのウイウイするのがすきです。


Dwarfcraft Devices Grazer

数年前ネットでみつけて衝動買いしたやつです。正直コントロールが意味不明。発振系は良いです。


全部のっけ
ためしにやってみたGrazer + UD-stomp + whammy


僕はChristian Fennesz やSkúli Sverrissonみたいに生楽器にうっすらノイズが乗ってくるのがとても好きなので, 生音にグロめのエフェクトをふりかけ程度につけると、もののあはれを感じる気がします。


結論

- ピエゾ自体はネットで買える安いやつとそんな変わらんと思われます。

-エフェクトをかけるのは楽しい。

-原音シグナルがだいぶ小さいのでプリアンプは必須。

-ピックアップを付けるポジションは要検討。

-結局生音が一番いいかなとは思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?