見出し画像

箱根 外輪山 攻略メモ

はじめに

箱根の外輪山、通称、ガイリーンなどとも呼ばれ、大涌谷や芦ノ湖をぐるっと囲むようにお鉢のようになった山々を指しています。
一周、約47km、獲得標高 3600m。そこそこの距離と高低差です。
このページでは、外輪山の攻略ポイントを紹介していきます。


一般の登山者で無理せずにトレイルするなら、4日分のコースと言ったところでしょうか。
トレラン界隈では、これを1日で一周しています。
時間は15時間 ~ 8時間と、その方の走力によってまちまちです。
大抵の方は電車で来ているので15時間以上かかると、電車の時間がなくなってしまい、途中でエスケープする感じでしょうか。

スタート

公共交通機関を使ってくるのであれば、箱根湯本駅スタートです。着替えなどは駅のロッカーに預けて、少しでも身軽にすることを推奨いたします。
戻ってっ来たら、カッパ温泉で汗を流します。終了時間に注意です。

箱根湯本 ~ 金時山

約17km 地点
箱根湯本駅から約17km地点の金時茶屋までが最初の区間です。いきなり獲得標高が1,300ぐらいなので、距離の割には時間がかかり、心が折られます。
金時茶屋はお昼は開いていますが、夜は閉まっています。此処で給水できないと、次は約5km先の、長尾峠の先にある駐車場の自動販売機になります。

金時山 ~ 長尾峠

約23km 地点。
金時山からは軽いアップダウンが続く尾根を走ることになります。撮影スポットなどあり、気持ちの良い稜線です。
長尾峠自体は得に見どころはないのですが、長尾峠をすぎた所にある駐車場の自動販売機が重要なので、中継ポイントにしておきます。

こんな感じの看板があり
50mほど進むと駐車場にでます(トイレもありますが、夜は閉まってます)
此処の自動販売機は重要

長尾峠 ~ 芦ノ湖レストハウス

約32km 地点
レストハウス、お昼なら開いているのですが…
夜間でも自動販売機は使えます。

芦ノ湖レストハウス ~ 道の駅 箱根峠

約35km地点
レストハウスかはら下り口調なのですが、時期によっては藪漕ぎになるので注意。
道の駅は24時間トイレも水道も使えるので助かります。道の駅裏手から見る芦ノ湖は綺麗です。
少し分かりずらいですが、箱根旧街道を通って街におります。

道の駅 箱根峠 ~ 屏風山

約38km地点
道の駅から街におります。箱根関所から屏風山に入りますが、これがまた傾斜のきっつい階段で…
このあたりで時間的に厳しくなる可能性があります。
エスケープするなら、この先は山に登らず、一般道か丸石が敷き詰められている箱根旧街道を走って駅に向かうルートを選択します。(山に登らないだけで、距離はそれなりにあります)
箱根湯本駅行きのバスの時間も遅くまではないので、夜通し歩く装備がない人は早めに判断が必要です。

屏風山 ~ 甘酒茶屋 ~ 浅間山 ~ 箱根湯本駅

約 47km 地点
屏風山を下ると甘酒茶屋にでます。二子山を迂回する形で精進池から街中を経由して鷹巣山へ。
甘酒茶屋と街中には自動販売機があるので、給水は可能です。
多少のアップがありますが、あとは下りです。ただ、足を酷使してきているので、最後の最後の下りはちょっとキツイ。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?