予備試験民事訴訟法過去問出題内容

平成23年 当事者の確定と訴えの適法性、第1審判決の効力
     訴訟追行者の信義則と第1審判決で表示された当事者と異なる
     ものが控訴した場合の取り扱い、控訴の適法性
平成24年 既判力の作用場面
     既判力の客観的範囲
     既判力の時的限界
     争点効又は信義則による遮断効
     相殺の抗弁の性質と抗弁間の判断順序
平成25年 債権者代位訴訟と独立当事者参加
     既判力の主観的範囲
     債権者代位訴訟と他の債権者の独当参加・共同訴訟参加の可否
平成26年 明文無き主観的追加的併合
     参加承継
     参加承継、引受承継後に競争訴訟人がした裁判上の自白の効果
平成27年 損害倍書請求訴訟の訴訟物
     一部請求と過失相殺
平成28年 弁論主義第1テーゼ
     法的観点指摘義務
     口頭弁論終結後の承継人
平成29年 将来給付の訴えの利益
     相殺の抗弁の既判力
     信義則による主張遮断
平成30年 通常共同訴訟
     明文無き主観的予備的併合
     同時審判申出共同訴訟
     既判力の主観的範囲
     訴訟告知における参加的利益
     訴訟告知における参加的効力の客観的範囲
     弁論の併合・分離
令和元年 当事者の確定
     固有必要的共同訴訟と通常共同訴訟の区別
     当然承継(124条1項1号類推)
     既判力の主観的範囲(115条1項4号類推)
     既判力の作用する場面
令和2年 金額を明示しない債務不存在確認の訴えの適法性
     給付訴訟の反訴が提起された場合の債務不存在確認の訴えの利益
     明示的一部請求の訴訟物
     前訴判決の基準事後の後遺症による追加賠償の許容性
令和3年

訴え
弁論主義
既判力
複数当事者訴訟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?