オンライン

これからオンラインでコミュニティを作りたい人が少なくとも知っておいた方がいい3つのこと!

はじめまして、医師・医療ITコミュニティ『MIラボ』主催の村本です。

今回は自分が1年間、オンラインコミュニティを設立・運営する中で学んだ
これからオンラインでコミュニティを作りたい人が少なくとも知っておいた方がいい3つのこと」を1時間の動画にまとめました!

1時間の動画の中に、約10000字分以上の内容が詰め込まれています。
通勤途中や寝る前などにも気軽に聴いていただけます。

コーヒー 1杯分の値段で10倍以上の値段の講演会で話すような内容を
お届けしていきます。

本note購入または
マガジン登録で視聴できますのでぜひご登録ください!
(マガジン登録いただけると、これまでアップロードした全ての動画がnote1本分の値段でお楽しみいただけます。)
https://note.mu/komurafumiharu/m/m8bcd22d113d3

以下は動画の内容のハイライトです。


オンラインコミュニティとは

なぜ今オンラインコミュニティが注目されているのでしょうか?

「コミュニティ」という言葉自体は、私が生まれた時からありましたし。
これまでも学校や職場、地域にはコミュニティというものは存在してきました。

ではなぜこのタイミングで「コミュニティ」が注目されてきたかについて
はじめにお話いたします。

また、MIラボだけでなく箕輪編集室・HIU・西野亮廣エンタメ研究所など
現在様々な方がオンラインコミュニティを運営されています。

これらが盛り上がってきた歴史的な背景についても解説します。

オンラインコミュニティの2つの軸と4つの分類

次に、オンラインコミュニティを2つの軸を元に4つに分類して
それぞれどんな特徴があるのかを具体的に解説していきます!

もしあなたがこれからオンラインコミュニティを始めたいと思った時に、
4つの分類の中のどれを目指せば良いかがわかるようになっています。

料金設定

オンラインコミュニティを始める上でとても悩むことの一つが
料金設定ではないでしょうか?

無料と有料の違いや
有料の中ではどのくらいの料金設定が良いのか解説します!

それぞれのメリット・デメリットを比較して
あなたに一番あった方法がわかるようにします。

オンラインコミュニティのメリット・デメリット

ここまでオンラインコミュニティのメリットについてお伝えしてきました。
しかし、もちろんデメリットも存在します。

もしあなたが本気でコミュニティ運営を行いたいと思っている時に
事前に知っておかないとまずいデメリットについて赤裸々に解説しました!

もちろん、オンラインコミュニティのメリットの面についても
踏み込んで話しております。

以上の要素に加えて、小ネタもたくさん盛り込んだ
約1時間の動画をコーヒー 1杯の値段で提供いたします!

さらにマガジン登録をしていただけると、
今までアップロードした全ての動画
動画1本分の値段でお楽しみいただけますので、
2本以上の動画に興味を持った方は登録していただいくと必ずお得です。
以下のURLから登録してください。
https://note.mu/komurafumiharu/m/m8bcd22d113d3

以下は、その他の動画一覧となります。


これから先は本note購入者またはマガジン登録いただいた方のみの
特別動画コンテンツとなります。
動画URLがございますので、ぜひお楽しみください。

もしこの動画をみて、コミュニティ運営についてもっと話を聞きたいという希望がありましたら TwitterにDMも受け付けております!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから先は

288字
この記事のみ ¥ 550

誠にありがとうございます! 病院で医師として働きながら、医療にITを導入することでより早くから医療サービスを提供して医療リテラシーの向上を図るとともに より医療者にとって働きやすい医療環境が作れるように活動しています! 今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます☺️