yoh_tak03

SNSについて/3児の父/テニスで人生を豊かに/世界中に友達を作ろう/

yoh_tak03

SNSについて/3児の父/テニスで人生を豊かに/世界中に友達を作ろう/

記事一覧

インスタグラム(ブルーバッジ)

ブルーバッジの付け方 1.芸能事務所がインスタに申請 2.インスタ側がつける 3.自分で申請 だいたいの人が自分で申請をすることになる。 付けられる人は 1.著名人 2.…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(インサイト)

インサイトの見方 1.エンゲージメントを見る 100万人のフォロワーがいて、100人のいいね →エンゲージメント1% 1000人のフォロワーがいて、1000人のいいね →エンゲー…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(リピーターの増やし方)

いちごの法則 1:5の法則(いちごの法則)というように、新規を獲得する労力は、リピーターを獲得する労力の5倍! 既存の顧客にリーチする方法として、インスタグラムか最適…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(集客法)

広告について 広告には2つ種類がある。 1.単発広告 2.永続広告 単発広告は、チラシやテレビCM 永続広告は、メールマガジン・LINE@ 単発広告はお金を出せばでき、1回…

yoh_tak03
3年前
2

インスタグラム(もう一人の自分)

ソーシャルアバターを設定する ◾︎SNS上のもう一人の自分 例 ワン◯ースのル◯ィは「海賊王になる」という設定で、様々なストーリーが展開されていきます。 設定がし…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(ストーリー)

◾︎ストーリーはなぜ必要か 「ザイオンス効果」 →接する回数が増えるほど、好印象を持つようになる心理学的現象 視界に入れば入るほど、好きになってくれやすくなる …

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(文書の書き方)

情報と共感 ◾︎世界観を伝える ・豆知識系の情報を発信する 自分しか知らないように発信をする ・人は共感に集まる 「保育園落ちた。死ね。」ってありましたよね。 …

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(写真の投稿)

投稿の仕方 ◾︎ストーリーでは人間味のある投稿を 宣伝・広告ではなく、 ◾︎投稿では世界観を 1.9枚ごとの色を心がける パッと投稿を見たときの色合いが揃っている…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(プロフィール設定)

個人アカウント ◾︎個人アカウントの設定 ・74%が5秒以内に離脱 これは多くないですか? ◾︎プロフィール設定 1.アイコンは顔写真 信憑性・信頼性が上がります。 …

yoh_tak03
3年前
3

インスタグラム(SNSの基礎)

ファーストタッチはSNS まず、SNSとは ソーシャル・ネットワーク・サービス の頭文字を取り、SNSと呼ばれています。 YouTubeやFacebookもSNSの1つですが、その中でもイ…

yoh_tak03
3年前
1

インスタグラム(運用編)

前回はインスタグラムで投稿するための準備編でしたが、今回は実際に投稿をしていきます! 投稿するにあたって ・写真撮影の仕方 ・ハッシュタグ分析 ・投稿の仕方 ・…

yoh_tak03
3年前

インスタグラム(準備編)

ターゲット選定 インスタグラムを運用する上で最も大事なことは、誰をターゲットに発信をしていくか。 プロフィールでは ・年齢 ・職業 ・家族構成 ・趣味 ・休日の…

yoh_tak03
3年前
1

インスタグラム(ブルーバッジ)

ブルーバッジの付け方

1.芸能事務所がインスタに申請

2.インスタ側がつける

3.自分で申請

だいたいの人が自分で申請をすることになる。

付けられる人は

1.著名人

2.インスタグラムを盛り上げてくれる人

インスタグラムを盛り上げるとはどういうことかというと

①1万人以上のフォロワー

②タグ付けを増やす

1万人以上のフォロワーを付けるには、インスタライブでコラボすることが良い

もっとみる

インスタグラム(インサイト)

インサイトの見方

1.エンゲージメントを見る

100万人のフォロワーがいて、100人のいいね

→エンゲージメント1%

1000人のフォロワーがいて、1000人のいいね

→エンゲージメント100%

フォロワーの多さ、増えが大事なのではなく、エンゲージメントをしっかり見ていくことが大事。

エンゲージメントをいきなり上げる興味のある投稿は難しい

2.エンゲージメントの重要性

①男女比

もっとみる

インスタグラム(リピーターの増やし方)

いちごの法則

1:5の法則(いちごの法則)というように、新規を獲得する労力は、リピーターを獲得する労力の5倍!

既存の顧客にリーチする方法として、インスタグラムか最適。

例)美容院の場合

1.お客様とインスタアカウントの交換

2.アカウントをエクセルで管理

3.DMを入れる

4.お客様へリアクションをする

※友達のように送る

美容院Aから美容院Bへ変える場合、80%が「なんとなく

もっとみる

インスタグラム(集客法)

広告について

広告には2つ種類がある。

1.単発広告

2.永続広告

単発広告は、チラシやテレビCM

永続広告は、メールマガジン・LINE@

単発広告はお金を出せばでき、1回限りなので簡単

それに比べて永続広告は、お客様へアプローチし続けないといけないので難しい

しかし、SNSは気軽にアカウントの交換を行えるので、永続広告だが難しくはない。

特にインスタグラムを利用することが一番良

もっとみる

インスタグラム(もう一人の自分)

ソーシャルアバターを設定する

◾︎SNS上のもう一人の自分



ワン◯ースのル◯ィは「海賊王になる」という設定で、様々なストーリーが展開されていきます。

設定がしっかりしていると、そのストーリーのファンになっていきます。

実際は暗かったり、静かでよい。

カメラの前では、SNS上では、全く違ったキャラクターにならないといけない。

このSNS上のキャラクターが、ソーシャルアバター。

もっとみる

インスタグラム(ストーリー)

◾︎ストーリーはなぜ必要か

「ザイオンス効果」

→接する回数が増えるほど、好印象を持つようになる心理学的現象

視界に入れば入るほど、好きになってくれやすくなる

ストーリー機能を使って、ザイオンス効果を生み出す!

ちなみに、竹花さんは1日4回投稿

朝:モチベーション系

昼:情報系・ライフスタイル

夜:モチベーション系

◾︎毎日の投稿の仕方

・ストーリーに投稿

カフェに行き、写真

もっとみる

インスタグラム(文書の書き方)

情報と共感

◾︎世界観を伝える

・豆知識系の情報を発信する

自分しか知らないように発信をする

・人は共感に集まる

「保育園落ちた。死ね。」ってありましたよね。

これはママたちの共感が多かったんです。

共感というのは

・努力している姿

・熱い言葉

・幸せを発信する

ことに集まります。

そうすると、フォロワーがファンに変わります。

ハッシュタグについて

ハッシュタグは、何の

もっとみる

インスタグラム(写真の投稿)

投稿の仕方

◾︎ストーリーでは人間味のある投稿を

宣伝・広告ではなく、

◾︎投稿では世界観を

1.9枚ごとの色を心がける

パッと投稿を見たときの色合いが揃っているようにする。

2.6歩バックの法則

何の投稿なの?ってわかるようにする。

見ている側は世界観に興味がある。

近くからの写真ではなく、遠目の写真を。

3.人間味のあるコンテンツ

カタログアカウントにならないようにする。

もっとみる

インスタグラム(プロフィール設定)

個人アカウント

◾︎個人アカウントの設定

・74%が5秒以内に離脱

これは多くないですか?

◾︎プロフィール設定

1.アイコンは顔写真

信憑性・信頼性が上がります。

2URLは短く

インスタグラムのプロフィール欄は、文字数が限られていますので、文字数を少なくする必要があります。

3.自己紹介は箇条書き(趣味・名前・出身・地域etc)

ダラダラ文章で書かれているよりも、箇条書きの

もっとみる

インスタグラム(SNSの基礎)

ファーストタッチはSNS

まず、SNSとは

ソーシャル・ネットワーク・サービス

の頭文字を取り、SNSと呼ばれています。

YouTubeやFacebookもSNSの1つですが、その中でもインスタグラムは唯一伸び続けているSNSとなります。

今この世の中は「サーチイン」の時代です。

何事も検索をしてから…という時代です。

その検索の際によく使われるのがSNS。

実際に、googleで

もっとみる

インスタグラム(運用編)

前回はインスタグラムで投稿するための準備編でしたが、今回は実際に投稿をしていきます!

投稿するにあたって

・写真撮影の仕方

・ハッシュタグ分析

・投稿の仕方

・ストーリー周知

を理解しておきましょう!

写真撮影

設定したソーシャルアバターに合う写真を、実際に撮影します。

しかし、インスタグラマーとフォトグラファーでは、撮り方が違います。

ハッシュタグ分析

ターゲットが好みそう

もっとみる

インスタグラム(準備編)

ターゲット選定

インスタグラムを運用する上で最も大事なことは、誰をターゲットに発信をしていくか。

プロフィールでは

・年齢

・職業

・家族構成

・趣味

・休日の過ごし方

etc

を書き、どんな人かをイメージしてもらえるようにする。

文章よりも3〜5個ぐらいの箇条書きの方が、見た目的に良い。

またプロフィール欄は文字数が限られているので、リンクを貼り付ける場合、以下がおススメで

もっとみる