見出し画像

十干はご先祖様につながるを知るツール

干支は、ネズミやウシだけのことではないよ

年賀状のシーズンになると、来年の干支は何だっけ?
という話題が年賀状全盛の頃は上がってました。
ちなみに2023年の干支はウサギですが、正しくは「癸卯」
(「ミズノトウ」と読みます)
「卯」はウサギのことですが、「癸」って何?
と思われた方もいると思います。
干支は「干」である十干(ジッカン)と「支」である十二支の組み合わせからなります。
十干と十二支のくみ合わせで60年すると一周しますので、60歳を還暦と呼ぶのも、この干支によるものです。
昔は暦の上で欠かせないものでしたが、いつしか、干支の十二支だけが年賀状に残り、十干は忘れそうな気配があります。

十干は生まれた日の太陽の力を示す

そもそも、十干は生まれた日の太陽を示し、太陽神霊の力が宿ると考えられていました。
昔の太陽神霊を信仰していた中国の王族では生まれた日の十干は祖先神霊を表しと考え、名前に誕生日の十干を入れて、十干を性質と能力を崇めようとしていたと言われています。

カードゲームの源流は東洋思想の陰陽五行説

カードゲームの中にはジャンケンのように「火」属性には「水」属性が、「木」属性には「金」属性が有利などのように、それぞれの相性でゲームが進むものがあります。
そんな考え方の源流は東洋思想の陰陽五行説

五行

中国の戦国時代、紀元前400年頃に記録され、その後、東洋医学の最も基本的な考え方になっています。
物質だけではなく、事象、感情などもこの五行に当てはめて考えます。
さらに「木」は「水」を必要とし、「火」は「木」を燃料に燃えというように助ける関係と、「水」は「火」を消し、「金」(斧、のこぎり)は「木」を切るというように相手を弱める関係を考慮するのが陰陽五行説の特徴です。

五行を陰陽に分けたのが十干


太極図

光があれば影があり、表があれば裏があり、高いがあれば低いがあり、というように、常に物事は相反する性質があります。これが陰陽の考え方です。
陰陽を考える際、誤解してほしくないことは、優劣を示すことでは無いということです。
陰陽五行はありのままに森羅万象を捉える考え方ですので、そこに恣意的な優劣をいれると、歪んだ捉え方になりますので、くれぐれも注意して下さい。
十干は甲(きのえ)乙(きのと)丙(ひのえ)丁(ひのと)戊(つちのえ)己(つちのと)庚(かのえ)辛(かのと)壬(みずのえ)癸(みずのと)からなります。陰陽の関係は兄弟の関係のように考えます。
それぞれの特徴を説明していきます

木 甲(木陽)・乙(木陰)


甲(きのえ)木陽
大木、上に伸びようとする、目立つ


草花

乙(きのと)木陰
草花、やさしく一見弱そうですが、根をしっかりと張って辛抱強い

火 丙(火陽)・丁(火陰)


太陽

丙(ひのと)火陽
太陽、分け隔て無く照らす、中心的存在

焚き火

丁(ひのと)火陰
ロウソクや焚き火などの人工的な火、電灯、温もりと安らぎを与える

土 戊(土陽)・己(土陰)


戊(つちのえ)土陽
山、堤防、大地、どっしりした存在

己(つちのと)土陰
田園、育てるやさしい存在

水 庚(金陽)・辛(金陰)


庚(かのえ)金陽
刀、斧などの金属、厳しさ


宝石

辛(かのと)金陰
貴金属、美しさ、高貴

水 壬(水陽)・癸(水陰)


壬(みずのえ)水陽
海、湖、豊かさ、

癸(みずのと)水陰
雨、湿気、静か、穏やか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?