見出し画像

医療革命のために今自分が勉強したいこと

【医療にITとビジネス視点とエンタメを】

2017年に筑波大を卒業して医師として働き始めて、自分が医療に良い革命を起こすために取り組みたいことは3つあります☺️

①医療のアナログで非効率的なところにとても目がつきました。
IT化による効率化や時間削減で、医師の労働負担・精神負担軽減やより専門に特化した働きを実現したいと考えています。

②医師といっても基本は時間帯労働でどんなに働いても収入の上限が決まっていることを実感しました。
医療は非営利ではありますが、個人としても社会としても持続可能な収益の仕組みを作る必要性を感じました。

③医療の難しくて、とっつきづらいイメージを払拭してもっとエンタメのように身近に感じてもらうことで日本の医療リテラシーを向上したいと考えました。

医療にITとビジネスとエンタメの視点を導入することを目標に活動しています。

ぜひITや事業化の仕組みを勉強しようと思い、医療のITベンチャー・スタートアップに顔を出して勉強しています🙌

【医療コンサルタント】

上記の取り組みの中で第一に自分がしたことは、医師の視点を必要としている企業や個人に自分の医療知識を提供する、いわゆる医療コンサルタントでした。

コンサルを勉強する中で、マッキンゼーやボスコンの存在を知り、今はMBAやコンサルそのものについてより勉強したいと感じました。

診療以外で、医療者以外の人や企業にどう医師としての価値を発揮するかを考えています!

【医療サービス開発とマネタイズ】

第2に行ったのがエンジニアと協力して医療やヘルスケアに関するサービス開発を自分自身で行うことでした。

ハッカソンで優勝させていただき事業化に取り組んでいますが、ヘルスケアでの課題はマネタイズだと感じています。

医療費は上限が決まっており、さらに縮小傾向の中で医療費以外のステイークホルダーから収益を得る仕組みを考える必要があります。

サービス開発が前田裕二さんに興味を持ったきっかけでもあります🙌

https://note.mu/komurafumiharu/n/n571a9f479380

【マーケティングとブランディング】

医療サービスを開発する中で今度は、そのサービスを世に出すときに、マーケティングとブランディングのノウハウが必要となってきてただいま手探りで実践しながら、身につけているところです。

ペルソナづくりやマーケティングについて田端さんに直で質問させていただきました!

https://note.mu/komurafumiharu/n/ne4284e62a98d

【医療情報発信】
最近は医療者の情報発信の文脈で、Web記事に取り上げていただけたり、講演に呼んでいただけることが増えてきました☺️
誠にありがたいです...!

しかし情報発信にもブログやメディア、TwitterなどのSNSなど形態は様々でどの方法がもっとも自分に適していて社会的にも有用かということはまだ検討しているところです。

ひとつ確実なことは箕輪さんとの講演会の中でも、今後は個人の信頼に情報の価値が紐付くということで、医師による直の情報発信に注目しています🙌

https://note.mu/komurafumiharu/n/n3dd83e63f0ff

【コミュニティ】
医療コミュニティを立ち上げ、とても嬉しいことに多くの人に参加していただいてます。

今後はこのコミュニティから実績やスターを輩出していきたいと思います!
医療者と非医療者を繋いで新しい価値や事業を創造していきます!

【今後自分はどうなりたいか】

今自分は医師・サービス開発・コミュニティ運営・情報発信とありとあらゆることに挑戦していますが、
やはり軸は医師として実力をつけ、その実績の元に社会に貢献することです。

医師として自由に研究や臨床をし、それを直に広く社会に還元するための個人の発信力・ブランドを高めていこうと思っています。

今後の自分のキャリア形成と経済的なポートフォリオについて勉強します🙌

誠にありがとうございます! 病院で医師として働きながら、医療にITを導入することでより早くから医療サービスを提供して医療リテラシーの向上を図るとともに より医療者にとって働きやすい医療環境が作れるように活動しています! 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます☺️